farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

あさぎまだら飛来!

2024-10-12 19:38:36 | Weblog
二度目のアサギマダラの飛来です。
母の美容室を終え、外昼食を終えて帰宅したのが1時半。アサギマダラは来てるかしらと見るのは最近の習慣でしたが、今日、1頭舞ってました。温度24度。カメラで追い回されて飛んで行ってしまい、残念でしたが、今年もやってきました。昨年程熱中していない自分がいました。冷静でした。マーキングしようかと思ったけれど、様子見でした。
明日もお天気なのでやってくるでしょう。

母は久し振りの外出で疲れ気味でしたが、びっくりするほど、しっかり昼食を食べていました。たまに場所を変えると、食欲も出るようです。
帰宅後はもちろんぐったりでした。
私は夕方畑へ行き、少しだけ鋤いてきました。
野菜達、だいぶ成長してきました。
焦って撮るので、ピンボケで色も悪い。右端に止まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギのクロちゃん

2024-10-12 06:14:19 | Weblog
新移住者のお隣に、ペアーのヤギが信州からやってきて、下の田を借りてヤギの遊び場になりました。用水路に紛れ込んでメ―メ―泣いていることもあり、暑い季節には涼しかったかもしれないです。でも入り込めないように、板が立てられ、迷い込むことは無く、順調でした。毎朝、ブルーベリーを摘みに出ると、彼等は近寄ってきて、何をしているのかと興味深々で外に出ると、人懐っこいので近寄ってくる可愛さです。過日蓋をされているのに、メ―メ―鳴いていましたが、住人が夜にはきずくだろうとみていましたが、多忙なで、分からずじまいだったらしく、車で出かけようとすると、またメ―メ―と知らせます。
まだ閉じ込められているのかと、連絡し、帰宅すると、田で寝そべって静かな午後だったようです。
電話番号は分かるが留守では役立たずで自営されている会社までコメリ買い物ついでに連絡で一件落着。
長い板が立てかけられていたので、その板を伝って上がってきて、イチジクの葉を食べる算段だったが、つい用水路におちたのでしょう。結構高いので、骨折もせず良かったです。
我が家の方に伸びたイチジクの枝を折って与えてやりました。大好物の葉のようで、ぎりぎりに生えているので、接近し、外にでると、2匹は可愛い顔を出して無邪気な好奇心の強ヤギさん達。
動物達は思いがけない事をしてびっくりさせますが、元気で良かったです。
ほほえましい話になり良かった。
クロちゃんのわんぱくニュースでおわり良かった。
ヤギって本当に可愛い!


寒くさえ感じる朝、母はトイレへ行く途中、漏らしたようです。
母が起きているのが分からない程、よく娘、寝ていました。
お布団を着て寝ていたから、暖かくて熟睡でした。
母、おむつをはいていなかったのか、クエスチョンです。
これからは、よく見てやらなければいけません。だんだん赤ちゃんがえりか?今日は、月一の病院通いの気分転換。新しい服を着せてこれも気分転換。
いつも母に老化プロセスを見せてもらって、老い方を教えてくれています。
齢を重ねると、さらにおしゃれに身ぎれいにしなくてはいけないと教えてくれています。先ず美容室で毛染めとカット、その後病院へ。お昼ごはんは母の好きなおうどんを食べに何処かへ。すべて気分転換になります。娘は畑へ行って気分転換。介護生活で気分転換のささやかな変化必要です。日曜日は孫はやっと京都からやってくるので、いつものファームレストランでごはんです。
老後のマンネリ生活から飛び出すことが大切だと痛感します。
孫娘から元気と笑いを一杯もらうはずの老母娘、猪年生まれが4人揃い、元気、元気になるでしょう。

畑仕事は順調です。一日一回だけ畑へ。
畑へ出れば、家掃除エネルギーが消えますが、寒い季節一杯時間があるのでゆっくり。老いの道、そんなに急がなくてもいいわ。
ゆっくり道中を楽しんでいつか、あの世へ呼ばれたらいいのだわ。
みんな行くところは同じなんだから、ゆっくりゆっくりでいいわ。
楽しんで、楽しんでですわ。
クロちゃんのメ―メ―の鳴き声も生活に変化を与え、楽し!

読み返したら、まどろっこしい書き方で嫌になりますが、考えていたら、進まないのでエンターキーをいつも押します。
考えていたら、なにも 
時間ばかりが経過し、いつもエイっとエンターキーです。

今 7時過ぎ、室温17度。母の失敗が起こる温度です。
爽やかな朝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草草草

2024-10-09 19:24:49 | Weblog

毎日のように草抜きです。
まだまだ残る草、たっぷりです。
壬生菜や高菜が定植出来る程成長するまでにかたずけられたらいいが、うんざりになってきました。こんな畑がまだ2ブロック。草、草、草。
強いです。ちょっと飽きてきたので、明日は少し耕耘したい。同じ仕事で嫌気。ちょっと変化をつけて畑仕事に没頭の日々。
畑に出られるのは、母や高齢の犬が元気だから可能です。
犬も母と同じスタイルで寝転んでいるのが面白い。
季節の変わり目、体調に留意していい秋をと願います。
秋風が戸をガタンガタンと揺らし、寒い季節もそこに来ています。
厳冬に備え、しっかり太陽の光を浴びます。
来週は孫娘がやってきます。元気をもらいます。
また同窓会の最終打ち合わせ。そして中旬には同窓会。
なかなか多彩な秋になります。まだもみすりが終わっていなくて、その内に乾燥庫の米を新米に、まだ在庫米を抱えているので、ゆっくりです。今年前半は調子悪い日々でしたが、秋からはいいまわりにしたい。さてどうなるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディーバード

2024-10-07 16:59:47 | Weblog
10時過ぎ、畑へ。
徒歩で15分でもつい軽トラで向かいます。毎日、草抜きです。
今日のお客さんは天道虫の2匹。
赤色に黒のどっとの虫、鮮やかです。
ぬきたい草を遊び場においてやりました。
いつも土とにらめっこ状態で小さな虫達が大慌てで走り回っています。
静かな時間でなかなか楽しい時間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳白色たちこめて

2024-10-06 06:58:57 | Weblog
朝7時、一面が乳白色。温度20度。秋らしい朝です。
やっと秋がやってきました。
こんな季節に、畑にいるのは楽しい事です。
撒いたタネも芽を出し、わくわくさせます。大根の双葉の可愛い事!ハートマークです。
草だらけの畑も少しずつ変化します。
パラソルを広げこつこつと草の整理中、小さな虫達の動きが目に付きます。
若緑のカマキリさんにきずき、カメラを向けると、カメラに飛んできました。肩にも、膝にも寄ってきて、人間は怖くないらしい。怖い経験がないのでしょう。
とても人懐っこい。三角の顔に小さな目。老眼なのでしっかり観察不能が残念。どうも産卵場を探している様子です、命を繋ぐ準備中のようです。
草を整理しながら、昨日はビジネス英語のラジオを聴きながらせっせせっせと畑作りでした。多分ここには、玉ねぎを植えようか?
カマキリさんも冬支度で大忙しです。
人里離れた畑で出会う人なく、虫ばかりがやたら目につき、面白いと思います。全然視界に入らなかったものが現れ、人間同様、懸命に生きている様に心動きます。

さあ、今日も一日、何に出会うのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降

2024-10-03 08:42:31 | Weblog
ほっとするのは、私だけでなく、畑の芽を出し始めた野菜達もです。
昨日、撒いたタネに昨年のもみ殻を撒いていると、中に黒い物を見つけました。
からからになったカブトムシでした。過日草整理中、腐植した草の中に幼虫を沢山見つけ、草を盛ってカブトムシの家として夏まで保存予定。その上に置いてカブトムシさんの写真を撮りました。雨が降ってきたので、草の中に置いてやろうと、思いがけなカブトムシとの出会いです。
積んでいるもみ殻がいいカブトムシの住み家らしいです。昔は気持悪く思った白い幼虫も可愛い命で大切に、繋いだ命を夏には自然にかえしてやりたいと思いました。
畑にいると、人には会わないが、小さな生き物達にきずくようになってきました。カマキリの卵も草についています。皆、命を繋いでいるのだと、改めて思わされました。大急ぎで走る蜘蛛のような虫も写真に収めました。追ってる時は大慌てで逃げ、あきらめていると、エプロンにいてびっくりでした。まるで追いかけっこをしているようでした。何という名前なのか、どうでもいいことに興味が湧いてきます。もう高齢人口減少時代、出会う人も減り、やたら虫達が目に付きます。私達高齢者も再び子供の視点をとりもどしていくのでしょか?
これまで気にもしなかった生き物達を見ていて、命の繋がりについてつい考えてしまいます。
今日は、雨降り。
ゆっくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな秋

2024-10-02 06:28:46 | Weblog
5時起床。もう寒いくらいで室温23度。過ごしやすく、動きやすい。

昨日は、支払いや壬生菜のタネを買いに出かけ、その後畑へ大急ぎ。
きゃべつ、パセリ、菊の苗など買ったので、定植。サニーレタス、ネギ、紅芯大根、赤かぶなどの種まき。
すこしずつ畑らしくなってきましたが、まだ草の多い畑。まいた野菜が成長するまで時間があるので、定植用の畑準備。ついやり過ぎになりそうです。畑に行けばすることが一杯のてんこ盛りで、いい時間が過ごせます。
家でのテレビ音と母とのにらめっこ生活から一歩でると私の世界が展開します。
草だらけですが、飽きません。ルバーブやヤーコン、さつまいもはまだ草の中。多分草に負けて雑草の一部です。
すっきりなるにはまだまだ時間がかかり、その内冬が。。。。忍び足。それまで畑で遊びます。
存分に自分らしくなれる遊び場になりました。
孫達といろいろ話しながら草抜きなどできたらいいなあ。
その内、三男の孫娘がやってきます。
お隣の二匹のヤギたちの大喜びするはずです。
梅ちゃんと黒ちゃん、玄関先にいるとちかずいてきて、何をしているのか見ています。ヤギたちにもおはよう!かぎっ子のようなヤギ達なので、人恋しいようです。人間もヤギも同じですわ。
こんな風に日は淡々と過ぎていきます。
9時頃、私も畑へ。
芽が出始めた野菜達も待っているはずです。
昨日まけなかったもみ殻を撒いた畑にぱらぱらと毛布代わりです。
太陽を一杯浴びて大きくなあれ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ10月!

2024-10-01 12:39:25 | Weblog
暑かった夏に9月がさってやっと10月、
体もこころもしゃきっとしてきました。ちょっとしのぎやすくなったせいもありますが、10月は生まれ月なので、やはりいい季節なのだと納得します。
畑も少し畑らしくなり、もうおかぶらやダイコンの芽が出ていました。
小さなタネが答えてくれています。こんなささやかな喜びが一番です。
おどろおどろしくなりがちな人間社会にあって、小さな生き物達の営みに、はっとさせられ、その力のたくましさに驚かせれます。
玄関先の柿の木と軒先に糸を張った蜘蛛の姿にも驚かされます。
どうしてねっとを張ったのか?不思議です。小さな虫がネットにかかって、大きな蜘蛛が食べているのでしょうか?
人間社会もWWWのウエッブを張られ、色んな被害も出ている。玄関の蜘蛛のネットは蜘蛛だけど、人間社会のネットを誰が支配しているのか?


心地いい10月の始まり。
これからトイレの支払いと壬生菜のタネを買いに出かけます。
何故か壬生菜、植えたくなります。
いい季節、たっぷり味わいたいです。
掃除もやっと、その気になってきました。やっとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝5時

2024-10-01 05:07:21 | Weblog
丁度いい時間に目が覚め、先ず新聞に目を通す。
府警で殺すぞというパワハラ問題の記事が目が一番に目に付いた。
丁度、何故か今朝、後家の枯れ木拾いの事を突然思い出していたので、また忘れようとしていたことが思い出された朝です。
警察の在り方にとても疑問を持っていたので、職場がそんな空気感に包まれていたら、まともな仕事は無理だろうと思ってしまった。
子供の頃、お巡りさんと言えば、正義の味方で、守ってくれるものだとずっと思っていたけれど、複雑怪奇な事があるものだ。こちらが取り調べをしたと思う。
ふっと後家さんの枯れ木拾いで私が経験した事柄を済ませようとしているのか?と改めて思った。警察は誰を守っているのか、疑問に思っている。正義の味方であって欲しい。またそうあるべきであるが、闇が深く感じられるのは何故なのか、知りたい。
いつも思うのは河野義之さんの疑われたら、それを晴らすのが大変だったと話されていた事と今回の長年の勾留生活で無罪の人をやっと認めたことなど、時間もかかり、何故そんなことが生じるのか、誰を守っているのか知りたいと思う。私の経験した些細な事柄も何故か府におちぬ。後家の枯れ木拾いで済まされていいのか疑問である。
今回、私は、空巣の件よりも警察の在り方がオカシイと思っている。
都合が悪くなると、移動させたり、時がきたなと思うと、また転勤である。
市民が安心して暮らせるような府警であって欲しい。誰の益を守っているのでしょう? 司法の力を考えてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする