新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

危険物取扱者試験結果

2006-08-11 10:16:28 | 農業大学校時代
昨日、7月に受けた危険物取扱者乙4類の結果通知が来ました。



はっきり言ってほとんど勉強していなくて、受けたもので自己採点でもギリギリくらいだと思っていました。
が、みごと合格でした。
しかし、mikoちゃんからは何も知らなくて危険物取り扱ったら危ない。
これから勉強せよと前にも言われてしまっています・・・。
確かにもう既に頭の中から抜けてしまっていますね。

でも、とりあえず合格は嬉しかったです!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の学校

2006-08-10 10:04:21 | 農業大学校時代
昨日は雨の中、久々に学校に登校しました。

本来なら大豆の除草の予定でしたが、生憎の雨で出来ませんでした。


大豆のほうはだいぶ成長していました。
以前まいた菌根菌との差は見た感じ分かりません。

暇だったので、校内をウロウロしているとこんなものがありました。



横には造園業協会のテントも張ってありました。
どうやら、造園技能検定試験の準備のようです。

いったいどのような試験なのでしょうか?


午後は、後援会会長のご自宅にお伺いしました。
以前から研修生を受け入れたいとのことだったので、僕が手を挙げました。

約20町ほど水稲を行っているとのことです。
話はトントン拍子で進み、9月から研修させて頂くことになりました。
今後、学校に出る日と調整して連絡をいれることに。
ちょっとハードになりそうです。

研修で認めていただければ来年以降もお願いして、ゆくゆくは圃場をいくらかお貸ししていただけたらと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-07-28 07:06:22 | 農業大学校時代
昨日は午前中、まず校内水田での作業。

約10a学校内に水田があり、2年生が研究プロジェクトを行っています。
今日はその調査のお手伝いを行いました。


内容は疎植栽培です。つまり苗を植える数を減らして収量を比較するのです。
苗の数が減れば収量も減るように感じますが、植え付け密度を減らせば、一株の生育が良くなり、かえって収量が増えるのでは?という研究です。もし、増えるもしくは従来と同じ収量が取れれば、ローコストになります。

調査は、草丈、葉色、茎数等を測りました。
まだまだ、結果でないプロジェクトで、今後に期待です。

また、昨日は高校生が体験入学に来てて、各専攻を回ってきました。


全部で3班に分かれて、校内の見学、説明を受けていました。


午後には、そのうち4名が水田専攻に来ました。
まずは、教室内で自己紹介をしつつ、専攻の大まかな内容を説明しました。
また、寮の生活等々の話をしました。
そうそう、収穫した枝豆も食べてもらいました。

その後は大豆の圃場に行き、Dr.キンコンなるものを実験的に撒きました。
菌根菌の作用を増幅させるのが狙いです。大豆用のものはないので、ネギ用のを使いました。これも来年2年生になる人の研究プロジェクト用です。


4列に撒き、そのうち2列は土を被せました。

高校生にも体験してもらいました。


農業高校在学の子が3人いたようで、僕たち1年生より手つきがいいようです。

来年はこのうち何人が入学するのでしょうか?
楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の

2006-07-27 07:27:59 | 農業大学校時代
昨日は久々に全員集合の日でした。

作業は農薬散布。
車の都合上、午前、午後各2人づつ圃場に行き作業となります。
午前はまず、18歳コンビS君とH君で出掛けました。

残った人は専攻教室前の枝豆の収穫、草刈をしました。


結構、たくさんの枝豆を収穫しました。
一部は家に持ち帰りました。
残りは学校で茹でて食べる予定です。

昼前には出掛け組が帰ってきましたが、先生はお怒り気味。
どうも、すぐにバテたらしく使いものにならんとのことでした。
特にH君はグロッキー状態らしく、教室でエアコンかけてお休み。

さて、午後はメンバーチェンジして圃場に行ってきました。
農薬散布のやり方は、大きタンクに水と農薬を混ぜ、それをポンプを使って散布していきます。先頭にノズルを持った先生、その後ろにホースを引っ張る人、ポンプのところにホースを伸ばす人の構成です。


ノズルからは結構な勢いで農薬入りの水が出ます。
足袋をはいて田んぼの中を進んでいくのですが、慣れていないせいか結構疲れました。だいたい3反やるとタンクが空になり、水と農薬を足します。
午前は早々に引き上げてきたので7反くらいしか出来ておらず、午後はその倍くらいの作業となってしまいました。
学校に帰ってきたのは18時頃になってしまいました。
さすがに疲れました。
使った農薬は…今日もう一度確認します…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知その後

2006-07-22 13:25:07 | 農業大学校時代
全国農業大学校交換大会の後、飛行機まで時間があるので市内観光をしました。

まずは高知駅より路面電車に乗りました。
東京でも走っているとはいえ、珍しいですよねぇ。


はりまや橋まで乗りました。乗車賃は180円。
あっという間の電車の旅でした。

降りてまずははりまや橋を見学。
朱塗りの太鼓橋でした。


電車の中で出会った長野農業大学校の人をパチリ。
他の学校の人も市内で多く見かけました。

まずは昼飯ということで、観光案内所で紹介されたひろめ市場へ。


中は小さいお店がたくさん入ってました。
海産物屋、お土産屋さん、それに飲食店。


ここで、カツオの定食を頂きました。
カツオのタタキにカツオの混ぜご飯、てな感じのものでした。
僕はそれに追加して、鯨のさしみ、カツオの酒盗、それにビール!を追加。
酒盗はカツオの内臓を使った塩辛のようなものでした。すっごくしょっぱかったです。鯨のさしみは思いのほか柔らかく臭みもあまり感じられませんでした。
ビールを飲んでいい気分になりました。

食後は高知城を散策。
まずは板垣退助像に出迎えられました。


坂本龍馬は知っていましたが、板垣退助も高知出身だったんですね、知りませんでした。



お城はすごく立派で、重厚感溢れるお城です。
大河ドラマをやってることもあり城内は山内一豊と千代の催しが開催されていました。また、ちょうど氷室祭りも開催されていました。今日が知事に奉納する日だそうで、まさしく知事が来ていました。


2泊3日で2度目の生橋本知事です。
何か縁でもあるのでしょうか?

その後は市内メイン通りを散策、お土産などを物色しました。
するとこんなものを発見しました。


いったい何を相談するのでしょうか?
高知県は面白いです。

お土産はカツオの真空パックのものと四万十のあおのりを買ってみました。
mikoちゃん気に入るでしょうか。

そろそろ、飛行機の時間、タクシーで龍馬空港に向かいました。
運ちゃんにいろいろ高知のことを聞き、また来てみたいと思いましたね。
次回は夜の高知を堪能したいですね、高知の女は若くていいと言ってましたから。



タクシーの中では、一緒に行った同級生S田さんは運ちゃんに恋してるのか身をよせていました。

駆け足の高知市内散策でしたが、なかなか楽しかったです。
ホントまた来てみたいですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-07-19 06:06:57 | 農業大学校時代
昨日は雨の一日でした。

午前中は、大豆についての勉強。
ジャガイモの出荷調整。

午後は先日播種した大豆の観察。


10cmくらいになっていました。
心配した間隔もいいようです。

4限目はトラクター講習。
先日試験合格なので、昨日はロータリー等の取付けの仕方を教わりました。
トラクター講習は最後の授業となりました。
ちょっと嫌な授業だったのでホッと一安心です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の学校

2006-07-14 20:31:50 | 農業大学校時代
今日は午前中はジャガイモの調整。
50袋を近くのスーパーへ。
20袋を大学校の直売所に出荷しました。

午後は、久々に田んぼを見に行きました。
田んぼは今は、中干しの最中です。

穂の状態を観察するため、30本ほど採取しました。
が、そこで慣れないせいか、尻もちをついてしまいズボンをドロドロにしてしまいました。恥ずかしい…。

帰ってきて、取ってきたものを観察。葉を取っていき、穂がどのくらい伸びているかをチェック。しかし、まだ1mm程度でした。
来週もう一度チェックして、穂肥する予定だそうです。

それと今日、愛車のチャリがパンク。先生に直してもらいました。
ありがとうございました。

3連休は、裏磐梯、那須方面に遊びに行ってきます。
久々に釣りなんぞをしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-07-13 06:31:24 | 農業大学校時代
昨日は授業の一日。

1限目 農業簿記
2限目 人間関係
3限目 生物工学
4限目 作物保護

農業簿記は、ほぼ内容を理解出来ているようです。まあ、簡単なことしかやってませんから。

人間関係は、なかなか難しい内容です。まあ、一般教養なので気楽に聞いています。

生物工学は遺伝子の話でした。ゲノムやらDNAやら…そうような感じです。

作物保護は病害虫の話です。ちょっとペースが速くて難しいです。


放課後は初めて、同級生と飲みに出掛けました。

さて、今日はいよいよトラクターの試験です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-07-12 05:53:04 | 農業大学校時代
昨日は大豆の播種を行いました。

まずは大豆の種に害虫よけの薬を塗ります。


この薬を袋に大豆と共にフリフリ。小麦粉のような薬です。さらに赤い液体を入れフリフリ。


すると見事!大豆が赤に着色されます。これで播種の準備完了。


さっそく、圃場に行って播種しました。


その後は除草剤をまきました。僕は途中トラクター講習に行ってしまいました。


この除草剤を水に薄め管理機でまいたようです。

それと同時に麦畑だった圃場を耕うんしました。トラクターの操作はだいぶ慣れてきました。


トラクターの講習もいよいよ佳境に。
木曜日に本番テストです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の学校

2006-07-08 07:10:50 | 農業大学校時代
昨日は午前中はジャガイモの調整。
金曜日は学校で直売があり水田チームから出荷しました。

それとトラクター講習。


学校内に自動車教習所と同様のコースがあり、大型特殊の免許取得に向けてやってます。いよいよ来週試験です。
取れれは公道でトラクターの運転が出来ます。

午後は来週撒く予定の大豆の準備。



苦土石灰を撒きました。(4袋半)


手で撒くのですが、これもなかなか慣れるまで難しいものです。
均一に撒かないといけません。

それと化成肥料を撒きました。(半袋)
これは、以前水田で使った残りを使用。

その後はトラクターで耕うんしました。


田んぼでは代かきで使用していましたが、畑では初体験。
耕うんする深さの調整が微妙で難しかったです。
まあ、今回で何となく分かりました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする