dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

ペリカンは飛んでいく 或いは私は戸惑うペリカン

2009年03月31日 00時07分00秒 | 関心事
ご存知の方は先刻ご承知のように、Kanotherは運輸のシゴトに携わり about ウン年ウンヶ月なんですが、合従連衡の激しいのは昨今どの業界も同じ、そんな流れのなか運輸業界では今日、親しまれ続けた一つのメロディが消えて行きます。

運輸系TVCMでは「クロネコヤマトの宅急便~♪」とか「カンガル~の西濃~♪」とか「Yes!フット~ワ~ク♪」とか「鳩のマ~クの引っ越し専門~電話もひくこし"1954"♪」とか「ア~ト~引越~センタ~へ♪」とか「こぐまの名~鉄引越便~♪」とか「勉強しまっせ引越のサカイ~♪」とか、字面をみただけでメロが頭に浮かぶほどに馴染んできたキャッチがいくつもありやすが、これらと並んで皆さんの脳内にも染み込んでるんではないかと思われる「日通~のペリカン便~♪」のメロ。今日、3月31日をもって消えゆくのです。

日本通運さんと日本郵便さんが新会社を作って宅配便事業を統合するってことで、これに伴って「ペリカン便」のブランド名は明日4月1日付で新会社へ移籍することになり、「日通のペリカン便」というもの自体、消えて無くなるってぇワケなんです。

運輸のシゴトに携わってるってだけでなく、一ベーシストたるKanotherとしても、慣れ親しんだ一つのメロディが世の中から消え行くと言うのは感慨深くもあり、また残念な気持ちだったりもします。

嗚呼ペリカンよ、お前は何処へ飛んでいく・・・・・・



芝・増上寺

2009年03月30日 23時57分00秒 | 関心事
今の立回り先である雑居ビル界隈の江戸の残り香が感じられるスポット。界隈立回り期間中に可能な限り訪れておきたいと思っているわけですが、今日は雑居ビル最寄り駅である大門駅の由来ともなっている、その名も「増上寺」。徳川家の菩提寺にして、江戸の町の裏鬼門を守るお寺さんでもあります。

で、写真が駅名の由来でもある、増上寺の総門。羽田空港への玄関口にもなる浜松町駅へ連なる道路をまたぐように建っております。こいつを初めて見たのは、もう10数年以上前になりますでしょうか。ここをタクシーか何かで通ったんだと思いましたが、大都会のど真ん中の、しかもかなり車通りの多い道路に、こんなデカいもんがおっ建ってんでヒジョーにビックリした記憶があります。

この門をくぐって直進すると、東京都内最古の建築物である「三解脱門」に突き当たります。こいつがまたデカい。そしてどんだけ最古かってぇと、1623年の建立だそうです。空襲でも燃えなかったんだそうです。いや立派!

雑居ビル界隈の江戸残り香スポット。界隈立回り期間も残り短くなってきてんですが、折りを見ながらまだまだ訪れたいと思っておりやす。



低アル勢力の勃興について

2009年03月30日 03時30分00秒 | Kanother酒日記
先日の広島遠征時のこと。朝から雨の市民球場周辺で彷徨いていると、Konoが何やら見慣れん缶飲料を片手にしております。何だそれ?と思って缶を見てみると「サントリーほろよいレモン」。ほろよい、ねえ。

ほろよいって何よ?と思い、さらに缶をジッと眺めると、な、何とアルコール分は僅かに3%と、一般的な酎ハイの半分以下です。むむむむっ!高アル時代支持を公言するKanother、まさかこんな身近に低アル陣営支持者がいたとは!何たるちゃ!何故だ!Kono!

そんなワケで、まずは敵を知るべしってことで、例によって例の如くニュースリリースをチェック。発売は3月17日だったようです。曰く、近年の若者を中心にアルコール度数が比較的軽めのお酒や、甘みのあるお酒を好んで飲む傾向が高まってんだと。所謂ビール離れと同列の分析やね。

そして、サントリーさんが独自に行った調査結果(出た!)より、お酒の楽しみ方も、従来の食事中に楽しむ飲み方から、食後などにくつろぎながらゆっくりと楽しむスタイルに変化してきていることがわかったんですて。そう?ホントにそうなの?この手の調査結果、誰がどこで実施してんすかね。何か代理店とかコンサルとかに上手く騙されてないっすか?

何しろそんなんを踏まえて“微アルコールチューハイ”という新しいニーズに合わせてコイツを開発したんですて。そうか。そうですか。なるほど、敵の言わんとすることは、だいたい見当がつきました。きみはこう言いたいのでしょう。キャクはどこだ!

ちなみにCMには堀北真希、オダギリジョー、水嶋ヒロを起用とのこと。オダギリ入れてる辺り、あからさまな若者ターゲットよりもちっとばかし上の層も取り込もうってぇ魂胆が伺えますね。そこがまた、ヤらしいな。てか、二兎を追おうとしてんな。調査結果にイマイチ自信持ててねぇな。多分な。

結論。彼らは情報に振り回される一方で、己の戦い方に確固たる信念を持ち合わせておらず。よって低アル勢力、恐るるに足らず!彼らは早晩、この戦国の世から消えゆく運命でありましょう。せいぜいそれまでの間、お気張りなされませ。そして、さようなら。



井の頭

2009年03月29日 22時09分00秒 | 関心事
先週は泪の?ヒロシマ凱旋稽古でしたが、今週のでたん稽古は吉祥寺。

ヒロシマの前週が両国稽古で、その前はオフ、その前がライヴで、2月22日のライヴ前最終稽古以来の吉祥寺ですので、実に5週振りの吉祥寺稽古ってことになりやす。時間の経つのはホント、あっちゅう間。

そんな5週振りの吉祥寺稽古後ですが、明々後日にはもう4月やし、井の頭公園では桜も咲いてんやろ~てことで、寒風吹き荒ぶ武蔵野を花見のために公園へ。

今日の東京は冷たい風の吹く生憎のお天気だったにも関わらず、井の頭公園は若者の花見客でゴッタ返し。そんなヤング殿達を「寒ぃのにようするぜ」と思いながら、公園入り口で買うた熱燗を啜りつつ公園の5分咲き桜を眺める、でたん2名なんでした。



この写真のブレっぷりが、今日の東京の寒風っぷりを物語っているのです。ヒック。

島田造りって?

2009年03月28日 13時57分00秒 | 関心事
ツレアイが懇意にさして頂いているお方の、さらにツレアイさんが懇意にさして頂いている会社の製品ってことで、うどんを頂いたんでございます。コイツを先日、お昼ご飯でツレアイともども頂いたんですが、しなやかな歯応えと言いツルツルとした喉越しと言い、これが滅法旨い。

改めてまだ残った乾麺を眺めると、何だかヘアピンのように曲がった格好で、袋には「島田造り」と書いてあります。特に説明らしきことも書いてないし、この製品のメーカーは埼玉県だので、もしかして関東では「島田造り」と言えば常識なのか?ヒロシマンチュやから知らんだけなんか?とか思いつつチマチマと調べてみたところに依ると、島田造りってぇのは乾麺にする時に竹とかに面を掛けて干して、その掛かっていた曲線部分を切り落とさない製法なんだそうです。で、やっぱ北関東~東北辺りにメーカーは多いみたい。

んで、この曲がった部分が日本髪の「島田結い」に似てることから、島田造りって名で呼ばれるんだとか。且つ普通のうどんに比べ手間がかかる割りに作れる量が少ないとのこと。そいつを一生懸命作ってるわけですね、このうどん屋さん。素敵じゃないですか。

そんな素敵なうどん屋さんの名は、翁の郷。お取り寄せとかもあるみたいですんで、気になった方は是非是非です。