新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

期末テスト

2006-09-27 07:39:53 | 農業大学校時代
昨日は

毒劇物危険物基礎
生物工学
埼玉の農政
農業経営
農業簿記

の5科目でした。

どれも、まずまず及第点は取れたかな。
もっともほとんど出る問題を事前に知らせてありましたのでね。
これで出来ない人は、合格したくない人でしょう。

あと1日でテストも終わり、またまた農家研修の日々に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2006-09-18 06:19:22 | 農業大学校時代
この3連休は農家研修の日々です。
昨日一昨日と通ってます。

毎日、午前中はもみすり、午後は稲刈りという日々です。
だいたい、午前中で50俵ほどもみすりして袋詰めしていきます。
よって毎日80万円~100万円くらい商品が出来ていくのですね。
凄いことです。

きのうはうれしいことに農家さんから新米を頂きました。
30kg玄米です。

しばらくはお米買わなくてもいいようです。

台風の影響が心配ですが、連休最後の日まだまだ頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家研修4日目

2006-09-11 06:40:22 | 農業大学校時代
昨日は午前中、まずもみすりして袋詰めをしました。



もみすり機から袋詰めの機械まで、すべて機械です。
30kg袋に入ると自動で止まり、袋を縛ります。
この縛り方も慣れるまで、なかなか難しい。
結び方にも法則があるようで、農家さんから修正されました。
午前中で、もち米を92袋詰めしました。

午後は、稲刈りです。


昨日はよその人の所と倒伏しているところばかりを行いました。
倒れている稲も難なく刈っていきます。
しかし、なかなか難しそうです。
よく、つまっていました。



と、左の下の部分がひん曲がってしましました。
やはり倒れているので、よく見えず引っ掛けてしまったようです。

昨日は、結局全部で、8反ほど稲刈りしたでしょうか。

全体で20町、まだまだですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家研修3日目

2006-09-10 07:23:09 | 農業大学校時代
昨日は午前中、ほうれん草の播種をしました。
農家さんは、野菜は出荷してませんが、自分で食べるように結構な量を作っています。出来すぎたのは直売所に出荷です。

そうそう、昨日は直売所の出荷にも一緒に行かせて頂きました。
研修農家さんは、茄子16袋、ショウガ69袋を出しました。

農家さんは、ここに出すのであれば、花がいいよ~と言ってました。

さて、午後は稲刈り。
昨日は3反刈りました。

で、初めてコンバインに乗り稲刈りを体験しました。
まだまだ、端を刈ってもらってからです。
まっすぐは簡単ですが、やはりコーナーが難しいです。
うまく一度で曲がりきれない感じです。

しかし、5条刈りのコンバインはでかく背たけも高いので見晴らし最高ですね。

今日は、またまた初体験もみすりをやると思いますので、またまた楽しみ。
袋詰めでくたばるか・・・頑張ります!

直売所のほうは週末ということもあり、完売だったようですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家研修2日目

2006-09-09 07:06:04 | 農業大学校時代
昨日から稲刈り始めました。

予定通り、先日ネットを外したもち米からです。



5条刈りのコンバインです。
あっと言う間に刈っていきます。

それをトラックの荷台に設置したコンテナに入れます。
いっぱいになったら、農家さんの家の作業場の乾燥機に持っていき入れます。



乾燥機は2台あり、学校のよりもいずれも大型です。



トラックをつけて、ホースを繋ぎ、乾燥機の中に入れていきます。

昨日は6反ちょっと稲刈りを行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家研修開始

2006-09-06 06:56:10 | 農業大学校時代
昨日から農家研修始まりました。

埼玉県吉見町というところです。
稲作をやっている農家さんです。

昨日はまず、もち米のところに張ってある網を撤去しました。


すずめの害を防ぐために設置してあるそうです。
すずめはもち米のみを狙って食べるそうです。
僕は言われなければどれがもち米か分かりませんが・・・。
網を張ってないと半分は食べられてしまうそうです。

あとは、水やりでした。

例によって自転車通学ですが、約50分かかりますね。
昨日は北風で行きは逆風でかなりきつかったです。

これから学校と研修と約1ヶ月行ったり来たりの生活になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-09-05 07:19:09 | 農業大学校時代
昨日は稲刈りの準備をしました。

まずはコンバインを倉庫の奥から出しました。


3条刈でしょうか?
僕もよく分かりません。
メンテナンスはエンジンの冷却水(不凍液)を交換。
エンジンオイルも交換。
その後、エンジン始動し駆動部分に油をさしました。



次に乾燥機の組立てを行いました。
これで、一気に取ってきた稲を乾燥させるのです。
以前は天日干しだったのですが、時代の進化ですね。
ただ、天日干しのほうが美味しいと実習指導員の人が言ってました。



これは籾摺り機。
まだまだ僕にはどのように使うかわかりません。



で、乾燥機のテストをしました。
火がつき無事に終了です。

学校は来週から稲刈りスタートです。
お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-08-23 09:29:58 | 農業大学校時代
昨日の学校は先日に引き続き田んぼの防除、潅水でした。



潅水はポンプを使って行います。
田んぼの横の井戸もしくは用水路から水をポンプでくみ上げ、潅水します。
写真のように田んぼの近くに水が無い時はホースを伸ばして行います。


さて防除の今日のノルマは157aです。
午前と午後に人数を分けて行いました。
僕とスーさんは午前担当。
順調に終えて、100aやりました。



最後に片付けしてるときにハプニングが・・・。
先生がテーラーを動かしていたら、田んぼに落ちちゃいました。
慌てて駆け寄るも、ちょっと笑っちゃいました。
乗せていたタンクが重かったせいでしょうか。
バックしてたので、確かに後ろが見にくかったですが・・・。
サルも木から落ちる!ですね。



帰ってきてまたまたおかしかったのはスーさん。
履いていた足袋がなかなか脱げなく悪戦苦闘。
地べたに座り込んで必死になって脱いでいました。
僕のは短いタイプなので問題ありません。



午後は自習。
スーさんは自動車免許の勉強。
僕は適当に資料をパラパラと読書。
夕方になって2人で専攻教室前の野菜の収穫。


メロン2個、小玉スイカ1個、それにナスとピーマン、トマト。
メロンとスイカはことごとく鳥にやられていたので初収穫でした。

はたして味はどうでしょうか?
食べたらまた報告します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の学校

2006-08-18 16:04:06 | 農業大学校時代
今日はいい天気です。

ということで、田んぼに水やりに行きました。
しかし、昨日の大雨のせいか田んぼには水がほとんど入っていました。

一箇所だけ少なかったのでポンプにて水をくべました。


これで2時間くらい水を入れます。

その後は別の田んぼに行き、様子を見ました。


開花しているのが分かるでしょうか?
葯が出ています。
よく考えると当たり前ですが、稲も受精するんですね。



こちらは彩のかがやきです。
コシヒカリに比べると、生育が遅いようです。

あとは、田んぼ内の雑草をカマで刈りました。
結構ヒエなんかが生えています。

昼に食堂に行くと南米系の人達が来ていました。
今月から来月にかけて農業の研修に来ているようです。


自己紹介の紙が張られていました。
見るとキューバ、エクアドル、パナマ、メキシコ等々から来られているようです。
熱帯農業や有機栽培の研究をしているなどと書かれていました。

今度、スペイン語をちょこっと覚えて、挨拶してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-08-17 09:24:10 | 農業大学校時代
昨日は久々の学校でした。

午前中は雨、午後からたんぼの防除を行いました。


コシヒカリです。
穂がだいぶ下がってきました。
一部、穂が黒ずんでいるものが見受けられました。
これは台風等、風で穂が擦れたせいのようです。

さて防除は先日行ったものと同じです。
いもち病のものと、害虫用のものを混ぜて散布しました。



このようにトラックの荷台にタンクを設置し、そこからポンプで散布します。



畦の上を歩いて散布は楽ですが、広い圃場は田んぼの中に入って散布します。
これがなかなかハードです。

気温も上がったおかげで、汗をたっぷりかかせて頂きました。
 
農薬を散布した日は禁酒したほうがいいとのことですが、ビールを一杯頂きました。酔いがまわるのが早く、代表戦の後半はウトウトしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする