ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

夏の終り

2013-08-29 23:38:35 | な行

想像してたのと、違ったんだなア。


「夏の終り」58点★★★


**************************

昭和30年代。

妻子ある作家・慎吾(小林薫)と
8年、一緒に暮らしている知子(満島ひかり)。

仕事を持ち、自立を自負している知子だが
週の半分は妻子のもとに帰る慎吾との生活に、
寂しさを感じてもいた。

そんなとき、知子の前に
かつての恋人である年下の涼太(綾野剛)が現れて――。

**************************


瀬戸内寂聴氏の原作を
「海炭市叙景」の熊切和嘉監督が映画化。

満島ひかりが官能バリバリの芝居を見せてくれるのか――?!と
グイっとがぶり寄りになって
かなり期待したんですが(すいませんね、スケベで。笑)

意外や意外。

そんなシーンはほとんどなく(ガーン
間の悪いフェードアウトがやたら多く、
人物描写も浅くてがっくり。

たとえば
本妻から知子に電話がかかってくるシーンがあって、

声だけで「本妻」を表わす役者と拮抗する
一等の見せ場だと思うんですが

それを、あれで切り上げちゃダメでしょ!

全体に「二人の男の間で揺れる」というよりも
どう「自分で立つか」を模索する女を描いていて、

そのことはとてもいいんですが、
冒頭からのどこか“気無し”な感じがずっと続いてしまい
残念だった。

陰影のある画面は美しく、満島ひかりもいいと思う。
だから
彼女なら、もっともっとできるんじゃないかなアと思ったんですけどね。
もっともっと
女の業を絞り出してほしかったなー。

次回に期待!


★8/31(土)から全国で公開。

「夏の終り」公式サイト

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジンジャーの朝 さよなら、... | トップ | 日本の悲劇 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空気人形)
2013-09-01 23:06:08
ダイハツのミゼット、マツダのオート3輪、タイル張りの流し台、大箱のマッチ、暗い街灯、縁台、舗装されていない路地。どれも懐かしい品物や風景。ただ、コロッケは高級すぎて縁がなかった。下の年代の番長に同じ感想を望むのはちょっと無理ですよね~。

さて本作。予告編を観た限りではもっとダメダメな三角関係物かと思っていました。しかし、生きたいように生きるヒロイン(満島さん)の凛とした美しさに魅了されてしまいました。確かにあの電話のシーンは喰い足りない。でも、ラスト近くの中年男(小林さん)のわがまま発言には怒りましたよ。

全体的に陰翳を強調した絵で余計に満島さんの美しさが際立ったような気がします。満島ファン必見の作品ですよ。お勧め度4。

それにしても、ロケ地が洲本や加古川だったなんてもうびっくり。あんな古い街並みなんて東北か北関東だろうと思って観てましたから。
返信する
ほへえ (ぽつお番長)
2013-09-02 00:13:44

4、はいい点数ですねえ。よかったです。

ワシはダメだったなア・・・ぬるすぎました(苦笑)

確かに満島さんは美しく
あらためて、染色やりたいなアアとか
思いましたが。
返信する
はじめてコメントします。 (tonton)
2013-09-13 09:24:29
意味不明なところがいくつもあって、映画評を検索していて、ここにたどりつきました。
「海炭市叙景」の期待があって見ましたが、あいかわらず熊切監督は、あたりはずれの差が大きい。劇場が明るくなったとたん、「結局、もとのサヤにもどるってこと、あれ?」と女性客が不満そうな声を出していたけど、男も女もウジウジしていて、イラッとした(笑)。
役者さんはイイ雰囲気出しているんですけどね。たしかに、満島さんの手つき見て、染色面白そうだななぁとか思ったりして。でも、男ふたりはぜんぜん仕事しないで、ヒモ体質のダメっぷり。なんでホレたんだか(笑)。
熊切さんの特質なのか、シーンのつながりが不明瞭で、突然、満島さんが外国にいっていたのか、男ふたりが迎えにいくという場面、よく意味がわからなかった。男が口にしている桃がおいしそうだったけど、結局、彼女食べたいと言ったのに食べないで、どういう意味があったんでしょう? 心理描写についていけなくて、58点は納得ですね。
返信する
ようこそおいでくださいました (ぽつお番長)
2013-09-13 14:00:02

たどり着いていただき、ありがとうございます。

ワシも外国に行ったのかなんなのか
全然わかりませんでした(笑)

まだ原作読んでないのですが
資料の解説に
「物語(原作)は知子が1ヶ月のソビエト旅行から戻り、男二人が出迎える場面からはじまる」――と書いてあるので、
そのへんを入れ込んだのかもしれませんね。


桃もちゃんと憶えてませんが

いままでの関係とは明らかに変化し、
“自分の意志”で選ぶのよ、より自由なのよ、
というシーンかしらんと受け取った気がする・・・
まあよくわかりません(笑)

「海炭市叙景」いいですよね。
10/5から原作者である
佐藤泰志氏のドキュメンタリー
「書くことの重さ」が公開されますよ~
(モーニングショーですが)
返信する

コメントを投稿

な行」カテゴリの最新記事