何時ものTさんやHYさんに加えて
月曜日の列席者の着付に行くSさんは振袖の変わり結びの練習
義母さまの着付け依頼をされたKさんは簡単帯結びの練習
簡単帯結びの他装は、他の方にも関係あるので
他の方にも実際に練習して頂きました。
この28日(月)に列席者の着付が15名入っているので
ちょうどその練習にもなりました。
知っていると安心です。
自装をしているTさんは美容衿の安定のさせ方をもう一度おさらいしました。
美容衿、、着れることは着れても、しっくりいくまで時間がかかります。
秋には妹さんの結婚式が備えているそうです。
留袖を着るには、より、美容衿をしっかりつけて頂かなくてはね。頑張ってね♪
今日は、前帯の柄を出そうと関西手で結んでこられましたわ。(*^▽^*)
関東手だと木が1本しか見えないそうです。ばっちりですね(^_-)-☆
今日は、これからお出掛けするそうです。
とっても素敵なコーディネイトですよね。
簡単帯結びの練習後
28日(月)の列席着付の練習で、
HYさんに色留袖を着せてもらいました。
主人の呉服屋の友人が、お買い得と言って薦めてくれたものを
亡父が弟〈次男)の結婚式の前(22年前)に買ってくれたのです。
お嫁さん達、二人に買ってあげたので、私にもって感じでしたわ(*^-^*)
黒留袖は自分で購入したので
白生地をこの色に染めて色留袖にしました。!(^^)!
黒留袖は、仲人を7回ほどしたのと娘たちの結婚式や
留袖の部で装いコンテストに出たので、これ以上着られないというほど着て
次女に渡しました。
でも色留は、次男の結婚式と、従妹の結婚式で2度ほど着ただけでした。
勿体ないですよね。
着付教室の皆さんと参加する5月31日の着物ショーに
この色留を着ようと思っているので
何十年ぶりかに出してみましたわ。
当日もHYさんに着付をお願いします。(HYさんは出場しないので)
今日よりもっと綺麗に着せてね。
それこそ帯が少し短いので、〈私が肥えた(;'∀')〉
舞台で回転すると思うので
簡単帯結びでお太鼓と前柄にピンクをもっと出してもらいたいかしらね。
今度、試して頂きますね。
午後からは、前回のチラシで教室のお申込みがあったSさんが来られました。
お母様がお亡くなりになられて、残された着物を着て行こうと思ったそうです。
きっとお母様も喜ばれていますよね。頑張って下さいね、(*^^*)
用意するものなどをお伝えしました。
先日、お電話いただいた西野さまからコメントと電話で
ご相談を受けた草履についての報告を頂きました。
コメントだけだと嬉しさが伝わらないと丁寧なお電話でした。
インターネットでいろいろな地域の方に少しでもお役に立っていると思ううと
嬉しいです。
こちらこそ知らせて下さって、ありがとうございます。(*^▽^*)
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!