先日、本で豆腐を蒸しているのを見た。
「お、その手があったか」と、原点回帰・温故知新な感じがしたので、早速作ってみることにした。
なんでも豆腐とは、蒸す事で、風味が濃くなるそうだ。(豆乳みたいなコク?)
絹ごし豆腐でも、出来るそうだが、蒸した強度(歯応え)を楽しみたかったので、今回は木綿豆腐で作ってみる。(どの形が一番良いかテストの為に、色々な形にしてみた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/5c080cadb13a59622383d38d72348a55.jpg)
蒸している間にタレを2種類作り、A:醤油+ラー油+酢 B:ごま油+塩(結構塩を使う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/ce3cb805a762936814891554129b196d.jpg)
先ずは、何もつけないで、そのままの味を覚えてみる。む、確かに豆腐の味が濃くなる。
これはウマイかもしれないぞ?
で、次はタレをつけて食べてみると・・・、
Aは、う~んイマイチ普通、配合量にもよるのかもしれないけれど(そんなにこだわるような材料じゃないし)、まるで麻婆豆腐みたいな感じだった。
Bは、少しつけるとまるでチーズを食しているようだ。
これは、軽快な味だ。身体にも良いし、肴にもなる。ビールが欲しくなるな。
*ちなみに、蒸している間に、1切れだけ、器に入れ、蓋をしてレンジで温めてみたら、あれ、なんか、蒸したものより味が濃いかな?そんな気がした。蒸し器だけでなく簡単に出来るかもしれない。
タレは保存しておけるし、余ったら、翌日野菜炒めやラーメンの味付けに使っても良いと思う。
ごま油は身体に良いし!!
「お、その手があったか」と、原点回帰・温故知新な感じがしたので、早速作ってみることにした。
なんでも豆腐とは、蒸す事で、風味が濃くなるそうだ。(豆乳みたいなコク?)
絹ごし豆腐でも、出来るそうだが、蒸した強度(歯応え)を楽しみたかったので、今回は木綿豆腐で作ってみる。(どの形が一番良いかテストの為に、色々な形にしてみた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/5c080cadb13a59622383d38d72348a55.jpg)
蒸している間にタレを2種類作り、A:醤油+ラー油+酢 B:ごま油+塩(結構塩を使う)
15分後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/ce3cb805a762936814891554129b196d.jpg)
手前の、左がAタレ・右がBタレ
先ずは、何もつけないで、そのままの味を覚えてみる。む、確かに豆腐の味が濃くなる。
これはウマイかもしれないぞ?
で、次はタレをつけて食べてみると・・・、
Aは、う~んイマイチ普通、配合量にもよるのかもしれないけれど(そんなにこだわるような材料じゃないし)、まるで麻婆豆腐みたいな感じだった。
Bは、少しつけるとまるでチーズを食しているようだ。
これは、軽快な味だ。身体にも良いし、肴にもなる。ビールが欲しくなるな。
*ちなみに、蒸している間に、1切れだけ、器に入れ、蓋をしてレンジで温めてみたら、あれ、なんか、蒸したものより味が濃いかな?そんな気がした。蒸し器だけでなく簡単に出来るかもしれない。
タレは保存しておけるし、余ったら、翌日野菜炒めやラーメンの味付けに使っても良いと思う。
ごま油は身体に良いし!!