橋下徹市長時代から10年越しの「大阪都構想」の2度目の挑戦は、100億円もの税金を使い、当初は賛成派の優勢が伝えられていただけに、最後の1週間余りで形成が逆転し、松井市長も吉村知事も「想定外」であったらしくその衝撃はかなり強く敗因に対しては恨み節が聞こえてきた。 「『山本太郎の演説で5千票以上、逃げた』維新が分析『公明党支持者の半数以上が反対票を投じた』と恨み節も」
しかしこんな声が多かった。 . . . 本文を読む
ネット民(?)の用語には時にはついていけないような表現が昔から存在するが、「菅官房長官」時代には、「ガース」という呼び名が多かった。 そして総理大臣になってからは、「カス総理」などと言われ始めている。 しかし昨日から始まった臨時国会での衆議院予算委員会では菅義偉は「本物のスカ」振りを縦横無尽に発揮していたようである。 今井雅人(立憲民主党)VS菅義偉内閣総理大臣 2020年11月2日衆議院予算委 . . . 本文を読む
6日連続100人以上の感染者が確認された大阪府で、「なんでこんなコロナ禍のなかで住民投票なんかやるんねん?!」という素朴な大阪市民の声を無視した、2度目の大阪維新の会の大阪市廃止の目論見が見事に打ち砕かれた。 維新の会の「大阪都構想」に真正面から反対していた、いつもは冷静なこの弁護士先生も今回ばかりは手放しの喜びようであった。 「勝った勝った勝った(涙) 正義が勝った?!!!!! 大阪市解体・廃止 . . . 本文を読む
日米で今週は規模は全く異なるが、少なくとも国民や住民を「分断」する選挙が行われる。 11月1日は大阪で、「大阪都構想」という珍妙な前回2015年の住民投票で敗れた大阪維新の会が中心の、「住民が望んでいない」住民投票が行われ即日開票されるので今夜にはその結果が明らかになる。 5年前は橋下徹市長が仕掛けわずか1万票の僅差で反対票が賛成票を上回り、橋下徹は政界引退を表明した。 今回も反対票が上回れば果た . . . 本文を読む
所信表明演説に対する野党第1党の立憲民主党の枝野幸男代表の「優等生的な質問」に対しては、あるネット掲示板にこんな批判があった。
日本学術会議任命拒否問題について...枝野は質問の仕方が間違っている。総理に答えさせるべきは、除外した理由ではなく、任命するか除外するかを振り分けた選別基準です。除外した理由なんて聞き方をするから、国民が、除外したのが105人全員だった場合と区別できずに、除 . . . 本文を読む
当初から余り期待していなかった菅義偉の所信表明演説に対する代表質問が昨日行われた。 この代表質問も事前に質問項目を提出しているらしく、立憲民主党の枝野幸男代表の質問中、菅義偉がしきりと用意された答弁書の付箋を探している光景が見られた。 そして予想通りというのか、国民の代表でもある野党党首の質問に対して、まともには答えず26日の所信表明演説と全く同じ内容の答弁に終始していた。 もっとも本会議での代表 . . . 本文を読む
参議院議員の失職は免れないというより、もっと早く議員辞職すべきであった河井杏里がようやく保釈されたというニュース。 河井案里被告が保釈、逮捕から4カ月ぶり 参院選大型買収 (時事通信ニュース)https://t.co/w7esqgvATe— LINE NEWS (@news_line_me) October 27, 2020 #河井案里被告の保釈河井案里被告は、今も参院議員。安倍晋三の . . . 本文を読む
自民党総裁選の時から言っていたような内容になるだろうとあまり期待していなかったが、まさにその通りになった菅義偉の所信表明演説。 昨夜はさっそくこんなツイートが飛んできた。デンデンに次ぐゲンテン見事に継承されてます。 https://t.co/H8LFENPrAN— ??うらら?? (@iyaiayaisahaya) October 26, 2020 ところが、官僚が作成した作文を読むだ . . . 本文を読む
先週の23日、第12回新型コロナウイルス感染症対策分科会が開催され、分科会として、「年末年始に関する分科会から政府への提言」が以下のように出された。
1.政府におかれては、今年の年末年始には、集中しがちな休暇を分散させるために、年末年始の休暇に加えて、その前後でまとまった休暇を取得することを職員に奨励して頂く範を示してもらいたい。2. 1で述べた趣旨は働き方改革に資するものであり、 . . . 本文を読む
今までの記事や過去の著書を見る限り、まともな仕事をしているらしいが、右派ジャーナリストからは嫌われているらしい、朝日新聞の北野隆一編集委員。 見逃していたのだが、先週、彼はこんな記事を書いていた。 「弁護士ら、首相の任命拒否「正当」 学術会議問題」弁護士有志でつくる「日本弁護士協会再建準備会」が23日、国会内で記者会見し、日本学術会議が推薦した会員候補6人を任命しなかった菅義偉首相の措置を「正当」 . . . 本文を読む
一昨日の「無免許で外遊し恥を晒した菅義偉」というつぶやきの最後で、こんなツイートを紹介した。スクープ??IOCが東京五輪中止を決定、内々に日本政府、組織委、電通に伝達との内部情報。欧米とくに欧州諸国でコロナ感染者数が爆発的に増加、I OCも遂に開催を諦めた模様。まだどのメディアも報じていない驚きの情報を、清水さんとお知らせします。 https://t.co/wUl83H1PQm— 本間 . . . 本文を読む
内閣広報室が「日本版CIA」と称されている内閣情報調査室もどきの仕事(?)をしていたことを、赤旗が報じていた。 「官邸のTV監視ここまで 出演者発言・ナレーション・見出し…詳細に 3月前半分 A4で700枚 本紙が記録入手」これは酷い。内閣広報室がテレビのニュース・情報番組の出演者の発言を詳細に書き起こした記録文書を、「しんぶん赤旗」が情報開示請求で入手。テレビでの発言を官邸が日常的に監視し、政権 . . . 本文を読む
初めて自動車免許を取得するには、多くの人が自動車教習所に通うことになる。 そこで基礎技術を会得して一定の水準に達すれば「仮免許」を与えられ路上での教習となる。 そして規定時間の路上教習で教官から合格点をもらえば路上での「卒業試験」を受けて合格すれば教習所を卒業する。 その後は指定された試験場で筆記テストを受けて合格点ならば免許証を得ることができる。 以上はオジサンが学生の頃に免許証を得るまでの流れ . . . 本文を読む
「安倍一強」と言われていたころ、「安倍政治は許さない!」と言っていた人の中には、「安倍晋三さえいなくなれば・・」と願っていた人が多かった。 そして、安倍晋三が退陣し、「アベの改憲NO!」というキャッチフレーズも役目を終えたかに見えた。 実は13年前に持病で病院に逃げ込み医師団同席で持病のため辞任表明した背景には、その年の参院選で大敗し、国会は捻じれ状態になってい。 したがって、安倍退陣後の首相は当 . . . 本文を読む
「同一労働同一賃金」という労働界の大きな流れに反する、まさに「石が流れて木の葉が沈む」ような理不尽な判決が、それも最高裁が下級審の判決を破棄してしまったことに唖然とした。 「非正規格差『不合理とまでは言えない』 賞与・退職金の不支給で最高裁判決」 非正規労働者にボーナス(賞与)や退職金を支払わないことが、「不合理な格差」に当たるか否かが争われた2件の訴訟の上告審判決が13日、最高裁第三小法廷であっ . . . 本文を読む