EG-GAME

九州総合釣行情報

大雨からの船タコ釣り

2019-07-15 00:00:38 | 船釣り
7月14日 南西→北東6m 波1.5m 中潮 月齢11.3 旧暦6/12





土曜からの雨は今季最高の雨量となりました。



怪我の調子も大分良くなり船タコを予定してたので行こうとはしていたのですが。


あまりの雨量に移動が出来るかと夕方まで待つと小雨に。


今のうちにと早く出ましたが雨は止まず。






今日は人数少なく乗合。


ここ最近、一緒している伊万里からのOさんと待ち合わせ。





4人乗合で出港となりました。


今回は釣果よりシャフト、餌木の調整とテスト優先。





潮の流れの具合と蛸の活性を見る為に先ずはスッテから。




ここ数日、活性がよくよく上がってるとのこと。



いつものように普通に上がりますが夏蛸の仔蛸。


しかし大分、型は大きくはなってきました。


ある程度釣れたんでテスト。





ガチャガチャしてますが問題なく釣れます。


針のサイズをもう少し大きくしたいところ。






餌木にも普通に乗りました。



問題は餌木、ソフトルアーを使うと真下の釣りより少しキャストしボトムを探る釣りになります。

底を這わせシェイク入れながらズル引く。


タコ釣りなら当たり前ですがその距離を長くとらなければいけない仕掛け。


他船を見てると最近、ソフトルアーを使った仕掛けが流行り、船の前方からキャストする方をよく見かける。


船長も誰も何も言わない。チャーター船なら自分たちだけで何も問題ないですが、乗合で元々の釣り座を移動し先端からキャストは釣れるならば誰しもやりたいはず。


潮上に操船、潮は後方に飛び始めると自ずと潮上に仕掛けを入れていくはず。

一番先端で投げられると自分の釣る範囲が制限されてる中での尚、制限になります。


特にミヨシに釣り座になると全く知らないものがやると頭に来るはず。


これもマナーの一つだと思うのですが、これがトーナメントだと釣り座を移動すれば反則になる。


まして満船の中での下投げの軽いキャストならまだしもフルキャストすれば鋭いカンナが多くあるタコ仕掛けでは危ない。


他船を見てると周りを見渡してはいるがキャストする時は前だけとオーバーキャストをしていたので危なかしくて。


逆を言えば投げないとアタリが少ないのデメリット。



俺の考えは真下の釣りが重視。


誘いと仕掛けの工夫。


色々と試して大体の納得と改良イメージ。


数数える暇はなかった。


イケマにスカリ入れてましたがロープを止めておらず口まで浸かってしまい脱走劇。


結局4人で山分け制度にしました。





一人40杯づつ持ち帰り。


残りは船に。


船中、180杯オーバー!






雨でしたがやはり雨のタコは悪いということは迷信。





ゴミ袋一杯、20キロくらいでしょうか。







優しく

2019-07-12 00:00:08 | 仕掛け
7月11日 南西6m 波2m 小潮 月齢8.3 旧暦6/9







長く釣りをしているとポイントの荒れは自分自身を苦しめます。




底を取る釣りは根が荒く魚は着き易い。




仕掛けを入れると根掛かりも多く、外す努力はしますがどうしても切らなければならない時もあります。



ラインを最小限に抑える為に昔、カットする道具がありました。




竿先のラインから根掛かり部分までラインを滑らし根元からカットする優れたものでした。


しかし切った後はこの道具は回収は出来なくそのまま残ってしまう。


いつのまにか生産終了になってしまいました。


今も二袋持ってますが底物釣りには重宝したもの。




鉛も同じ、テグスも同じ、根掛かりすると残ってしまいます。


今は平気でステンレスワイヤーなど使ってますが鉄線ワイヤーだと残っても錆び腐れ分解してしまう。


鉛はそうはいかず、ショアでも船からでも鉛は変わらず残ってしまうこと。


鉄筋鉛もありますが残れば錆腐れ分解しますが底に着いた時の金属音は魚を警戒させてしまうとも言われます。



タコ釣りも根掛かり多い釣りでもあり良いものがあったので今後の釣りでも役立つと思い落札しました。




生分解性ポリマー鉛。


時間が経つと水に分解し生態などに影響を与えず消えてしまう鉛。


しかもグローの大量落差。


50号と30号、タコやメバルなど根掛かり多くあるものに使えます。


100個、かなりのお買い得。


宅急便の方、えらい重く箱の底が抜けたと謝りの連絡を受けましたが鉛なんで大丈夫と^ ^



鉛比重1号=3.75
50×3.75×50個=9375g
30×3.75×50個=5625g
9375+5625g=15000g

60サイズの段ボールに15キロはビックリでしょう。

あっちもん

2019-07-09 00:00:50 | 道具メンテ
7月9日 北東13m 波2m 小潮 月齢6.7上弦 旧暦6/7







晴れたのは数日だけ、風はありましたがまた長雨になりそうです。



この時期は気圧と風は注意したいところ。



低気圧も気圧が低いとデタラメなシケになります。




また、タコのシャフトを作りたいのですが材料を手配しており今は針待ち。



傘のサイズをもう少し大きくしたかったので注文しております。



そして、自作したバッテリーボックスは中に濡らしたく無いリチウムがボックスの中に入れています。





容量が大きいので滅多な事で一日中使っても干上がりはしません。


リチウムを干上がらせたら充電しても貯めれなくなるようで遠征など2日間、電力も多く消費する釣りならば残量は気になるところです。



中のバッテリーを見れば残量のゲージは付いてますがいちいち見なければ分かりませんし表示が4段階のライト点滅だけ。


しっかりした残量が分からないしいちいち開けないと分かりませんでした。


そこでバッテリーボックスに残量表示が出来ればと思い残量メーターを頼みました。






これは残量と電力表示、温度表示ですが安いので300円代で電圧電力表示するものも有ります。







安物なんで保証なしのもの。


説明書もあっちもん(あちらの物)なんで何て書いとるか分からん(笑)






単純な配線処理。



温度表示








電力、残量表示









取り付けたところにシール材を入れたら完成。



説明書、日本語バージョンにしてくれんかなぁ





DA PUMP / U.S.A.

octopus shaft

2019-07-08 00:00:38 | 仕掛け
7月8日 北東8m 波2m 中潮 月齢5.3 旧暦6/6







夏の釣り物では船タコをやってますが安定した釣果を出すスッテ主体でこれまでやってました。




季節柄、仔蛸は多いですが誘うスッテが小さいのかラトル音での誘いに仔蛸が早く反応するのかは分かりませんが数は釣れるけど仔蛸の確率は高い。




絶対論では無いのですが自分の釣果からしたら、他の蛸餌木やルアーなどからしたら確率が高いのです。



しかし誘いには絶対論的自信があり中々、他のものに手を出さなかったのです。



ただ、カンナが柔く曲がるので根掛りは外れやすいですが針が曲がれば大ダコのパワーでは完全に曲がってしまいます。

バレたりカンナが折れたりとデメリットもあります。


一回の釣行では平均したら2〜3個使いますが一個、1200〜1300円近いのは痛い。



全般にタコの疑似餌は高いです。



イカ餌木にカンナをタコ用に交換しただけのも作りましたがイマイチ気に入らない。


これだ!と言うほど使う気になれないんです。


そこで餌やソフトルアーを使って出来るものも市販にありますが自分なりにタコ用にシャフトを作ってみました。






硬質ステンレス棒を使い、今回1mmのヤツで作りましたが1.2mmが良いかもです。








シャフトの長さを決め、アイ部分になる所を曲げて巻きます。


今回シャフト長さは巻きしろを入れて18cmにしました。





カンナを取り付け位置を決め、イカ餌釣り用のカンナを代用しましたがフックが付いていたために先を折り、残りの軸部分にシャフトとダブルスリーブで止めます。軸が1mmなんで2Nサイズを使っています。







後ろのフックに軸と固定させる為、セキイトで巻いて接着します。





前後ろスリーブ止めした部分とセキイトで巻いた部分には過熱収縮圧着します。





シャフト部分には夜光パイプを入れて見した。






スリーブ止めしたんでしっかり止まってます。


針下の処理は飾りを入れたり玉ウキを入れてフワフワ針が浮くように根掛り対策も。







軸は玉ウキを入れて曲げて止めているだけです。


ブレード入れたりチャラチャラと飾りを入れたりしても良いですね。





最初に巻いたアイ部分の処理ですが留め具のサルカン類が抜けて落ちないようにバネ方式に軸を曲げセキイトで止めて圧着チューブで止めます。





これで土台となるシャフトは完全。



しかし物足らず。






玉ウキの下にブレードではなくカワハギ釣りに使う誘いのキラキラを。


メインのソフトルアーを入れ、針が折れ使えなかったスッテもラトル音とアピールに使えそうなんで。




デビルパラシュートに似てますね(笑)


釣果でたら量産しよう。


手間は入りますが低コストで済みます。







バラード

2019-07-07 11:00:48 | 日記・エッセイ・コラム
7月7日 北東12m 波2.5m 中潮 月齢4.3 旧暦6/5小暑









昨夕よりやはり吹き始めました。




今日も北東風があるようです。



予約が取れんのに、大分良くなってはきましたがまだ痛みは取れず。


キャンセルした事を後悔させるような。




(笑)35キロだそうです。



先日、広島より来られた方も本日、アラ葬式をやられるようで流石に広島までは行けん(笑)




ボルテージだけは上がるけどかなりショゲてます。



そうしてると親愛なる小川島の船長より連絡があり^ ^







準備だけはとイカリーダーも今期は仕込まないで良いくらい溜まっており、現状に合わせた仕掛けに少し改良。



連絡あまた事で少しは救われた。



バラード聞きながらカツ丼でも食いに行くか(笑)













米津玄師 MV「海の幽霊」Spirits of the Sea