farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

迷惑千万

2020-05-05 19:41:50 | Weblog
ブログに変な宣伝画面が入って困る。
何故?
アダルト的な宣伝!
Gooさん、しっかり管理してくださいね。
男性諸君、興味をもってクリックしちゃいけませんよ。
忠告しておきます。
要注意!
コロナで世の中も変わりつつあり、それに乗じて簡単にクリックしちゃいけませんよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2020-05-04 07:07:59 | Weblog
肥満気味の犬と私は早朝散歩を開始。
早朝の5時、とても気持ちのいい。新緑の中の空気を吸って、あゆみも緩やかになった8才にラブらドール犬のこころ。
もう引っ張りはしません。同じような速度で歩けるようになりましたが、途中で香を楽しんでいるようで、つい、私が引っ張ります。
反対になりました。
田の水加減観察も大事な仕事です。
夜水は冷たかろうと切り、朝不足分をおぎないます。
つい田の側の稲苗をみて、つい田に入って補植をしてしまいました。長靴がなかなか抜けず大変でしたが、しりもちもつかず
納得いく補植を少し済ませました。
残りがたっぷりあるのと、今年は作付けが少ないので丁寧に捕植したいものです。
田には水が張られ、風に揺れ、さざ波を作り光が当たって今ならではの美しさです。
小野竹喬さんがこんな風景を日本画で描いておられますね。大好きな画です。
帰りは、泥の付いたジーン、汚れた上着、泥んこ長靴。
帰宅時間は6時44分。
一仕事出来ました。
田が冷たかったら入っていなかったけれど、いい温度でした。
これから朝時間は大切です。10時になれば切り上げて家で過ごすことが多くなるでしょう。
歩数「は3千ちょっちょっでまだまだ歩数が足りませんが、畑で頑張りましょう。
作業は畑の畝上げ、午後は補植を再開。
新緑の中でコロナと無関係に過ごせるのはラッキー。
孤独な作業ですが、充実した時間、豊かな時間でもありますよ。
田舎ならではの時間の使い方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせの時間

2020-05-03 22:34:42 | Weblog

田植えでは、老いた母親の猪突猛進さに呆れて新緑の中での親子のバトル状態でしたのに、三男は念願の親になり、帰宅してから娘、一歳二ケ月を抱いて
絵本の読み聞かせ時間を持ったようです。
写真が送られてきて、笑いがこみあげます。
母親は喧嘩相手、娘は可愛い。可愛い、静かに読んでいるようです。
いい習慣、続けて!
プレゼントしたハワイ生まれの赤毛のラギディーアンちゃんも側で聴いているのかしら?寝ているのかしら?
このおこりん坊の三男にもコネチカット生まれのラギディ―アンのお腹からの眠れ良い子よのメロディーで育てた。 覚えているかしら?
その子は足がもげてどこへいったやら?
思い出深いコネチカットでのクリスマスを思い出しました。
もう50数年前の昔話になりました。
アンのような元気な女の子に育って欲しいと願うおばあちゃんです。
おこりん坊もいい父親になりうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチムギ成長中

2020-05-03 12:50:41 | Weblog
曇天なので仕事がしやすく、母の発注中の野菜の畑作りで忙しく、中、小のホンダの耕運機で耕してきました。
大きな石がゴロゴロしていて、トラクターが上がったり、下がったりするのは当たり前です。
沢山の石を掘り出しましたが、まだいっぱい。
拾って帰り、田んぼの農道に敷いてきました。摩耗している農道を少しずつ改良。
目を他に向けると、モチムギの穂がだいぶしっかりしてきました。
何時刈り取るのかわからないのですが、黄金色になったら刈り取ります。
始めての事なので、新鮮で楽しみです。
食べるのも楽しみ!
ドライフラワーにしても素敵になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜苗の注文

2020-05-03 04:27:47 | Weblog
三男に手伝ってもらった田植えは、順調には進まず、久し振りの親子喧嘩も発生。
スムーズに進むはずだった田植えは、苗が遅く届き、私が農協にクレームを入れている様子に対して三男激怒。
ついには、田んぼの側で政治論にもなってしまいました。
抑えて、抑えて何とか無事終了でしたが、お母さんは猪突猛進やからと皮肉たっぷりでした。
確かにその点はあっています。
嵐のような時間も経験し、子供だ、子供だと思っていたのに、しっかり社会の中で、もまれ、成長していたのだと、思いました。
上二人は穏やかなのに、三男って、なかなか繊細です。
新緑の中の嵐も去り、今度は母の野菜苗注文に圧倒されます。
今年もスイカ苗100本植えようと言う母。
80本にしてね。
数が97才の言うことでなくびっくり。
つまり元気が戻ったことなのだから、ハイそのようにしましょうと尊重し、キュウリ、、ナスなど注文。今年は手のかかるトマトは中止なのがうれしい。
でも手のかからぬアイ子を私が60本ほど試しに植えます。これからいろいろ増えるはずです。白ウリも植えようかと母。母の頭の中には、昔の夏畑風景が
広がっているようです。
ちょっと、軟弱野菜収穫で遅れた畑作りは今日から本格化でまた忙しくなりますが、体と温度に留意しながら夏野菜スタート。遅れ気味なんですが、急がば回れ!
畑は一回鋤いているので、肥料を入れ、鋤いて畝作りです。
秋野菜は失敗しながらなんとか経験、夏野菜は初めてなのでそうなりますやらお楽しみです。
サニーレタス、レタス、ラディッシュなどの整理で大忙し。
そんな中、モチムギが色ずき始め、わくわくします。
熟したら穂が落ち始める、其のころが適期で、梅雨前でしょうか。手探りのモチムギです。
ヤーコンの芽も出始め、雑草も元気ずき、これからは暑さと草に追われそうです。
綿のタネも発芽を促し、いよいよ忙しく、家事は、いつもながら後回しとなり、本格的ぐるぐる舞が始まります。
5時、減量目的と田の見回りで犬と散歩です。
いい日とになりますように。皆様にも、私にも。
元気で働けるって有難い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする