dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

支部移転のお知らせ

2010年04月30日 18時00分00秒 | ぶちでたん
ツレアイとともに江東支部に移って来て以来、about 6年弱。随分と長くこちらでお世話んなりやしたが、江東支部は本日をもって移転させて頂くこととなりやした。

この度の支部移転は、お江戸で言えば深川から本所へ移るってな感じになりやすんで、この移転に伴い、5月1日付で「でたん江東支部」の名称を「でたん本所支部」と改称させて頂きます。

これを機に、でたん及び支部一同、一層でたん業に専念して参りますので、今後とも「でたん」及び「でたん本所支部」に変わらぬご愛顧を賜りますよう、夜露詩句お願い申し上げます。



キリン広島ブルワリー閉鎖・・・・・・

2010年04月29日 15時00分00秒 | 関心事
広島県安芸郡府中町って知ってるでしょうか?周りを全て広島市に囲まれながら、マツダ本社やらキリンのビール工場やらが立地し法人税収入が潤沢なことにより、広島市と合併せずに今に至る町なんです。

Kanotherが幼少時から住んだ西蟹屋ってぇとこは、この府中町とはチャリ圏内で、友達んち行くのにキリンの工場脇をチャリで通ったりしたもんでした。ビール臭かったんだよねぇ、ホント。

で、そんなキリンのビール工場、ずいぶん前に本格生産は止め、「キリン広島ブルワリー」の名で、広島市内の飲食店やズムスタ向けに年間約2千キロリットルを造ってたんだそうですが、ついにこの8月末、完全に閉鎖するんだそうですよ。これにより、旧広島工場から引き継いだ72年にわたる広島県でのキリンビール製造の灯が消えることになるんだそうです。

72年やら言われても判りませんが、何しろKanotherが産まれた時から既に彼処にあったものが、8月を境に無くなるってんで、Kanother的に感慨深い感じです。

そう言えばKanother上京間もない頃、キリンさんが地域工場限定ビールをガンガン展開してる頃があって、広島工場では「広島じゃけん」てな名前で限定ビール出してて、広島帰省時にまとめ買いしたりしたなあ。あの頃はネット通販とかも無かったしねぇ・・・・・・あ、今ワシ、凄ぇ目が遠くなってます。


©中国新聞社

豊岡駅改築

2010年04月28日 06時30分00秒 | Kanother旅日記
先月~今月にかけて北近畿ツアーが続いておりましたが、既にご案内のようにKanother的ルーツは、北近畿は但馬地域。殊に豊岡はドンズバのルーツエリアなワケですが、そんな但馬の玄関口・JR豊岡駅が建て替えられるんだそうですよ。F山氏、知ってた?Kanother的には、ついこないだまで全ッ然知りませんでした。

バリアフリーが叫ばれるなか、豊岡市としても豊岡駅へのエレベーター設置によるバリアフリー化は懸案事項だったそうなんですが、「交通バリアフリー法」で、エレベーターの設置に国や県の補助が受けられる一日乗降客数の基準が5,000人なんだそうで、豊岡駅は基準未満で補助が受けられず、JR側が建て替えに難色を示していたんだそうです。

その一方で、駅前広場が手狭なことにより駅発着の路線バスの殆んどが駅前に乗り入れられないと言う不都合もあったことから、駅前広場との一体整備ということで駅舎移改築を市の予算で行なうこととなったようです。


※現・豊岡駅舎

現駅舎は昭和10年に建築されたものだそうで、木造平屋建て。確かに時代にそぐわない造りなのかもですが、そしてそこへ住んでもいないKanotherがどうこう言える立場ではないことも判っておりますが、判ったうえで、やっぱ惜しい気がしますよね。Kanother的は城彰二、でなくて幼少時より何十回と乗り降りした駅舎ですんで、やっぱ少なからず思い入れはあるワケですよ。

先日、新駅舎のデザインがJR西日本より公開されました。コウノトリの羽ばたく姿をイメージした波状の屋根が特徴だそうで、市内に残る大正時代の建築風に窓をアーチ型にし、壁にはご当地名産の柳行李風に仕上げるなど、随所に豊岡らしさを盛り込んでいるようなんですが、やはり違和感は拭えんよねぇ。


※新・豊岡駅舎デザイン

安馬が大関昇進に伴って「日馬富士」にシコ名を変えた時にも違和感バリバリでしたが、今では何となく慣れてきたように、この駅舎にも暫くすれば慣れてくるんでしょうね。

そう言えば、東京でも大正14年竣工の国立駅舎改築の際に色々と議論がありました。現在、旧国立駅舎は解体された状態で国立市に保管されているそうです。移築については用地確保の問題もあって未定だそうなんですが、失礼を承知で言えば、豊岡市であれば用地確保は都内に比べて容易な気もします。まあ、そのぶん財政規模も小さいので、用地よりも資金確保の方が難しいのかもしれませんが・・・・・・でも何か、勿体ないよなぁ。こういうのって、どうにかならんもんなのかねぇ。


※旧・国立駅舎

テングビーフジャーキー「風」。

2010年04月27日 00時22分00秒 | 関心事
何かと気になる、フリトレーのコラボシリーズ。思わず買うてまうKanotherみたいなヤツが結構居るから、色んなコラボがジャンジャン出るんでしょうね。だとすりゃ上等、&本望。買い支えてまだまだ色々楽しまして貰うで。

んなワケで、今回楽しまして頂くんが、テングビーフジャーキー味。このマーク、ビーフジャーキーの定番っすよね。この袋をバックリと開けてガッツリとウィスキーを呑むってぇのが超贅沢感溢れる時代。そんな頃はそれほど前ではない気がします。てな感想が出る辺りが、Kanotherも年とったっちうことんなるんかね。

まあ何しろ、ジャーキーと違ってコーンスナックなら、ヨユーでバックリ開けられますよ。ね?こないだの歌舞伎揚味と違って、あくまで「風」に過ぎないワケですが、それこそがフェイクアイテムのあるべき姿であると言うことも、今のKanotherは既に知っています。

てなこってそんなこんなも踏まえて、このテングビーフジャーキー味コーンスナック、旨いですよ。このテのコラボ系は販売期間が短いのが常なんで、関心のある向きは見掛けたら即買い!でございますよ。



4月のでたんライヴ

2010年04月26日 04時04分00秒 | ぶちでたん
先日の碑文谷ライヴの音源のうち1曲、Kono氏がYouTubeにアップしてみましたそうです。



当日お越しいただいた方は当日を思い出していただき、そうでなかった方は当日の雰囲気を感じていただければと思います。そして是非是非、次回碑文谷ライヴに足をお運びくださいませませ。次回ライヴは6月某日開催予定。日にちは調整中ですので、決まり次第、またこちらでもご案内差し上げますです。