2月の観音講。参加者は当番を含めて、8名。いつものように、般若心経、ご詠歌をあげる。私達一月の当番が先達、お線香立てを勤めた。
その後お楽しみのお茶会。話題はこれから村をどうするか、野菜作り、加工品のどぶろくや梅干を試食しながらおしゃべりは続く。村の活性化にはどうしても政治的側面も関わってくるので、その辺になると、続かなくなる。今の国政も村のあり様も同じことを私が言うとさえぎる方がいる。他の方も意見がありながら言えなくなる。ここを超えてざっくばらんに話せるようになるといいが時間が必要。みんなが考えても仕方ないと言わず、動いていけば、何か前進するかもしれないが、まだその時期でないらしい。
鳥獣被害も話題になって、最後は諦め気分。
たまに出合っておしゃべりもいい刺激になって面白くなってきた。
今度は老人会の総会があるので、我が家は母と私が会員。60歳からです。
今回母が躊躇しているので、私が参加して、老人会がどんなものなのか探検しようと思っています。ゲートボールのお誘いなどあるが、堪忍してくださいです。
散歩中、ルバーブ畑によって少し草を抜いてやりました。赤い目が見えていました。近くの山際はいのししが滑り落ちた新鮮な跡が2ケ所あり。やれやれ。小さい檻では何も大物が捕れず、猟期は終ってしまいました。まだ檻が放置されていて、私は機嫌が悪い。もう来年からは小さいからとにがすような檻はお断り。
このいのししが徘徊する畑に何を植えようか、やはりハーブにしようかな。
上の畑にはチュウリップを沢山植えました。畑わさびを注文したので、植えます。きれいな山水が流れてクレソンやわさびを植えます。
カタログでやっと、タマリンド、バイマクルーの苗を見つけました。
育つか分からないが植えます。お楽しみ!