神奈川:東浦路~ナコウ山
2013年1月31日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
Sクラブ山行に参加する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/681061f51ee6acfb53e193a04832e950.jpg)
[東浦路]は伊豆半島をぐるっと周る古道の一部である。
江戸時代、アメリカへ密航を企て下田へ向かった吉田松陰も通った道
という。
荷役の馬を弔った「馬頭観音」石塔が現存する。
パルプ用材として植栽されたユーカリ林が残っている。
ナコウ山には江戸城石垣に用いる石を切り出した「石丁場」が残っている。
歩くだけでなく、歴史のお勉強もチョッピリする。
標高352.7mと低いナコウ山から、展望を楽しむ。
富士山は、頭だけだが、クッキリ見える。
大室山や天城山は、ぼんやり霞んでいる。
留田港を眼下に眺めながら、昼飯をいただく。
南熱海別荘地内は分岐だらけで右往左往する。
道を尋ねようにも、人っ子一人通らない。
なんとか抜け出たところが偶然にも東浦路の続きだったのは、幸運というべきか。
網代で出来たての干物を買い求め、旅は幕となる。
《往路》
JR渋谷7:01(¥1890)
⇒品川7:13-7:19
⇒熱海9:02-9:06
⇒宇佐美9:23
《帰路》
JR網代14:27(¥1890)
⇒熱海14:43-14:57
⇒品川16:32-16:43
⇒渋谷16:55
《歩程》
宇佐美駅9:48~比波預天神社10:04~ナコウ山11:41(昼飯)-12:20
~大島茶屋跡12:43~東浦路出口13:47~網代駅14:14
行動時間 4時間26分 8.5キロ
地形図2.5万:網代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/e92cbdf024f2c31df4ed048412565b21.jpg)
*********
宇佐美駅スタート:北緯35度00線上の「宇佐美」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/4dedb5c328c6350a862c2df089e92ba6.jpg)
刻印石:大名の印を刻む![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/2a0b5a14dcfa5ad67c81b1bba54dcca8.jpg)
矢穴石:石を割る時につけられた穴![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/875eec99bc4b74dc6d2a15ba05d5a355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/56f818dcda6e5e1f456dd6b92c46e45e.jpg)
比波預天神社:1000年の歴史を持つ由緒ある神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/17c6b2f16c2633a1f77d428302162709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/3a4884182ec062dbcc50d3e47831c9d0.jpg)
ホルトの樹![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/6b7c18256e25e76260d2815ee083c404.jpg)
東浦路ハイキングコースの標識
ユーカリ林![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/3dcfd8dd81ea928014555d9da4d9903a.jpg)
ユーカリの実![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/be3402d105c586c428db09eb84465dbd.jpg)
花ミヨウガの実![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/833ecf0a770fe800977c38405d1652dc.jpg)
平石:吉田松陰も腰を降ろした!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/4419e7e533a5c9bf74f6ab952af20114.jpg)
馬頭観音像:1797年とある![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/1a2edf2234c59cee601602805201dfd9.jpg)
ナコウ山分岐にある標識![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/6821c352c47326dae6bd1906109c9990.jpg)
ナコウ山頂上
山名盤![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/1b0479f9a5d320872578757cdc5cf181.jpg)
富士山が、頭を出す![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/a7056be6a3b01f158bc992b437edbb50.jpg)
ナコウ山にある大石:羽柴越中守石場とある![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/6a40406b6042ac865e7326813e1cce9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/5e00abe888e9b066b2428721758a6296.jpg)
留田港を見下ろす![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/29e612599d21208d2bb2185143d196ee.jpg)
東浦路ハイキングコース入口の標識![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/6d1501f2e90a83e032ee6d50aee717e0.jpg)
**********
2年前の今頃:浅間嶺(2011年01月25日)
東京:浅間嶺
**********
5年前の今頃:四国遍路一人旅[霊山寺~立江寺](2008年01月21日~25日)
四国遍路一人旅:霊山寺~立江寺
**********
4年前の今頃:遍路一人旅[白峯寺~大窪寺](2009年01月25日~01月31日)
遍路一人旅:白峯寺~大窪寺
*******
トップに戻る
2013年1月31日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
Sクラブ山行に参加する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/681061f51ee6acfb53e193a04832e950.jpg)
[東浦路]は伊豆半島をぐるっと周る古道の一部である。
江戸時代、アメリカへ密航を企て下田へ向かった吉田松陰も通った道
という。
荷役の馬を弔った「馬頭観音」石塔が現存する。
パルプ用材として植栽されたユーカリ林が残っている。
ナコウ山には江戸城石垣に用いる石を切り出した「石丁場」が残っている。
歩くだけでなく、歴史のお勉強もチョッピリする。
標高352.7mと低いナコウ山から、展望を楽しむ。
富士山は、頭だけだが、クッキリ見える。
大室山や天城山は、ぼんやり霞んでいる。
留田港を眼下に眺めながら、昼飯をいただく。
南熱海別荘地内は分岐だらけで右往左往する。
道を尋ねようにも、人っ子一人通らない。
なんとか抜け出たところが偶然にも東浦路の続きだったのは、幸運というべきか。
網代で出来たての干物を買い求め、旅は幕となる。
《往路》
JR渋谷7:01(¥1890)
⇒品川7:13-7:19
⇒熱海9:02-9:06
⇒宇佐美9:23
《帰路》
JR網代14:27(¥1890)
⇒熱海14:43-14:57
⇒品川16:32-16:43
⇒渋谷16:55
《歩程》
宇佐美駅9:48~比波預天神社10:04~ナコウ山11:41(昼飯)-12:20
~大島茶屋跡12:43~東浦路出口13:47~網代駅14:14
行動時間 4時間26分 8.5キロ
地形図2.5万:網代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/e92cbdf024f2c31df4ed048412565b21.jpg)
*********
宇佐美駅スタート:北緯35度00線上の「宇佐美」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/4dedb5c328c6350a862c2df089e92ba6.jpg)
刻印石:大名の印を刻む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/2a0b5a14dcfa5ad67c81b1bba54dcca8.jpg)
矢穴石:石を割る時につけられた穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/875eec99bc4b74dc6d2a15ba05d5a355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/56f818dcda6e5e1f456dd6b92c46e45e.jpg)
比波預天神社:1000年の歴史を持つ由緒ある神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/17c6b2f16c2633a1f77d428302162709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/3a4884182ec062dbcc50d3e47831c9d0.jpg)
ホルトの樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/6b7c18256e25e76260d2815ee083c404.jpg)
東浦路ハイキングコースの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/76eef1b17e567363bf543f1afbfd53cb.jpg)
ユーカリ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/3dcfd8dd81ea928014555d9da4d9903a.jpg)
ユーカリの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/be3402d105c586c428db09eb84465dbd.jpg)
花ミヨウガの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/833ecf0a770fe800977c38405d1652dc.jpg)
平石:吉田松陰も腰を降ろした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/4419e7e533a5c9bf74f6ab952af20114.jpg)
馬頭観音像:1797年とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/1a2edf2234c59cee601602805201dfd9.jpg)
ナコウ山分岐にある標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/6821c352c47326dae6bd1906109c9990.jpg)
ナコウ山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/3cc304e711af121ffea0c2d6c5086811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/1b0479f9a5d320872578757cdc5cf181.jpg)
富士山が、頭を出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/a7056be6a3b01f158bc992b437edbb50.jpg)
ナコウ山にある大石:羽柴越中守石場とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/6a40406b6042ac865e7326813e1cce9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/5e00abe888e9b066b2428721758a6296.jpg)
留田港を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/29e612599d21208d2bb2185143d196ee.jpg)
東浦路ハイキングコース入口の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/6d1501f2e90a83e032ee6d50aee717e0.jpg)
**********
2年前の今頃:浅間嶺(2011年01月25日)
東京:浅間嶺
**********
5年前の今頃:四国遍路一人旅[霊山寺~立江寺](2008年01月21日~25日)
四国遍路一人旅:霊山寺~立江寺
**********
4年前の今頃:遍路一人旅[白峯寺~大窪寺](2009年01月25日~01月31日)
遍路一人旅:白峯寺~大窪寺
*******
トップに戻る