![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/03f18b0e809a5b454fd4cec661b978b7.jpg)
ちょっと長かったけど、よかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
「苦役列車」70点★★★☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
************************
1986年、東京。
19歳の貫多(森山未來)は日雇い労働者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
家庭の事情で中卒となって以降、
どこかひねた性格となってしまった彼は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
友達もなく、読書を趣味とし
酒や風俗に溺れる日々を送っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
そんなある日、貫多は職場で
専門学校生・日下部(高良健吾)と知り合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
初めて友達と呼べる存在となった日下部に、
貫多は古本屋の店番の少女(前田敦子)に
片思いしていることを打ち明けるのだが――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
************************
2011年に芥川賞を受賞した
西村賢太氏の同名小説を、
「マイ・バック・ページ」の
山下淳弘監督が映画化したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
昭和43年(1967年)生まれ、不遇の中卒、
日雇い人足暮らしの19歳・貫多の
鬱屈と泥まみれな日常は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
おそらく作者・賢太氏自身に
ほとんどかぶっているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
演じる森山未来氏は
体型なんか全然違うのに、本人とかぶるような印象の芝居で、
叩きつけるような鬱屈ぶりと、
不器用な“もがき”を表現していて、けっこうグッときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
また
いまおかしんじ脚本らしく、エロネタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
泥臭くて、いい!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
何事もそつなくこなす高良建吾氏との対比も
上手い具合にいっているし、
本屋の店番役のあっちゃんも
昭和な感じではまってる。
同世代としては
缶ジュースの「サスケ」とか、デザイナーブランドとか
1980年代の風俗がかなり懐かしかったりもしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
113分がちょっと長く感じるのが惜しいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
主人公・貫多が
初めて「書きたい」と想いを発露させるシーンは
ちょっと感動的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
7/14(土)から全国で公開。
「苦役列車」公式サイト
芥川賞受賞の原作は読んでいない。地味な私小説の映画化なんて一歩間違えれば駄作だが、山下敦弘作品でしょう。期待してしまいます。
末來君、良かったですね~。FSの正義の味方以来、最高の演技ではないかな。その分、高良君がおとなしかった。前田のあっちゃんも「もしドラ」ではアイドルのバイト芸だったけど、一歩踏み出そうとする姿勢は買いです。
貫多が書き始める前後がちょっと観念に走ったのが不満ではあるが....。
評価 最近のデジタル映像とはちょっと違いますよね。なんか、ざらざらした感じが良かったです。でも、入りは悪そう。
ホントに
“昭和顔”なんだと
この作品で確信しました。