マッシーの日本寸評

「日本を少しでもいい国に、住みやすい社会に」との思いから政治、経済、時事問題を感性の赴くまま自由に批評します。

旧統一教会総裁の「岸田(総理)をここに呼んで教育を受けさせなさい」発言に思う

2023-07-06 09:55:28 | 宗教

韓国旧統一教会の韓総裁が組織の幹部たちを前に「岸田(総理)をここに呼んで教育を受けさせなさい」と発言していたようだ。

何と傲慢で自己中心的な言いっぷりで呆れるやら、腹立たしいやら、・・・。

全く宗教指導者というのは常識で行動したり言動したりしていては組織をリードしていけなんだろうねぇ。

問題は名指し批判された首相の対応だ。

先方に真正面から返すこともないがここは国内的にもキチンと見解を表明することが重要だ。

ただ言われっぱなしではなく日韓間の権利義務状況やら旧統一教会が行ってきた客観的事実は明確にした方がいい。

ただ首相としても過去の自民党の旧教会との関わりを全く無きものにするのも難しいだろうなぁ・・・。

解散命令を出すプロセスも時間がかかっている。

ということで今は「ダンマリ」を決め込んでいるようだが、少なくとも首相にとってこれはいいことではないと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会シーズンが終わった

2023-07-04 11:41:20 | 経済

今年の株主総会シーズンも終わった。

筆者もいくつかの企業の株主総会に顔を出したが概して経営者はあまり株主に向き合うことは避けたいようだ。

「質問は1人一問だけ」と限定したり、「質問が済んだらお席にお戻りください」など注意を促したり、・・・要はあまり個別の株主に深く関わりたくない意向がありありである。

しかし筆者が傍聴する限りひと昔前によくあった議事進行を妨げる意図を持った株主の発言は皆無だった。

株主の発言は経営者より視野は狭いかもしれないがそれなりに建設的なものも多かった。

それでも質疑応答は途中で打ち切られることが多かったのは残念だ。

30分やそこらで質問が出尽すはずはないのだが多少の拍手で採決に移ってしまうのは欲求不満を感じてしまう。

総会運営側がトラブルを未然に抑えたい気持ちはよく分かるが、かといって一般株主の声に耳を傾けないのもどうかと思う。

アクティビストの意見は聞かねばならないが一般株主の意見はどうでもいいということはない。

企業経営のヒントも多く含まれているのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ中間報告前倒し方針に岸田内閣の緩みを見る

2023-07-02 11:03:47 | 政治

マイナンバーカードを巡るトラブル対応で30日に首相は関係閣僚と協議しこれまで8月末としていた中間報告を8月上旬にまとめるよう指示したとのことだ。

さすがに中間報告が8月末というのは「のんびりしている」と思われるのを恐れたのかもしれない。

しかし自治体での点検は前倒ししないという。

一体中間報告というのは何をどこまで点検して纏めようとしていたのかねぇ。

中間報告の範囲やスペックさえ明らかではない。

河野デジタル相は2日のNHK日曜討論で「必ずしも日程ありきではない」とも発言していた。

その割には時間がかかっているし中間報告の信頼度も薄れかかっているのが心配だ。

中間報告を単なるジェスチャーくらいにしか考えていないのだったら首相は国民を小馬鹿にしている。

それに当日夜関係閣僚を集めて料亭で会食をしているのはどんな意味があるのだろう。

今さら懇親というような仲でもあるまいし、まさか慰労ということはないだろうね。

汗をかくのはこれからだ、元禄花見酒を楽しむ暇があったら点検現場を陣中見舞いしたらどうだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省の富士通に対する行政指導に思う

2023-07-01 17:17:36 | 経済

総務省が富士通に対しサーバー対策不備を理由に行政指導を行ったとのことだ。

富士通と言えばマイナカード誤登録問題でついこの間社長が陳謝していたというのに今回はまた行政指導を受けるなんて無様だねぇ。

同社が運営するクラウドサービス「フェニックス」で数か月も前から情報漏洩事故が起きているにも関わらず対策が施されていないというものだ。

これではサーバーセキュリティに対する社内のガバナンスが効いていないと判断されてもしょうがない。

いつの間に我が国のITサービス産業は外国勢に後れを取ってしまったのか?

クラウドサービス分野でもアマゾンの後塵を拝しているのもむべなるかな、である。

日本の強みであったきめ細かなマネジメントはどこかに雲散霧消してしまったようだ。

もう一度「強力なお役所」の出番が必要なのかねぇ・・・、ちょっと情けないよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする