「鰹のたたき」の語源では無いか?と言われる【小川たたき】は1643年=寛永20年(ルイ14世がフランス国王に即位した年・立花宗茂・春日局・天海が亡くなった年かぁ~、なんとなく把握出来た)の『料理物語』作者不詳:に掲載されているらしい。
湯を沸かしておいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/fd969924e5df0bc2c7da57dcb9670764.jpg)
鰹の刺身用を用意し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/82d25274c1c521bf894182c00d8ec8c7.jpg)
包丁で叩いても良かったが、敢えて現代風にフードプロセッサーで出来ないかな?って。
(因みにハラミだけ切り分けて、醤油で普通に食べたら美味しかった~)
フープロで温度が上がる可能性は目を瞑る(今回の目的はフードプロセッサーで挽くことだし)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/3f7f55a51447d6f240dd67e12f2ec0aa.jpg)
ミンチにして(鰹をミンチにするとなるほど、こういう味か、渋く強いって感じの硬派な味というか感じ)。
江戸時代の人は短時間でここまでたたけまい!!!へッ、へッ、へッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/b707b04e442746f2b89f3a92ff466069.jpg)
それを板に包丁で5mmぐらいの厚さで貼り付けカタチを整え(本来は杉の板に貼り付けるのだが無いので)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/7241802ebca8dc6bddc8621e51b691ce.jpg)
軽く塩をふって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/9b6371d317c77a99f7b60daec53f899e.jpg)
板を斜めにし、火傷をしないように上から湯を均等にかけて霜降りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/4e4011212a439d841097d373125950fa.jpg)
好みの大きさに切り分け(切っ先で引く感じが身を潰さなくて良いかもしれない)、包丁で剝がし、皿に盛って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/4abb24242fb3d48f577a2044beb5776b.jpg)
荒挽き黒胡椒を多めに散らして、味噌(出来れば赤の無添加、写真は自家製のフツウの)・カラシ(多過ぎた)・煎り酒で食す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/74c81d6d9ca600217a9dfd9f57d88160.jpg)
おお、軽快でオツな味、味噌が合う!!、煎り酒のカラシもアリだな。
小川たたきをやった後のまな板は洗いヅライ、油脂分が傷や隙間に残るというか(後でよく洗って殺菌が必要)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/939ed2c7f054397a0e52fd3e682f4192.jpg)
杉の板の方が殺菌効果も高そうだし良いのかも。
<オマケ>
ツマミ食いでハラミだけを煎り酒と黒胡椒で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/a42c13b43e4dcd52cb7ad15d4e4e1bc5.jpg)
これも美味い。オツな感じというか。オモシロイ味。
湯を沸かしておいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/fd969924e5df0bc2c7da57dcb9670764.jpg)
鰹の刺身用を用意し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/82d25274c1c521bf894182c00d8ec8c7.jpg)
包丁で叩いても良かったが、敢えて現代風にフードプロセッサーで出来ないかな?って。
(因みにハラミだけ切り分けて、醤油で普通に食べたら美味しかった~)
フープロで温度が上がる可能性は目を瞑る(今回の目的はフードプロセッサーで挽くことだし)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/3f7f55a51447d6f240dd67e12f2ec0aa.jpg)
ミンチにして(鰹をミンチにするとなるほど、こういう味か、渋く強いって感じの硬派な味というか感じ)。
江戸時代の人は短時間でここまでたたけまい!!!へッ、へッ、へッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/b707b04e442746f2b89f3a92ff466069.jpg)
それを板に包丁で5mmぐらいの厚さで貼り付けカタチを整え(本来は杉の板に貼り付けるのだが無いので)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/7241802ebca8dc6bddc8621e51b691ce.jpg)
軽く塩をふって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/9b6371d317c77a99f7b60daec53f899e.jpg)
板を斜めにし、火傷をしないように上から湯を均等にかけて霜降りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/4e4011212a439d841097d373125950fa.jpg)
好みの大きさに切り分け(切っ先で引く感じが身を潰さなくて良いかもしれない)、包丁で剝がし、皿に盛って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/4abb24242fb3d48f577a2044beb5776b.jpg)
荒挽き黒胡椒を多めに散らして、味噌(出来れば赤の無添加、写真は自家製のフツウの)・カラシ(多過ぎた)・煎り酒で食す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/74c81d6d9ca600217a9dfd9f57d88160.jpg)
おお、軽快でオツな味、味噌が合う!!、煎り酒のカラシもアリだな。
小川たたきをやった後のまな板は洗いヅライ、油脂分が傷や隙間に残るというか(後でよく洗って殺菌が必要)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/939ed2c7f054397a0e52fd3e682f4192.jpg)
杉の板の方が殺菌効果も高そうだし良いのかも。
<オマケ>
ツマミ食いでハラミだけを煎り酒と黒胡椒で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/a42c13b43e4dcd52cb7ad15d4e4e1bc5.jpg)
これも美味い。オツな感じというか。オモシロイ味。