鉄人「勝つため」 男の決断
フル出場を1492試合で途切れる。
全イニング出場を記録していた金本 知憲
自らベンチに下がる事、勝利優先の決断を監督に告げた。
南北アメリカへと コロンブスが1492年から12年かけて大西洋を4回の航海。
「新大陸発見」の年と同じ、1492で途切れた金本 知憲さん コロンブスに負けぬ粘りです。
覚えやすく忘れられない数字です。
フル出場を1492試合で途切れる。
全イニング出場を記録していた金本 知憲
自らベンチに下がる事、勝利優先の決断を監督に告げた。
南北アメリカへと コロンブスが1492年から12年かけて大西洋を4回の航海。
「新大陸発見」の年と同じ、1492で途切れた金本 知憲さん コロンブスに負けぬ粘りです。
覚えやすく忘れられない数字です。
コロンブスの家 Museum
Casa de Coln Columu's Hoase
コロンブスがアメリカ大陸への遠征中 ここに寄港した時の品々が展示されています。
コロンブスはスペイン語で(コロン)と読むそうです。
2階建てのパティオのある邸宅が博物館になっています。
スペイン国王やイザベラ王妃の支援で展開された新大陸航海など。
サンタ・マリア号のゴメラ航路 (1492)など。
4回の航海ルート・マップと、コロン以前の大陸の地図など。
大変興味深いものがたくさんありました。
カナリア諸島と中南米とのつながりが、わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/91843373a87b3e059ab8234bb2d971bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/b69b190cbebe3b7f7b089cae99ccb7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/3c0698956341801b0d59d1a0fb98ec51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/edaf26c3d870bba754ccdc0fdcdb692c.jpg)
航海ルートとコロン以前の大陸の地図等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/d83cea620fb1134513493b8a8441405b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/eee6303607f586afb3be638ee32b115d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/0af2f905a2c51efa7c6c2ad70b6b3602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/422d7ca27188779ab47b5e0446ac0768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/0e1205b9d1c0064d69189b799a4b2edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/372097a3e0ee2aa07e449d1896ac0083.jpg)
大航海時代以降 スペイン領となりアメリカ・アフリカ・ヨーロッパを結ぶ重要な拠点と発展しました。
アメリカ大陸発見のコロンもここを何度も訪れていました。
一回目の航海 (1492~1493)
サンタ・マリア号 ピンタ号 ニーニャ号
新大陸発見
二回目の航海 (1493~1496)
三回目の航海 (1498~1500)
四回目の航海 (1502~1504)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/d640d9ee59b29c9ac72d8c9f586e5634.jpg)
Casa de Coln Columu's Hoase
コロンブスがアメリカ大陸への遠征中 ここに寄港した時の品々が展示されています。
コロンブスはスペイン語で(コロン)と読むそうです。
2階建てのパティオのある邸宅が博物館になっています。
スペイン国王やイザベラ王妃の支援で展開された新大陸航海など。
サンタ・マリア号のゴメラ航路 (1492)など。
4回の航海ルート・マップと、コロン以前の大陸の地図など。
大変興味深いものがたくさんありました。
カナリア諸島と中南米とのつながりが、わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/91843373a87b3e059ab8234bb2d971bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/b69b190cbebe3b7f7b089cae99ccb7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/3c0698956341801b0d59d1a0fb98ec51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/edaf26c3d870bba754ccdc0fdcdb692c.jpg)
航海ルートとコロン以前の大陸の地図等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/d83cea620fb1134513493b8a8441405b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/eee6303607f586afb3be638ee32b115d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/0af2f905a2c51efa7c6c2ad70b6b3602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/422d7ca27188779ab47b5e0446ac0768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/0e1205b9d1c0064d69189b799a4b2edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/372097a3e0ee2aa07e449d1896ac0083.jpg)
大航海時代以降 スペイン領となりアメリカ・アフリカ・ヨーロッパを結ぶ重要な拠点と発展しました。
アメリカ大陸発見のコロンもここを何度も訪れていました。
一回目の航海 (1492~1493)
サンタ・マリア号 ピンタ号 ニーニャ号
新大陸発見
二回目の航海 (1493~1496)
三回目の航海 (1498~1500)
四回目の航海 (1502~1504)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/d640d9ee59b29c9ac72d8c9f586e5634.jpg)
グラン・カナリア島
最大の街・歴史地区・コロンブスが立ち寄った家等~
コロンブスが使用した井戸があります
コロンブスがここから南米大陸に向かいました。
大西洋の漁業拠点で、かっては日本人も住んでいました。
日本領事館もあります。
フレンドール・クルーズ(ノルウェー)
フェリーでグラン・カナリア島のアガエテ(Agaete)港へ
首都のラス・パルマス(Las Palmas)にはゴシックのカテドラルがあり、
街にはヤシの木や犬の像がたくさんあるそうです。
今日はサハラからの砂風(カリーマ)に覆われて景色が見られず残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/12c69318bd6f09aa6d6dcb9bd4601caf.jpg)
(フレッド・オールセン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f0/60751f69336beaf2ab7df02c09419599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/bd70bd22b0e4907d5fdc8d1f7fc15659.jpg)
船内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/40bd6e261cdbd67fb105871a40dd546f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/aec0c9ee27eae8b0e437b845213109da.jpg)
アガエテ(Agaete)港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/7412dd3c7c19b3d78c0f892c45a1a126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/d1852adbb029fb234f2e453555e33b76.jpg)
ラス・パロマス (Las Palmasu de Gran Canaeia)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/4e0c64fcc4f02bf3096b7eb91793d799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/c8b005179337444f98c893c91dde3628.jpg)
最大の街・歴史地区・コロンブスが立ち寄った家等~
コロンブスが使用した井戸があります
コロンブスがここから南米大陸に向かいました。
大西洋の漁業拠点で、かっては日本人も住んでいました。
日本領事館もあります。
フレンドール・クルーズ(ノルウェー)
フェリーでグラン・カナリア島のアガエテ(Agaete)港へ
首都のラス・パルマス(Las Palmas)にはゴシックのカテドラルがあり、
街にはヤシの木や犬の像がたくさんあるそうです。
今日はサハラからの砂風(カリーマ)に覆われて景色が見られず残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/12c69318bd6f09aa6d6dcb9bd4601caf.jpg)
(フレッド・オールセン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f0/60751f69336beaf2ab7df02c09419599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/bd70bd22b0e4907d5fdc8d1f7fc15659.jpg)
船内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/40bd6e261cdbd67fb105871a40dd546f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/aec0c9ee27eae8b0e437b845213109da.jpg)
アガエテ(Agaete)港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/7412dd3c7c19b3d78c0f892c45a1a126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/d1852adbb029fb234f2e453555e33b76.jpg)
ラス・パロマス (Las Palmasu de Gran Canaeia)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/4e0c64fcc4f02bf3096b7eb91793d799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/c8b005179337444f98c893c91dde3628.jpg)