goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

染付 草文 鶴首形小御神酒徳利(大・小2本)

2021年05月13日 12時28分39秒 | 古伊万里

 今回は、「染付 草文 鶴首形小御神酒徳利(大・小2本)」の紹介です。

 これまた、私の古伊万里コレクションの師とも言える骨董屋から教材用としてプレゼントされたもので、プレゼントされた時期は、やはり、今から40年以上は前になります。

 ここのところ、タダで貰った物の紹介シリーズが続きますが、当面、その紹介シリーズは、この「染付 草文 鶴首形小御神酒徳利(大・小2本)」の紹介をもって終了とさせていただきます(今後も、タダで貰った物の紹介は、シリーズとしてではなく、単発での紹介としては続きますが、、、)。

 

 

正面(仮定)

 

 

器を横にし、側面から見た正面

 

 

 ご覧のように、酷い状態です。多分、窯場の物原から胴部と首部を掘り出してきて、それを呼継ぎして完成させたものではないでしょうか。

 左側の大きめの徳利など、そのままの状態で立てたのではひっくり返ってしまうので、高台に下駄を履かせ、ひっくりかえらないように工作を加えているものと思われます(^_^)

 

 

正面の裏側面

 

 

底面

 左側の大きめの徳利の高台の大部分が補修されています。

 多分、高台に下駄を履かせ、ひっくりかえらないようにするためにこのように大掛かりな補修をしたものと思われます(^_^)

 そのため、高台畳付き部分が白っぽく見えますが、下側にチラッと赤っぽい生地色が見えますように、本来は、右側の小さめの徳利同様、高台畳付き部分の全体が赤っぽい生地色のはずだろうと思われます。

 

生 産 地 : 肥前・波佐見

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : (大) 口径;1.8cm 胴径;7.0cm 高さ;11.9cm 底径;4.2cm

        (小) 口径;1.9cm 胴径;6.4cm 高さ;10.7cm 底径;4.3cm