加山到のハマッ子雑貨飯店

おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい雰囲気が伝われば嬉しいなっと。08年11月6日開店!

改めて「続 脱どん底」

2025-01-27 | ブギウギ

いえね・・・風呂にのんびりつかっていたら、ふと「あ、聞きたいな」「あの頃の雰囲気を感じたいな」と思いまして

久しぶりに、じっくりと聞いてしまいました

「続 脱どん底」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(1975年/東芝EMI)

以前、拙ブログでも何回か書き込んだのですが、これは私が自分のお小遣いで初めて買ったLPです

私がダウンタウンを知ったのは1976年。 当時私は中学1年生で上海に住んでいました。この年の6月に上海在住邦人に向けて日本から送られてきたのが、前年の「紅白歌合戦」のフィルム。 そこで見た初出場のダウンタウンに衝撃を受け、2か月後の夏休みに一時帰国した際に購入したのがこのLPでした。2300円。1972年に中国に行くまでは駄菓子屋で10円とか20円でめんこやヒーロー写真やベビースターラーメンを買っていたので、「イタルにとっては初めての大きな買い物だね。」と叔母に言われたことを覚えています。

ですから、このLPにはダウンタウンへの憧れの他に、夏休みに一時帰国した時の光景や匂い、祖母や叔母、赤ん坊だった従弟、近所に住む友達との再会、テレビで見たアニメやアイドル歌手・・・様々な思い出が詰め込まれているわけです

LPに収められている楽曲に、「初めてかかわる大人の雰囲気」を感じ、「自分たちで演奏して歌っているカッコよさ」に憧れました。「ダウンタウンならず者懺悔」のイントロにロックの迫力を感じ、「アンタがいない」の歌詞に大人の寂しさを思い浮かべ、「売物ブギ」の滑稽さにのめりこみ、そして、紅白で見て衝撃を受けた「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」に心躍りました。

さらにはライナーノーツのデザインが、手作り感覚が満載・・・直筆で書かれた歌詞や解説、手でちぎったようなスチール写真、それらをただ貼っつけ合わせたような構成に、親しみと楽しさを覚えました。

ライナーノーツについているシミや折り目も、「あの頃」から現在に至るまでの歴史を感じさせてくれます。

そして親に内緒で買ったサングラス・・・でこうなるわけです(笑)

ちなみに高校1年生の時に、文化祭で私がロックバンド・デビューした時の出で立ちがこちら

白いツナギにキャップ。宇崎竜童やドラムの相原誠をイメージしました(笑)。

ちなみに購入してから26年後の2002年。再結成コンサートの際、このLPに4人のサインを入れてもらうことができました~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木の中國飯店でランチ

2025-01-25 | 生姜焼き&中華

23年ぶりに訪れた六本木の中國飯店 なかなかの高級店なんですよ

もともとうちの亡父とオーナーが旧知の間柄という事もあり、たま~~~にお邪魔していたのですが、「久しぶりに行こうか」と弟と話になりまして 愛妻も連れてランチタイムに行ってきました~

 

ランチコースを予約して行きました。お茶もちゃんと火に乗せてくれて、温かさを失わないようにしてくれます

 

チャーシュー、イカ、瓜、クラゲ、蒸し鶏の前菜 これだけでご飯を食べたい! 二品目はホタテ海鮮と野菜のとびっこ炒め

 

壺入りフカヒレと白菜の醤油煮込み これも白飯にかけて食べたい そして焼きたて北京ダック

 

ダックをベテラン女性スタッフが切り分けています・・・と、出てきたのがこちら 小麦粉の皮に包まれた中にはパリパリダックがぎっしり。手前はその一切れがちょこんと添えられています・・・とは言え、もう少し食べたい(涙)

 

上海名物の黒酢酢豚 口に入れると瞬間的に”サクッ”と感じるのがいいですね 干し肉と野菜のあんかけ汁そばは、さっぱりしてのど越し最高

この日のデザートは、グレープフルーツ入りのマンゴーミルク 小さな粒粒とミルクが相まって、思わず「もう一杯!」と言いたくなります

いやはや、大満足のお味です。もう一度、親父やお袋に食べさせてあげたいなぁ・・・

お値段は、ホームページをご覧くださいませ・・・清水の舞台から何度も飛び降りなきゃって思います(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉屋のBGM

2025-01-24 | 日々是充実
昭和の香りがまだまだ残る千葉県船橋市の精肉店。
とにかくいつ来ても並んでいるんだよね。精肉コーナーも揚げ物コーナーも。

で、左側のレトルト系やら調味料やらが並んでる棚の一角に置かれたラジオからはAM放送が流れてる…。
昔は本屋も床屋も八百屋も靴屋もBGMはラジオだったね📻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝「東京サラダボウル」第3話

2025-01-21 | 映像系仕事

今宵もまた「東京サラダボウル」をご覧下さった方、ありがとうございました

通訳センター中央の自席に座り、電話をした後にコーヒーのお替りをしに行く・・・

 

 

職場の「雰囲気作り」のお役に立っているでしょうか・・・(笑)

物語もどんどん深い闇に包まれていきます。「おもしろいね」「ハマるね」「今までにない題材だね」など好評をいただいています。今後もお楽しみに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にミステリー小説

2025-01-19 | 中国

愛妻が地域の施設から無料で借りてきた一冊

「上海特急殺人事件」by 西村京太郎(2004年1月初版)

やっぱりね。中国からの帰国子女だからでしょうね。住んでいた「上海」の文字に惹かれ、現地が舞台になっている小説、しかもミステリーなので、気になってしまって(笑)

都内で発生した日本人女子大生殺人事件の犯人探しをして行くうえで、いろいろな人がかかわるうちに、中国人が絡んできて、そして十津川警部と相棒の亀山刑事は上海へ・・・。私が知っている場所や風景は出てくるのか? ワクワクしながら読んでます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏表反転?マック

2025-01-17 | 日々是充実

久しぶりにマクドナルドに行き、ハンバーガーをパクついてきました

食べ終わった後に残った包み紙を見て「おや?」

包み紙の表には「ポテト&ビーフ」の文字が反転して印刷されています。つまり裏から透かして見ると正対して、ちゃんと読めるわけです。

包み紙を開けて・・・バーガーをつかんだ時に・・・「あれ・この商品名は何だっけ?」・・・と、わざわざ見返さないで・・・端に印刷された反転文字を見ればすぐわかる・・・って事かな? 日本人的気遣いの発想かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安西はぢめ君

2025-01-15 | 仲間・先輩・後輩

過日。BSテレビ東京「おんがく交差点」のメインゲストとして出演されていたアコーディオン奏者の安西はぢめ君

一般的なアコーディオンは、右手でメロディを弾く部分はピアノのような鍵盤が施されていますが、彼が得意とするのは「ボタン式」アコーディオン。つまり右も左もボタンです。なかなか珍しいタイプですね。ヨーロッパの民謡やワルツなどを、その優しい音色で聞く人を魅了しています。

 

安西君とは20年ほど前に、横浜の一座の舞台で3度ほど共演した仲です。もちろん役者として舞台に立ったわけですが、当時彼は「上海夜鶯(シャンハイ・イエイン)」なる中華歌謡を演奏し歌うトリオのメンバーでした。

こちらが当時のライブ告知です 古き良き中国衣装を身にまとい、「蘇州夜曲」「何日君再来」などをボーカルのジュディ(中央/実は女形)が艶やかに歌い、そして安西君(右)は二胡やアコーディオンを担当していました(右) その後トリオは解散、安西君はアコーディオン奏者、ジュデイは女形かられっきとした男性に戻り(笑)、現在はシャンソン歌手として、それぞれ活躍しています。はて・・・?左の張くんは今は何をしているんだろ?今でも京劇の役者として活動しているのかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝「東京サラダボウル」第2話

2025-01-14 | 映像系仕事

NHKドラマ「東京サラダボウル」第2話をご覧いただきありがとうございました

加山「有木野くん、ちょっといいかな?」

松田龍平さん「あ、はい・・・」

以上(笑)  一応、上司の役なんです。

もみあげの白さが、いいオヤジしてますよね、私

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬木透とオリビア・ハッセー

2025-01-13 | 心静かに

昨年末にお亡くなりになっていたんですね。

冬木透氏。

「帰ってきたウルトラマン」(1971年/TBS)

 

作品の音楽を担当されていました。とにもかくにも、この映像テロップが頭に浮かんできます。挿入曲の「ワンダバダ ワンダバダ ワンダバダバ・・・」のコーラス・フレーズも印象に残っていますね。ちなみに私は、カラオケで主題歌を歌うとなぜか泣き出します(笑)。

       

オリビア・ハッセーさん。

「サマータイム・キラー」(1972年/西伊仏 合作)

ニューヨーク、ローマ、マドリードなどを舞台に展開されるスリルとサスペンスのアクション映画。主人公の相手役がオリビアだったようですが、日本でその名前が知られたのは、1968年に公開された映画「ロミオとジュリエット」でしょうか。有名な原作であると同時に、その愛くるしさや清純なイメージが世界の人々を魅了したと思います。

1980年には日本映画「復活の日」(角川映画)で草刈正雄と共に主演級で出演していました(写真)。

お二人とも、私の心にずっと残っている方です。永遠なれ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シウマイ弁当、おまえもか・・・

2025-01-11 | ヨコハマ

いやいや・・・「ブルータス、おまえもか・・・」の言葉じゃないけど、このニュースを知った時に思わずつぶやいてしまいました

2月から、崎陽軒のシウマイ弁当を含む全製品の定価が値上がりします。他の製品は数十円なのですが、シウマイ弁当はなんと120円アップの1070円 ついに1000円突破~~~ こりゃもう、「今日のお昼ご飯はシウマイ弁当にしよう~っと」などと気楽に言えなくなってしまいそう。

600円台の頃からよく知っているので、950円になった時には「うわぁ、もう高嶺の花だなぁ・・・」と言っていたけど、こりゃぁ、もう〇〇記念日とか誕生日とかにしか食べられなくなっちゃうなぁ・・・。ま、大好きだから食べないってことはないけど。

なんか切ない・・・って事で、食べました~~ やっぱうんめぇ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする