調べてみると
1人1日3リットルの水が必要とのこと
我が家は現在3人ですので1日9リットルの飲水が必要
非常用に3日程度の備蓄は必要でしょうから
27リットルと言うことになる
以前はポリ缶に入れていたのですが
水道水は3日程度で使いきってほしいと言うことですので
市販のペットボトル入りの水を用意しました
これだと封を切らなければ常温で2年程はもつようです
これとは別に
手洗いとか生活用水と言うのも必要でしょうから
家の中を探してみたら
1・5リットルのペットボトルが7本ありましたので
これに水道水を入れて順繰りに使っていくことにしました
ポリ缶だと置き場所と重いのとで使いにくいのよ
それから非常食として缶詰
缶詰は物によるでしょうが3~4年は平気みたいなので
サバ缶とかサンマ缶とかニシン缶とか焼き鳥缶とか色々買ってきました
あとパイナップル缶とかフルーツ系もね
それからフルーツグラノーラとナビスコプレミアムクラッカー
インスタント味噌汁・スープ春雨・お茶漬け・塩昆布など
ウエットティッシュにサッパリすっきりシートという物
米30キロ まあこれは常食でもあります
電気が停まった際に一番悩ましいのは
冷蔵庫かな
計画停電程度ならば、できるだけ開けないようにすればなんとかなると思いますが
3・11規模になると発電機も用意したほうがよいだろうか?
でもねえ・・・
生きているうちにそんな大きいのはもう来ないような気もするし(笑)
備えあればって言うけれど
備えの程度がねえ~
必要かな~どうかな~(笑)
もし食い物が全部腐っても、発電機よりはずいぶん安くないか?
バッテリー式の冷蔵庫と言うのがあれば便利じゃないか?どうかなメーカーさん?
まあこの辺は検討してみますわい
あと工房の中の製作中の品々
小物は手板ごとラップでぐるぐる巻き
高いところのものは低い所におろして
全部おろしちゃうと、けつまずいてもいけないのでその辺考えながら
いろいろと対策
そんなわけで11のつく日は点検の日
1人1日3リットルの水が必要とのこと
我が家は現在3人ですので1日9リットルの飲水が必要
非常用に3日程度の備蓄は必要でしょうから
27リットルと言うことになる
以前はポリ缶に入れていたのですが
水道水は3日程度で使いきってほしいと言うことですので
市販のペットボトル入りの水を用意しました
これだと封を切らなければ常温で2年程はもつようです
これとは別に
手洗いとか生活用水と言うのも必要でしょうから
家の中を探してみたら
1・5リットルのペットボトルが7本ありましたので
これに水道水を入れて順繰りに使っていくことにしました
ポリ缶だと置き場所と重いのとで使いにくいのよ
それから非常食として缶詰
缶詰は物によるでしょうが3~4年は平気みたいなので
サバ缶とかサンマ缶とかニシン缶とか焼き鳥缶とか色々買ってきました
あとパイナップル缶とかフルーツ系もね
それからフルーツグラノーラとナビスコプレミアムクラッカー
インスタント味噌汁・スープ春雨・お茶漬け・塩昆布など
ウエットティッシュにサッパリすっきりシートという物
米30キロ まあこれは常食でもあります
電気が停まった際に一番悩ましいのは
冷蔵庫かな
計画停電程度ならば、できるだけ開けないようにすればなんとかなると思いますが
3・11規模になると発電機も用意したほうがよいだろうか?
でもねえ・・・
生きているうちにそんな大きいのはもう来ないような気もするし(笑)
備えあればって言うけれど
備えの程度がねえ~
必要かな~どうかな~(笑)
もし食い物が全部腐っても、発電機よりはずいぶん安くないか?
バッテリー式の冷蔵庫と言うのがあれば便利じゃないか?どうかなメーカーさん?
まあこの辺は検討してみますわい
あと工房の中の製作中の品々
小物は手板ごとラップでぐるぐる巻き
高いところのものは低い所におろして
全部おろしちゃうと、けつまずいてもいけないのでその辺考えながら
いろいろと対策
そんなわけで11のつく日は点検の日