25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

生と死の距離

2017年12月30日 | 日記

 病院が休みなので、母親のリハビリをしに行った。大腿四頭筋や腹筋を鍛えるためである。座って脚を上げ、力を込めて下げるときに抵抗を加える。片方を5回し、次の方を5回、これを3セット。息子を連れて行った。母親は苦笑いしながら息子の名前が思い出せず、関係性がわからなかった。ぼくの「孫かな」とも言った。

 母はすこぶる元気で、自分の認知について疑っていない。一方ひ孫の方は先の夏にバーベキューを一緒にしたことを覚えている。どうも、6歳と92.歳とではそうなるのか。

 ぼくは今一番相性が合うの中学生から高校生くらいだとおもう。80歳くらいになると、小学生、もしくは幼稚園児くらいかなと思う。

 今、自分が中学生相手の塾を開けば、一番の物言いができるだろうし、怒ることもテンパることないだろう。英語、数学理科、国語、プログラミングが教えられtらよい。

 尾鷲にはそれを担う塾がないので、ウズウズしているところである。

 さておき、今日の曽根の海は静かに青かった。ところどころで白い、波模様が小さく立っていた。この曽根の海には渡る船もない。不思議な感じになる。尾鷲の家に帰れば、DVD映画がある。そこには「猿の惑星」も「エイリアン3」もいる。そして暇をもてあまして、脳を刺激したいと思う。これが卑しいとも思う。

 孫娘はすくすくと育っているが、しっかりとぼくらの会話を聞いている。あくまで孫娘は自分本位で動いているように思えるが、耳を立てて聞いている。それが刻印される。

 孫娘はぼくの母との今日の面談を覚えているかもしれない。だが、母はきっと何も覚えていないだろう。記憶を閉じる母と記憶を開けて吸収していく孫娘。これは大変な人生哲学である。生と死の問題がわずかの距離にあるのだ。


「狩人の夜」

2017年12月30日 | 映画

 息子たちがやってきて、息子は休み中に、5本の映画を観ると言って張り切っている。多分ぼくのアンテナではとらえられなものだ。昨日付き合って見たのは1955年のアメリカ映画で、当時上映禁止れて、この監督が残したたった一本の作品である。監督の名前は忘れた。「狩人の夜」で検索すれば出てくると思う。ぼくには1939年代のアメリカ人の生活あ倫理観がよくわかり、背景の映像も珍しく、殺人鬼に追われる少年とその妹の逃亡劇であるが、その後のアメリカ映画のひとつのモデルを提示したようなものだった。英三が暗喩として挿入される場面も多々あった。監督の死後20年経って世に認められ、今ではアメリカ人がみなければならない50の映画に推薦されている。日本にも配給されたのだから、たいしたもんだ。

 もうひとつは若尾文子主演で、川口浩が相手役の「最高殊勲夫人」という1959年の大映映画だった。山の手の会社社長や有閑マダム、サラリーマンの上昇志向、女子社員の結婚願望という当時の金持ち社会を描いたものだった。

 ぼくなどは大映映画というと、なんだか大人の映画で、馴染めず、避けてきた映画だった。

この「最高殊勲夫人」を見ていたら、漱石の「明暗」に登場する社長の夫人が思い起こされた。暇な夫人が夫の肩書きを武器につまらない画策をする。

 ぼくらにはない世界だけに、ああ、こういう有閑マダムは今もいるものなのか、と思うのだった。

 一方で日活は若い労働者の映画を作っていた。「キューポラのある町」を思い出す。ぼくは、吉永小百合や倍賞千恵子の映画の方を見た。

 これも息子が持ってこなかったらほぼ見なかった映画だと思う。

 尾鷲は帰省客で車が多くなった。国道に出るのに、コクドウ手前で信号2回待ちである。

 そう言えば、おととい、石川さゆりのリサイタルを見た。多くの曲が和太鼓、二胡、笛、ピアノ、バイオリン、アコースティックギターで、伴奏も歌も素晴らしかった。色々な歌に挑戦する歌手だが、NHKは「津軽海峡冬景色」と「天城越え」しか紅白で歌わせない。不本意という思いも越えてしまったのだろうか。

 来年は尾鷲にも「石川さゆり」が歌いにくる。