いつもご覧いただきありがとうございます

2010-12-20 19:55:06 | 雑感


昨日は146人の方にお越しいただきました。このところブログの更新が滞っていたためアクセス数も落ち込んでいましたが、昨日は1週間ぶりに開設してあるブログ約150万件の中で1万番以内に入りました。12月に入って5回目になります。

とりわけ12月10日はアクセス数250件、全国順位4395番とこれまでで最高でした。

今年の始めごろはアクセス数も1日100件に届くことはまれでしたが、12月に入って連日100件を越えています。皆様にご覧いただくことで私もさらに頑張らねばと思っています。ご意見などお寄せいただければとてもうれしく思います。

議員は多いのか、少ないのか?

2010-12-20 02:35:54 | 議会活動
市民の皆さんは議員定数についてどのようにお考えでしょうか。一般的には議員数は多すぎるという意見が聞かれます。その理由は議員に対する不信感からきているようです。しかし議員が満足な仕事をしていないことと、議員数を削減することは全く別のことです。

議員が仕事をしていないのであればその議員をやめさせればいいのです。議員定数を削減しても仕事ができる議員が選出されるとは限りません。議員定数を削減するのではなく、誰が仕事をしていて、誰が仕事をしていないかがはっきりわかる仕組みをつくることが必要なのではないでしょうか。

ちなみに神奈川県相模原市の市民団体「相模原市議会をよくする会」は議会傍聴を欠かさず、その結果にもとづいて市議会議員の通信簿を作成しています。

それではいった何人の議員数ならば適正なのでしょうか。いま東御市の市議会議員は19名です。議員定数は地方自治法によって決まっています。東御市の人口は約3万2千人ですから、地方自治法によれば法定上限数は26人です。

東御市は平成16年4月に旧東部町と旧北御牧村が合併してできました。この時それぞれの議会の議員さんはそのまま新市の議員となりました。その数35人です。その後平成16年11月に選挙が行なわれ22人の議員さんが誕生しました。その後平成20年11月の選挙ではさらに3人減員し、現在の19人になっています。すなわちここ3回の議員選挙では毎回のように議員数を削減してきています。

それでは長野県内の他の市と比べて東御市の議員定数はどのような位置にあるのでしょうか。下記に県内19市の議員数と人口、議員一人当たりの人口を掲げます。

〇長野県19市の議員定数(市名、議員数、人口、議員一人当たり人口)
 
 長野市 41人(378千人)9.2千人
 松本市 34人(227千人)6.7千人
 上田市 34人(163千人)4.8千人
 飯田市 27人(108千人)4.0千人
 佐久市 34人(100千人)2.9千人
 安曇野市28人( 96千人)3.4千人
 伊那市 26人( 71千人)2.7千人
 塩尻市 24人( 68千人)2.8千人
 千曲市 24人( 64千人)2.7千人
 茅野市 18人( 57千人)3.2千人
 岡谷市 18人( 54千人)3.0千人
 諏訪市 15人( 54千人)3.6千人
 須坂市 20人( 54千人)2.7千人
 中野市 22人( 46千人)2.0千人
 小諸市 21人( 45千人)2.1千人
 駒ヶ根市15人( 34千人)2.2千人
 大町市 20人( 32千人)1.6千人
 東御市 19人( 31千人)1.6千人
 飯山市 17人( 24千人)1.4千人

3万人以下の駒ヶ根・大町・東御・飯山の4市で比較すると一番少ないのは飯山の1.4人、一番多いのは駒ヶ根の2.2人、大町と東御が1.6人で同数となっています。こうした点から考えるとまずまずの水準ではないかと思います。皆様はどのように思われますか。

日めくりカレンダー