![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/18520de7ca7dd595984d076e5eb78d26.jpg)
ラロッシェルでの仕事を終え、
風向きによっては、
4階の部屋の、窓の目の前に茂る銀杏の木の、
例の、変てこな匂いに悩まされもしたけど、
おおむね快適だったラロッシェルの宿を出て、
ある水曜日の朝、パリに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/902310d0d31baec22d7cd371c74d6e52.jpg)
このホテルの近くには、
魚介類、野菜、果物、花、お菓子などのマルシェが毎朝2つ立ち、
仕事の合間の時間に、異食文化と触れ合う時間を
興味深く過ごすことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/fa6a8cbe698779c4be4e905a9c20eef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/69182c5ca73e0655b0bcd8748ca483fb.jpg)
今回の移動も、フランス国営鉄道のラロッシェル駅から、
パリのモンパルナス駅への、高速列車TGVでの旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/f59dc136932ed15c393564f735c49958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/ef9a3394245c88c78d6ad2b0d3cbe618.jpg)
自分はもしかしたら鉄道旅行ファンなのかも知れないと、
今回初めて自覚した。
鉄道での、
田園や森林の風景を見ながらの移動がちっとも億劫でなく、
楽しい。寛げる。
自分はせっかちなだけの人間だと思っていたけど、
どうも、それは時と場合によるらしい。
ラロッシェルで仕入れたパンとチーズをかじりながら、
フランスの農村地帯の風景を楽しんだ鉄道旅行のあとの、
その日のパリでの宿は、
翌日早朝のユーロスター、ロンドン行きに乗るのに便利なように
パリ北駅すぐ近くのホテルを予約していたのだけれど、
行ってビックリ、そこはインド人街のど真ん中。
インド人もビックリしたかも知れないけど、
ニッポン人もビックリした。
街全体に、インドの匂いが充満している。
いや、比喩ではありません。
通りという通りが、インド原産の香辛料の香りに満ち満ちている。
通りを歩いている人のインド人率、95%強。
耳に入ってくる会話のインド語率、90%強。
花の都の意外な側面。
パリの中に、いきなりインド。
そんな感じ。
知ってましたか?
パリ北駅の東側一帯がインドだってこと?
ワタクシはちっとも知りませんでした。
ニュージーランドのデイリーストアは
なぜかインドからの移民の人たちが経営していることが多いけど、
ここ、パリの中のインドでは、もっと当然のことのように、
デイリーストアもインド人が経営。
ここのデイリーストアでは、店先に野菜や果物も並べている。
今しも売り台に並べられようとしている野菜をよく見てみると、
なんと、ゴーヤー。
「この写真撮っていいか」
「おう、これ旨いぞ。安いぞ。買え買え」
「いえ、私はホテル。これ買うコマル。
写真に撮るだけ撮るだけ、しるるぷれ」
「おう、撮れ撮れ」
てな会話を店のオヤジさんと目と手で行なった後、
撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/b8808e1b7550bd66653fd4a5977e4eb5.jpg)
憧れのカトリーヌ・ドヌーブも住む(たぶん)
花の都パリで会うなど、
思いもしてなかったゴーヤー、あるいはニガウリ。
いつもの夏は三浦半島の家の庭で次から次に生り過ぎて困るのに
今年は一つも実らなかったゴーヤー。
三浦半島に見切りを付けたキミがパリと深い関係になっていたなんて、
ボクは全然知らなかったよ。
あとで調べてみるとニガウリの原産地はインドなんですね。
知ってましたか?
ぼくは知りませんでしたので、激しくビックリした。
思わぬところで思わぬ勉強をさせてもらいました。
ところで、ゴーヤー元祖のインドでは、
ゴーヤーはどんな料理に使うんだろ?