dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

錦糸町・一濱

2009年09月30日 23時21分00秒 | 関心事
今日も今日とてKanother in 錦糸町。本日は錦糸町の某ホテルにて、茨城の某市主催会合への出席です。

そんな会合のあとは錦糸町界隈で一杯。こんな機会ですんで、いつものでたん稽古後とかには立ち寄ったことのない店へ、てことで、海鮮系の居酒屋「一濱」へ。

この一濱、今までのでたん稽古やらツレアイ散歩やらでも何度も前を歩き、都度入るかどうかを考えたりした店なワケですが、今日はガンと入りましたですよ。そして良い店でしたよ。

お店のお母さんは話し好きで、錦糸町界隈の昔話を沢山聞かせてくれるうえ、酒も肴も旨い。



写真はじゃがバタなんですが、単にじゃがいもにバターを乗せて暖めただけでなくて、タラコの焼きほぐしが乗っかってて、これが激合いなんですよ、ビールにも酒にも。

全般的には下町の居酒屋って感じではありつつ、このじゃがバタやら赤貝刺しなどその他の肴やらを喰うにつけ、旨いながらも気兼ねなく立ち寄れるという下町居酒屋としての完成度の高さが目を惹く、錦糸町・一濱のご紹介なんでした。


江戸菜

2009年09月29日 08時29分00秒 | 関心事
かねてよりこの場でお話しさして頂いてるように、出張りの楽しみの一つなんですわ、コンビニエサって。

少し前のことですが、仙台出張り時に頂いた「仙台味噌焼きおにぎり」をご紹介しましたが、こんな感じの「ご当地おにぎり」てのが、割りかしあんですよね。

東京だって広い目で見りゃあ日本の関東エリアの一地方。でもご当地コンビニエサって、今まであんまし見ませんでした。

そんななか、江東支部近のコンビニに先日並んでたんがこれ「江戸菜と明太子」おにぎり。千葉県産江戸菜使用って、どっちやねん?とツッコみたくもなりますが、まあ江東支部は川ふたつ渡れば千葉なんで、ここは不問としましょう。

広島にも広島菜ってのがあって、Kanother的にも超がつくほど好きなんですが、花のお江戸に「江戸菜」てな菜っぱがあるとは寡聞にして知りませんでした。江戸の菜っぱと言やあ小松川の小松菜だと思っちゃってましたが、あるんですねぇ、江戸菜。

そんなこんなで、東京のコンビニに今後もご当地メニューに力を入れてって頂きたいと、Kanother的に切に願うものであります。頑張れ~っ!



アサヒ ゴールド

2009年09月28日 21時28分00秒 | Kanother酒日記
アサヒビールさんから、何とも気になる新製品が出るようです。その名も「アサヒゴールド」。「アサヒゴールド」ってのは昭和32年に発売されたビールで、昭和33年には日本で初めて!缶入りで発売されたってな、歴史ある銘柄の復刻版なんだそうですよ。ね、気になるでしょ?

この「ゴールド」ってのは元々の名前ではなく、瓶のラベルにこれまた業界で初めてアルミ箔を使用し、そのラベルの色合いから「ゴールド」と呼ばれたんですってさ。で、件のパッケージデザイン自体は、「ゴールド」と呼ばれた当時、レイモンド・ローウィ氏が手掛けたデザインをそのまま復刻ってことで、このローウィ氏、ピースのパッケージデザインも手掛けてんですって。へぇ~っ!

勿論デザインだけでなく、味の方も復刻版ってことに拘って、製造当時の資料等をもとに現代の技術を駆使して再現、「麦芽の芳醇な味わい、ホップの程よい苦味」とともに「マイルドな味を実現した飲みやすさ」なんだそうですよ。

発売は明日9月29日で、コンビニエンスストア限定発売とのこと。無論、数量も限定で売り切れ御免の「アサヒゴールド」!さあ、コンビニへ走った、走った!わしも走りやす!



錦糸町・山憲

2009年09月27日 22時42分00秒 | ぶちでたん
今日のでたん稽古は両国。今場所は両国場所なので、且つ今日は千秋楽なので、両国のお店はどこへ行っても満員御礼なのは判りきっているところ。

んなこって我々でたんが向かったのは、両国から何気に歩いた錦糸町の、山憲。門前仲町にもある炭火焼の名店の支店です。

写真はカンパチカマ焼きなんですが、コイツが旨い。その他に厚切りベーコンやらエリンギやらハタハタやらな炭火焼と共にキンミヤ焼酎&ホッピーでヘロヘロと打合せ&どうなんやカープ的な話しをしながら酔っ払っていった、でたん2名なんでした。キンミヤ、良いねぇ。ヒック。



日本橋で、ほうじ茶オレ

2009年09月26日 17時15分00秒 | 関心事
京からお江戸下町は江東支部へ戻って、支部ご一行の今日はチャリにてお江戸日本橋まで遠乗りです。

日本橋ではツレアイが以前に立ち寄ったことがあるってな「ZEN茶'fe」てなカフェで休憩したんですが、こちらでは小腹を満たすべくBLTアボカドサンドを頂き、渇きを癒すべくアイスほうじ茶オレを頂いたんですよ。

かねてより「我が国の飲料市場における『茶色い「茶」』応援団」を自認するKanotherですが、今日のアイスほうじ茶オレがまた、旨かった。前に雑居ビル界隈の駅自販で飲んだほうじ茶オレは、まず甘味が口に広がり、後からほうじ茶の香りを感じるってな味わいでした。

ところが、こちらはストローで一口含んだ瞬間から口の中はほうじ茶フレーバーで一杯。むしろ後からクリーミーな味わいが追い付いてくるって感じで、『茶色い「茶」』応援団」的にかなりリキ入れて応援したくなる旨さでした。京都に引き続いて、良いモノに出逢えて、応援団は感無量ですよ。

Kanother的には、これからも『茶色い「茶」』及び『茶色い「茶」』フレーバー食品を応援していく所存であります。頑張れ、ニッポン!