財政健全化に向けて前進

2011-09-24 22:32:07 | 議会活動
先日の信濃毎日新聞に「実質公債費・将来負担比率、県内平均ともに改善」という記事が掲載されました。以下に抜粋を掲載します。

「長野県は9月20日、県内市町村の2010年度決算について、自治体財政健全化法に基づく財政指標(速報値)を公表した。自治体収入に対する借金返済額の比率を示す『実質公債費比率』の市町村平均は11.8%で、全円より1.0ポイント低下。第3セクターや公社を含む負債の規模を示す『将来負担比率』の平均も40.9%と同18.9ポイント下がっており、県は『全体として財政健全化の取組みが進んでいる』としている。」(信濃毎日新聞平成23年9月21日)

実質公債費比率とか将来負担比率といっても、何のことか分からない方がほとんどではないでしょうか。

分かりやすく言うと、実質公債費比率とは借金の返済額が毎年の収入の何パーセントを占めるかを表したものです。東御市の場合収入の12.6%を借金の返済にあてているということです。将来負担比率とは借入金の総額が毎年の収入の何倍かを示したものです。100が年収と同額を示しています。東御市の場合年収の0.62倍ということになります。

借金が妥当かどうかを見る場合、短期返済能力と長期返済能力を見る必要があります。短期返済能力とは年収のうち何パーセントを返済にあてているかということです。この割合が高いと他の部門にしわ寄せが行き、立ち行かなくなります。これが実質公債費比率で表されます。

長期返済能力とはいくら毎年の収入の中に占める返済額の割合が低くても、借金が多ければ長期にわたって返済に苦しめられることになります。ですから借金は収入に見合っていなければなりません。これが将来負担比率で表されます。

私も現役時代、金融機関に勤務していましたので短期返済能力と長期返済能力を確認してから融資を行っていました。

今回東御市は借金の繰上げ返済を行ったため将来負担比率が下がり、それに連れて実質公債費比率も低下しています。財政健全化に向けた努力を評価します。

昨年の比率については右をご覧ください。わがまちのふところ事情は?(2010年9月23日付)

 実質公債費比率

 1、大町市 18.0%(▼1.0)
 2、伊那市 17.6%(▼1.4)
 3、駒ヶ根市16.1%(▼0.1)
 4、飯山市 15.8%(▼1.7)
 5、安曇野市13.6%(▼0.8)
 6、岡谷市 12.7%( 0.8)
 7、東御市 12.6%(▼2.1)
 8、千曲市 12.2%(▼0.9)
 9、長野市 11.9%(▼0.6)
10、茅野市 11.7%(▼0.2)
11、上田市 11.4%(▼1.7)
12中野市 10.7%(▼0.5)
13、塩尻市 10.6%(▼0.5)
14、飯田市  9.9%(▼1.5)
15、諏訪市  9.8%(▼0.9)
16、小諸市  9.4%( 0.9)
17、松本市  9.3%(▼0.2)
18、須坂市  8.7%(▼1.2)
19、佐久市  5.7%(▼1.0)

● 将来負担比率

 1、駒ヶ根市167.7(▼ 8.9)
 2、諏訪市 143.3(▼17.2)
 3、伊那市 125.8(▼36.4)
 4、茅野市 111.7(▼10.0)
 5、岡谷市 111.1(▼10.3)
 6、上田市 104.6(▼21.1)
 7、飯山市  90.9(▼27.8)
 8、塩尻市  81.5(▼10.5)
 9、大町市  78.2(▼21.6)
10、千曲市  74.8(▼16.4)
11、東御市 62.3(▼49.2)
12、安曇野市 49.0(▼12.0)
13、長野市  35.6(▼19.7)
14、松本市  32.6(▼11.6)
15、須坂市  32.4(▼ 6.8)
16、中野市  14.0(▼ 3.7)
17、飯田市   8.3(▼19.1)
18、小諸市    -
19、佐久市    -

(注)小諸市と佐久市のデータがないのは借入金よりも市の預金の方が多いということです。

ぶどうの出荷に全員集合でした

2011-09-24 22:18:32 | 趣味・野良仕事
ぶどうの出荷も本番を迎えて東京から助っ人に兄と弟が駆けつけてくれました。上田からは娘夫婦が孫二人を引き連れてやってきました。人数にモノを言わせて大車輪で一日手伝ってもらったおかげで、滞っていた注文伝票の発送が大幅にはかどりました。来週明けには下の娘がお手伝いにやってきます。

今回県外に住んでいる同級生からメールで注文いただいたり、議会活動でお知り合いになった方からご注文いただいたりとお客様の輪が一段と広がりました。ありがたいことです。私達の何よりの喜びはお客様の「ぶどう美味しかったよ」という言葉です。お客様からの信頼を大切にして、よりよいぶどう作りに励んで行きたいと思っています。


孫もぶどうの出荷のお手伝いです。


一輪車に弟を乗せて遊ぶお兄ちゃんです。

滋野小学校の運動会でした

2011-09-24 22:09:37 | 雑感
23日は滋野小学校の運動会でした。朝は曇りがちでしたが運動会が始まる頃には青空がのぞめました。グランドいっぱいに駆け回る子供達の元気な姿はとてもいいものですね。お父さんやお母さんたち、そして祖父母の皆さんが応援に駆けつけてくれました。

私が滋野小学校を卒業したのは昭和36年、ちょうど半世紀も前のことです。その当時は滋野幼稚園のあるところに滋野中学校が建っていました。運動会は小中合同で、当日は村をあげての一大イベントでした。母親にお稲荷さんや海苔巻きのご馳走を作ってもらい、家族そろって校庭で一緒に食べました。とても懐かしい思い出です。


一生懸命走る姿に感動しました。


保護者の皆さんも大玉送りに参加しました。

日めくりカレンダー