farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

爽やかな午後

2022-05-14 22:43:26 | Weblog
農繁期のちょうたぼうな季節なのに、思い切って出かけます。
今日は市のレンガ博物館での講演の為でした。
はるかかなたなヨーロッパの話を文学的な説明を加えての講演で、意外に飽きずに聞き入っている自分が面白かったです。
子供時代使用した地図帳で世界に歴史的変遷を説明され、興味深い。ロシアは暖かい黒海近辺が欲しい欲望が今の戦争につながっていると説明されていてそんなものなのか?欲しいものをずっと狙っているのか?
ちょっと土から離れて、つかの間の息抜きでした。
帰宅してから、田にポイと投げ込み式除草剤をポイと投げ込んで一段落。
次は田の周りの草刈が始まります。
夕方はお近所の亡くなられたかの家での御詠歌。

朝から野菜の搬入も加えるといろんなことをしながらでした。
爽やかな一日でした。海辺に面して夏にはコンサートを開催してほしいと思ってしまいました。潮風に吹かれながら音楽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜定植

2022-05-12 20:44:27 | Weblog
夕方届けられていた万願寺甘唐とトマトアイ子を午前中定植できた。注文していたルバーブの苗も届き、すべて雨降り前の終わりやれやれでした。
意外にスムーズに一人で定植でき満足です。
午後買い物から帰宅すると、また母が言いました。
知らない人が勝手口から入ってきて消火器ありますか?と来られた!
ダメじゃないの、人をいれたら!と私。
いつも人を入れたらだめと言っているでしょう!
こころもおばあさんも留守番できていない!
怒り爆発の私でした。
いろいろあるので人を入れたらいけないと、いつも言っているのに、生ぬるい留守番さん達。
奥まったムラでも色ん人の出入りがあり、要注意です。昨春は朝方蔵のあたりでドスンと音がして何かしらと思っていました。母は男の人と女の人の声がすると言っていましたが、何を言っているのかと不信に聞いていましたが、長い一対のはしごの片方が紛失でした。おかしなことでした。上の田んぼのメッシュ柵があり、安心していましたが、閉め忘れられていてのハップニンぐグでした。
オカシイことでした。

本当に、ここ10数年の内に変化在りで不思議なことが連続的に起こり老人世帯は危なくなってきたような世の中になってきました。
皆さん、ご用心を!

定植後の緩やかな雨、慈雨で済んで欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑、順調

2022-05-10 19:35:11 | Weblog
ついにナス30本、キュウリ30本定植しました。一人仕事でしたが、意外に早く出来、すっきりの一日でした。オクラも少し定植、ホウレンソウ少し撒きました。スムーズに進んだのでラッキー。少し慣れてきました。午後は、スイカ、まくわ、トマト用の畑鋤。
カボチャも植えなければ。
ジャガイモの花が咲きそうでした。
ほっておいても野菜はそれぞれのペースで生育中。
サツマイモ畑は草だらけでした。孫のための真剣に取り組んでいます。
サニーレタスもすべて収穫し、後はハーブ畑に変えていきます。まずはコンフリーを植えました。
雨の降る前には、レタスも収穫して終わりにする予定。
次から次と野菜は元気になっていきます。
元気をもらえます。
暑くも、寒くもなく快適な日々です。
田の稲も活着し出し、日に二度の見回り、大切です。
さんぽでなく、いつも車で回り、歩数が減ってきます。
老いてきた犬との散歩は忙しい時は無理になってきました。
のろのろ、休みのペースになってきました。
余裕のある時はゆっくりお付き合いしなくてはいけません。
今のところ、順調、後はケセラせら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え厳禁

2022-05-09 09:53:59 | Weblog
なのに、つい午後とは言え、田の中は冷たかろう。足にとって!
二回ほど、苗が一杯残っていたので、つい補植にはいりました。
昨日から膝が少し痛む。やっぱりね、そうだろうです。
サポーターをはめて保温に気をつけましょう。
気は若くても正直な年齢です。
さて雨降り前の今日は、これからゆっくり畑へ。ジャガイモ畑を打ってやりましょうか?
それともそろそろ届く、ナス、キュウリの定植。60本。ちょっと初心者ファーマーには、多いかな?
はえなかった白ウリや再度ビーツ、ピーナッツン種をまこうか?
しなければならぬこと次から次と際限なしなので、ボチボチにします。
ちょっと畑の顔を見てきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村仕事

2022-05-08 19:32:11 | Weblog
朝8時からムラ総出メッシュ柵廻りの草刈、動物檻の草刈、組5人、一人は消防団の出役、あと一人は病気の為、お休みでしたが、10時ごろに終了でした。
これからは草との戦いとなります。

休憩後、お昼前、ファーマーズマーケットへ搬入。ネギ、レタス、ホウレンソウ、ケール、ラヂッシュ、少量の野菜です。最近は少量多種をと思っています。ドンと持って行っても他とかち合うので、より自己表現できる野菜を心掛けています。私らしい野菜です。
たまに出会うお客さんにリクエスト野菜を知らせてもらい、納得、ルバーブとビーツ、これらは、以前の私の自慢野菜でした。鹿に襲われてあきらめていましたコロナ禍でフランス料理店のマダムからはいつもビーツの問い合わせです。自慢野菜を覚えていてくださるお客さんがいることはあありがたい事です。

村では新たな移住者が近隣と問題を起こして大変な様相です。
私とて、新しい移住者を隣にもち、同様の事が起こっているのだと思いました。
海から取って来たであろう食べた後の貝ガラを川に捨てたりびっくりすることが多いですけれど、
それの事を他人のせいにするなんてどうかと思いました。
一度、我家の入り口辺の法面に貝殻がおかれていて、苦情を申したことを思い出しました。息子達のような若い方のすることだからと大目に見ていましたが、新しい人々のギャップが問題提起となり、受け入れるのは大変です。難しいです。よく話し合っていくことが解決策になるのでしょう。

平凡な田舎生活のなかにもいろいろあるようです。
先ずは、郷に入郷に従えなのですが、そこが抜け落ちているようです。
村人もまた新しい意見を聞いていくことが求められます。
奥の新しい京都からの若夫婦はとても感じがよく、田の側をきれいに刈ってくださっていました。
応援したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしくなってきた!

2022-05-07 20:08:43 | Weblog
今年の春は植木の危機発生。
やはり、ミモザも雪で折れたけれど、新芽が出るはずが枯れているよう。
ライラックも枯れていたが、接ぎ木の親木の問題かと余分の木を伐りました。花がちらほら咲きましたが、新芽が出ません。
隣に植えていたみかんの木も枯れ始めました。びっくり!
今年はレモンの木もみかんの木丸枯れ状態発生。雪のせいでないかと言う人もいますが、🍋の側のみかんの木は新芽も出て花が咲きそうです。
大事にしていた花抜かれていたので、お隣との境界にはおかないようにしていますが、植木鉢のオンパレード。雑草の花が咲いていましたが、それも枯れ始めています。
あまりにもひどいので知人に報告の夜でした。
多分同じ方にお仕事だと思っています。
何本枯らしたら気が済むのかと不安になってきました。
つぎは何なのかと不安一杯。もう忘れようと思っていた矢先の出来事で怖い。
いつも見られているようで怖いです。
母が居ても、犬が居ても、役に立たない。
何時ことが起こるのかに
とても怖いです。
田植えが終わったら、また相談予定です。
いつものお巡りさんも私もお互いうんざりです。
ブログで心を空にするため書いていましたが、また再びでうんざりします。
離れのカギもなくなり、離れに置いていた父からの書類類のボックスも空っぽ!
結納時に使用する、袱紗なし。
何なんだかわからないです。
離れに入る気も起らず、入り口に大きなローズマリの鉢を置いているが、また枯れるのか?
ずっと入口辺には異変があってずっと気になっていました。
ないないと探していた紫色のポーチが階段の下方で見つかり仰天したこともありました。
こんなところに置いた覚えがなかったから発見して仰天した夏がありましたわ。
離れ用の出電灯ケースも割れていたりもありました。
またまたです。
忘れようとしていたのに、昨夜の大皿から、今日の枯れ確認。
怖いと思っています。
ミステリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュマペル、、、、

2022-05-07 07:27:31 | Weblog
昨夜NHK の
ニュースキャスターがフランス語でエマニュエルトッドさんと対談されていました。
フランス語もおできになるのだと、関心を持って聞いていました。


今朝玄関先の柿に木に見慣れぬ野鳥が、抹茶色の目のくるっとした鳥が休憩していました。
始めまして!と言う気持ちで見ていました。さわやかな朝でした。
ねぎ、ホウレンソウ、サニーレタスの調整中でした。
まだ出だしの野菜です。来週からはレタスが加わります。
少しずつ忙しくなりました。
元気に育つ野菜達に元気をもらっています。
それに萌え出る新緑。柿の葉が朝日の下きらきらです。
若さを感じるおばあさんの私。
まぶしい!

じゅまぺるやすこも頑張りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌な思い出

2022-05-06 05:04:36 | Weblog
また久しぶりに嫌な思いで目が覚め不愉快千万。
食器棚からいろいろ消えていたけれど、紅茶茶碗セットの大皿が難を逃れていたので、サラダ用に使いました。紅茶の時間をゆっくり持つ間もなく消えていた、ずっときずいていなかったものです。
若い時、いつか、紅茶時間をとノリタケ コンテンポラリーの食器でした。
もうずっと前から消えていたものです。
また思い出し、嫌な感じでした。

嫌な事柄あと一件、母の時代のナイロンゴミの整理を仕掛け、沢山の袋の山。
持っていかれていたので、今回も沢山つい出してしまいましたが、今回は残されていました。
産業廃棄物として処理するらしいので、近い内沢山持ちこみます。
先ず田畑の整理から開始。次に家の中、倉庫、離れなど出番待ち。ゆっくり整理整頓、断捨離です。
やっと着手出来ました。
私があの世に逝くまでには綺麗にしてバトンタッチです。
時間が、ないのか、あるのかわかりませんがケセラセラで参りましょう。
一つ、一つ、クリアにしたいです。

つい忙しくって柏餅を食べるのを忘れていました。
息子達にも持たせるのが常だったのに、忘れていました。しかし近所の方が下さり、やっぱり、5月はこれを食べないといけません、虎屋の羊羹もいいけれど、旬のあじを大切にです。
送ってくれた妹には「悪いけど、大きな柏餅、最高です。
もう家で作らず和菓子屋さんのものです。
私達の好物。
田植えシーズンになると、早くから頂いていましたが、今年、何故かとんでいました。
早くお店を覗いたけれどお休みだったので、そのままでしたが、柏餅頂きました。
大きなおもちなんです。もっちりしてあんこ、一杯。満足。
季節を知ります。
いい事やら、嫌な事やら一杯の日々ですが。愚痴れることも有難いとしましょう。

これからホウレンソウ、サニーレタス、ケールの調整をしてファーマーズマーケットへ。
お昼には、犬を洗って、獣医さん訪問。注射をちくりです。

色々あります、愚痴っている間が華かもしれないと思う春です。
もう初夏。夕方の散歩で遠くの山のシルエットを見ながら、夏の訪れを感じます。
いつもスマホの歩数計に励まされ、よく歩きます。
犬はのろのろなの、昨日は倉庫のカギかけを忘れていたの、ぐいぐい引っ張って、ごめんなさい、こころ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の新緑の下

2022-05-04 12:37:01 | Weblog
この間まで雪で覆われた庭先も春のブルーの花が忙しかったこころを鎮めます。
昨日は次男家族と共に、田植え。交通渋滞で到着がお昼ごろになり、ハラハラしましたが、3時ごろには終わり、ほっとしました。
好奇心旺盛な新一年生の質問攻めにあい、あれもこれもと忙しいおばあさんをしました。畑への関心も出てきて、見学、腹ペコ青むしをつぶして、孫といろいろしゃべっている姿は母のおばあさん姿と同じでぎょっとしました。確かにおばあさんの私。
初ホウレンソウ、青ネギ、レタス、パセリ、ケールなどを摘んで楽しい畑時間でした。
田植えも終わり、次は夏野菜の準備です。
トマト大好きの孫娘のために頑張って畑時間を楽しみます。
その前にちょっと田んぼの補植に入り、まるでシラサギのように田んぼを歩きます。

こんな折、近所の95才の方がなくなられ、暖かい朝、お見送りもし、いろいろ感慨深い5月です。
いい日のお旅立ちで、4月の亡くなられたばかりの奥様がお召しになったのかもしれません。
田んぼ作りの方法を教えてくださっていました。
身近な方々が去って行かれるのは心寂しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする