dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

いちばん桜がデザイン一新!

2012年01月31日 00時01分00秒 | Kanother酒日記
沖縄県では、お正月を過ぎると緋寒桜の鮮やかなピンクの花が次々と色づき始め、日本国内では最も早く、日本の桜の代表ともいえるソメイヨシノよりも早い時期に開花します。そんな早春にふさわしい、贅沢なコクと香りが特長のビールが沖縄から届きました。

なんつって、いつものKanotherらしからぬ文面ですが、これ、実はほとんどが引用文。どこからの?それは、今年も販売を開始したオリオンの「いちばん桜」のニュースリリースからです。

この「いちばん桜」、これまではずっと白基調のデザインだったんですが、今年から青基調のデザインに一新。また爽やかさが増した気が致します。こちらもニュースリリースから引用いたしますと「パッケージは、デザインを一新し、沖縄の済みきった青空をイメージした鮮やかな水色を背景に、満開の緋寒桜を缶の中央に大きく描きました」とのこと。このデザインコンセプト、Kanother的にはかなり成功してンでないかと思いますが、皆さんは如何でしょう?



さあ、いちばん桜の投入を皮切りに、昨年同様、各社の桜デザイン缶がまた投入されてくるんでしょうか。こいつぁ春から楽しみじゃわい。

鼻眼鏡

2012年01月30日 23時59分00秒 | 関心事
皆さんは、昨年どんな買い物をなさいましたか?と突然訊ねられても困りますよね、てか色んなもんを買ってますもんね、1年もありゃ。

思い起こせばKanother的に最も大きな買い物は、地デジ対応のためのテレビとブルーレイレコーダですかね。とは言えこういった「必要に迫られてやむなく買ったもの」ってのは、何となく印象に残りにくいもの。ではないですか?

そんななか、Kanother的に昨年買ったもので何気に一番気に入っているもの。それが今日ご紹介のこちら、眼鏡スタンドです。



どうですか?このフォルム。この鼻型の形状に眼鏡がぴったりフィットして、いい感じに眼鏡を置いとけるワケですよ。

眼鏡をかけてるヒトには分かって貰えると思いやすが、夜になって寝る前に眼鏡を外した後、意外と置き場に困るんすよね。

ベッドの方なら枕元のサイドボード的な?何だかよく分からんですがそんなとこにポイと置くのかもですが、本所支部は和室に布団なので、枕元の畳にポイッてのは何か無防備な感じで抵抗があるんですよね。

じゃあ居間的な部屋のテーブルに放置かってぇとそれも何か違和感あるし、毎回眼鏡ケース的なブツに格納するのも面倒い。かと言って100円ショップの眼鏡立てってのも安っぽいし、眼鏡屋で売ってる眼鏡立てってのがまた、ぶっちゃけダサいワケですよ。且つ眼鏡立てって、眼鏡が入ってない時の存在感が圧倒的に間抜けなんすよね。

なワケで、今までのKanother的には消去法的に「居間的な部屋のテーブルに放置」派だったんですが、この眼鏡スタンドを店で見掛けた瞬間に「これダッ」と思い、即買いだったんです。

何が良かったかって、眼鏡がないときの佇まい。鼻が所在無げにぽつねんとしている、この哀感。とは言え鼻と言うヒトの身体の部分がそこにあるって意味で、地味に自己主張してるんですよね。

要は眼鏡がそこになくても、単体で成立する存在感。そしてそこに眼鏡が置かれることで生まれるシックリ感。眼鏡の有無に左右されない眼鏡スタンドって意味で、こいつは稀有なアイテムだと思うんですが、こいつぁ誉め過ぎでしょうか?

何しろそんな理由によりこの眼鏡スタンド、Kanother的に2011年ナンバー1の買って良かった商品なんでした。


2012年、初江戸沢

2012年01月29日 22時10分00秒 | ぶちでたん
今日のでたん稽古は先週に引き続き、両国。今日の東京は、でたん2名が声を揃えて「今日は寒いな~ッ!」と頻りに言い合うほどの寒さ。となればやっぱ、ちゃんこでしょ!

先週の東京も相当寒かったし先週行ってても良かったんですが、先週の稽古日はちょうど初場所の千秋楽と重なってて、これは絶対に混んどるやろ~ってことで初ッ手から競争を回避、錦糸町へ向かっちまったんでした。

今日の国技館は断髪式こそあったようですが、場所中ほどの混雑はなさそうだったんで駅近の江戸沢に向かったワケだったんですが、何とまさにその断髪式帰りの方々が入店したらしく、かなり混み合っている由。そらしゃあないなってんで、駅から少し離れたもう一店の江戸沢へ in 。

しかし何だかんだ言って、やっぱ江戸沢は安定感とコスパのバランスが絶妙ですな。両国にはちゃんこ屋さんがあまたあるワケですが、どこも正直プライシングがかなり強めなんすよね。

そんななかで江戸沢は、コスパと味のどっち側かが傾いても「むむ?」となりそうなところ、微妙なバランスが保たれてるんすよ。

今日のでたんは鶏肉ちゃんこに鶏すり身&季節メニューの牡蠣を追加、最後の雑炊まで旨々と頂きやした。いや~、やっぱ冬はちゃんこ!ちゃんこっすね!



金の字

2012年01月26日 23時22分00秒 | Kanother旅日記
今日も今日とてKanother in 清水。過去を紐といてみると、実に3年振りの清水入りです。

そんな3年の間にYMO中氏が清水にチョイチョイ出入りするようになってたんで、海っ端の市場&メシ屋の複合施設「河岸の市」くらいしか清水事情を知らなかったKanother、氏に清水の昼エサ&夜呑み事情を訊ねたうえで足を運んだのが今日ご紹介のこちら「金の字」さん。

清水的にはいまB級グルメっぽい感じで「もつカレー」てのを推してるんですが、そんなもつカレー発祥のお店がこちら、金の字さんなんですて。

もつカレーってもカレーライス的にメシにかけるワケではなくて、要はもつ煮込みがカレー味に仕上がっているイメージ。て言うと何か最近になって街興し的に始めたメニューみたいに聞こえますが、金の字さん的には戦後間もない時期からのメニューなんだそうです。

もつカレー自体もヒジョーに旨いんですが、基本的にモツ焼き屋さんな金の字さん、その他のモツ焼きがまた旨いんすよ。

そんななかでもレバーは普通に焼いたメニューと「半焼き」て注文するレア焼きがあって、レバー好きKanother的には絶対に「半焼き」がオススメ。壁のメニューにはそんな感じなことは何にも書いてないんで、何か一見さん的には頼み辛いかもでが、フツーに「レバー、塩で半焼き」て言えばレア焼きなレバーが出て来るんで、是非とも半焼きを試して頂きたいです。

あと特筆すべきは、日本酒。お銚子ではなく寿司屋のような湯呑みで出されるワケなんですが、湯呑みサイズってのは2合くらいなサイズなんで、1合頼む時は「熱燗、シングルで」とか頼むみたいですよ。これも一見さん的トリビアってことで。

これから清水へ行く皆さん、「もつカレー」「半焼き」「熱燗シングル」の3つを覚えて、是非とも金の字へゴー!です。Kanother的にも、清水で呑むってぇと確実にこちらへお邪魔さして頂きたいと思っています。旨かった。ヒック。



エビカツの謎

2012年01月24日 11時05分00秒 | Kanother旅日記
今日も今日とてKanother in 阪神。阪神?て聞き返されたりしちゃいそうですが、今日の出張りの行程は午後イチ神戸入りから、そのあと大阪へと移動するスケジュールなんで、Kanother in 阪神ってなワケです。

で、移動はもちろん新幹線なんですが、Kanother的には朝の新幹線移動での定番アイテムがあるんです。それは、カツサンド。言うまでもないですが、トンカツを食パンで挟んだアレですね。

ここ最近の東京駅には色んな種類のカツサンドが百花繚乱状態で、Kanother的にもそれらをほぼ一通り試したりしたんですが、結局のところ最終的には老舗・肉の万世の「万かつサンド」が一番旨いよねってところに落ち着いております。

とは言え、やはり新種が並んでると目移りしてしまうってのが人情でして、今朝の場合はやはり老舗・たいめいけんの「ハンバーグ/タルタルえびかつ」に目移りしちゃったんでした。

トンカツサンドじゃないじゃんって突っ込まれそうですが、実はKanother、密かにエビカツも大好きなんすよね。子供の頃にロッテリアのエビバーガーを喰うて以来なんで、結構な筋金入りって言うても良いんでないでしょうか。

ところが、トンカツやエビフライなら専門店やら洋食屋、ファミレスなどで普通に喰えるんですが、エビカツをレギュラーメニューとして並べてる店って、実は何気にないんですよ。皆さん、何となく思い返してみてください・・・・・・ほらね?思い当たらないでしょ?

そんなワケで「エビカツ」の文字が目につくと、条件反射的に手を伸ばしてしまうKanotherなんですが、ところでエビカツって一体、いつ誰が考えたんでしょ?

トンカツやらエビフライやらアジフライやらと言った洋食定番メニューは基本的に全て日本産まれだったりして、且つ色んなとこでそれなりにルーツを探られたりとかしてるんですが、エビカツはそもそもレギュラーメニューにすらあまり並ばないくらいなんで、そう言った話題に上ることって皆無な気がします。

別にエビフライがあんだから良いじゃんで済まさず、茹でた小さめのエビを一匹一匹丁寧に皮を剥いたり背ワタを取ったり切り分けたりといった細やかな処理を施したうえでカツレツ風に形を整え、揚げる。ね?何やらこれを考案したシェフのエビへの愛情みたいなものが感じられませんかい?

これをお読みの皆さんのなかで「エビカツのルーツ、知ってるよ!」て方が居られましたら、是非ともコメント欄にご一報ください。Kanother、結構マジで気になってますよ。