=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

「原状復帰」

2010年02月18日 | 【師の教え】田中語録
これは特別な加工をするために、機械の刃を交換したりしたときに、もとの刃などに戻しておくことをいいます。

今週は機械の扱いや加工方法など先生に教わることが多く、
この「原状復帰」も4,5回言われています。

さて、来週はどんな言葉になるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本末転倒

2010年02月18日 | 【師の教え】田中語録
「本末転倒なことやってんじゃねー」

先生の中にはブームの言葉があるようで、
先週あたりにはやっていたのが、この「本末転倒」

私が間抜けなことばかりしているからでしょうか。
4、5回言われました。

たしかに本末転倒なことはしないようにしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日報 「泣いても笑ってもあと10日」

2010年02月18日 | 【授業】伊那技術専門校木工科
3月6日に、われわれの作った家具が展示販売される技専祭があるのですが、それが私達の集大成。実質、学校の訓練はそこまでです。
その技専祭まで登校日が今日入れてあと10日なのでした。

もともと長いとは思っていませんでしたが、
それでもあと10日って言われても、とても信じられない感じです。

ですが、あと10日なのです。

悔いを残さぬよう頑張りましょう!


■2010年2月18日

Ⅵ 加工

・鏡板の仕上げ(削り、素地調整)2h
・底板のカット(柱部分のカット)1h
・脚のテーパー切り 1h
・脚の鉋がけ 1h

計5h

※鏡板の裏は先に仕上げ削りをしましょう。台形に切ってしまってからでは削りにくい。
※鏡板ははめる前に塗装するのがベスト。縮んだ場合に塗装していないところが出てしまう恐れがある。
※一度仮組をしたときに、
→隙間などがあればきちんとチェックしておく。(底板の大きさを切る際に、隙間があれば胴付き間の距離に少しプラスしなければならない。)
→馬乗りの框の位置に印をつける(鏡板の台形のラインを合わせることができる)
※底板の合板の木目も、天板に倣い横方向とする。

※底板の柱部分の墨つけ
1.片方の胴付に合わせ、飛び出し分の長さを測る
2.飛び出し分の半分の長さを毛引きにして、胴付ぴったりのサイズを墨つけする

1の図

2の図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする