この時期の季節限定ビールとしては既に鉄板アイテムであるキリンさんの「一番搾り とれたてホップ」。今年も"2012"と冠して、堂々の登場です。
毎年、その夏に岩手県は遠野で採れたホップを生のまま凍結、これを粉砕して使うって話し何ですが、実はKanother、一番搾り自体はそれほど好んで呑んだりはせんのです。ですが「とれたてホップ」だけは別。
毎年毎年、涼しくなってくると「う~ん、ボチボチやのう」と思ってくるんですよね。秋のビールと言えば秋味、琥珀ヱビスと、このとれたてホップ。殊にKanother的にはホップ臭の強いビールが好きなんで、とりわけこの「一番搾り とれたてホップ」の出るのが楽しみで仕方がないワケなんです。
缶デザインの方は「東北の大地からの贈りもの」がテーマ。これにホップのイラストを配することによって、華やかなホップの香りと東北での収穫の喜びや未来への希望を表現したんですとか。
そして今年の「一番搾り とれたてホップ」、東日本大震災の復興支援活動として、売り上げ1本につき1円が東北の農業の復興支援に活用されるんだそうですよ。こいつぁ、今年は例年以上に呑まんとなッ!

毎年、その夏に岩手県は遠野で採れたホップを生のまま凍結、これを粉砕して使うって話し何ですが、実はKanother、一番搾り自体はそれほど好んで呑んだりはせんのです。ですが「とれたてホップ」だけは別。
毎年毎年、涼しくなってくると「う~ん、ボチボチやのう」と思ってくるんですよね。秋のビールと言えば秋味、琥珀ヱビスと、このとれたてホップ。殊にKanother的にはホップ臭の強いビールが好きなんで、とりわけこの「一番搾り とれたてホップ」の出るのが楽しみで仕方がないワケなんです。
缶デザインの方は「東北の大地からの贈りもの」がテーマ。これにホップのイラストを配することによって、華やかなホップの香りと東北での収穫の喜びや未来への希望を表現したんですとか。
そして今年の「一番搾り とれたてホップ」、東日本大震災の復興支援活動として、売り上げ1本につき1円が東北の農業の復興支援に活用されるんだそうですよ。こいつぁ、今年は例年以上に呑まんとなッ!
