2007年3月28日(水)~30日(金)
往復に青春18切符を使い、リーズナブルな山行をめざす。
3月28日(水)
《往路》 品川05:37⇒ 沼津8:09 ⇒浜松10:30 ⇒豊橋11:07 ⇒名古屋12:30・・“リーダー合流”・・⇒大垣13:04 ⇒米原13:53 ⇒大阪15:13・・⇒実家(泊)
3月29日(木)
実家 03:30
⇒宝塚駅 04:00
《歩行》 宝塚駅4:00~塩尾寺4:40~大平山6:31 ~一軒茶屋7:50 ~六甲山最高峰8:02~凌雲台8:52~自然の家10:00~掬星台10:35~市ヶ原11:55~大竜寺12:16~鍋蓋山12:47~菊水山13:37~高取山15:38~横尾山17:25~高倉山18:01~須磨浦公園駅18:41=行動時間14時間41分・・⇒実家(泊)
3月30日(金)
《帰路》 大阪7:03 ⇒米原8:32 ⇒大垣9:10 ⇒名古屋9:41=10:15 “リーダー下車” ⇒浜松12:34 ⇒興津13:58 ⇒熱海15:18 ⇒品川16:58


宝塚駅からスタートする逆縦走。
【東六甲縦走路出合】 小さいピークを幾つも越えて、ここで全行程の5分の1強

【六甲山最高峰】 リーダー断っての要望で立ち寄る

【自然の家】 近くの牧場から、牧羊犬や羊の鳴き声が聞こえる

【掬星台】 散歩しておられる90歳の超元気・元青年と立ち話

【天狗道出合】 いつもは登る天狗道の急坂を下る

【大竜寺】 中学生水泳部10人が結構なスピードで追い抜いていく。摩耶ケーブルで上がり、板宿まで歩くという。

【鍋蓋山】 休憩中の水泳部中学生をみて通り過ぎる。彼らはその後ペースダウンしたのか、リタイアしたのか、ついに姿を見ることはなかった。

【菊水山】 神戸港がぼーっと霞んでいる

【高取山】 市街地で7~8人に道を確認する。高取山霊園にたどり着き、縦走路に戻る

【東山】 ここまで来たら一安心

【須磨アルプス・馬ノ背】 日が暮れない内で良かった

【横尾山2等三角点】

【栂尾山】

【高倉山】

【旗振茶屋】

【コバノミツバツツジ】

【アセビ】

【シデコブシ】

トップに戻る
往復に青春18切符を使い、リーズナブルな山行をめざす。
3月28日(水)
《往路》 品川05:37⇒ 沼津8:09 ⇒浜松10:30 ⇒豊橋11:07 ⇒名古屋12:30・・“リーダー合流”・・⇒大垣13:04 ⇒米原13:53 ⇒大阪15:13・・⇒実家(泊)
3月29日(木)


《歩行》 宝塚駅4:00~塩尾寺4:40~大平山6:31 ~一軒茶屋7:50 ~六甲山最高峰8:02~凌雲台8:52~自然の家10:00~掬星台10:35~市ヶ原11:55~大竜寺12:16~鍋蓋山12:47~菊水山13:37~高取山15:38~横尾山17:25~高倉山18:01~須磨浦公園駅18:41=行動時間14時間41分・・⇒実家(泊)
3月30日(金)
《帰路》 大阪7:03 ⇒米原8:32 ⇒大垣9:10 ⇒名古屋9:41=10:15 “リーダー下車” ⇒浜松12:34 ⇒興津13:58 ⇒熱海15:18 ⇒品川16:58


宝塚駅からスタートする逆縦走。
【東六甲縦走路出合】 小さいピークを幾つも越えて、ここで全行程の5分の1強

【六甲山最高峰】 リーダー断っての要望で立ち寄る

【自然の家】 近くの牧場から、牧羊犬や羊の鳴き声が聞こえる

【掬星台】 散歩しておられる90歳の超元気・元青年と立ち話

【天狗道出合】 いつもは登る天狗道の急坂を下る

【大竜寺】 中学生水泳部10人が結構なスピードで追い抜いていく。摩耶ケーブルで上がり、板宿まで歩くという。

【鍋蓋山】 休憩中の水泳部中学生をみて通り過ぎる。彼らはその後ペースダウンしたのか、リタイアしたのか、ついに姿を見ることはなかった。

【菊水山】 神戸港がぼーっと霞んでいる

【高取山】 市街地で7~8人に道を確認する。高取山霊園にたどり着き、縦走路に戻る

【東山】 ここまで来たら一安心

【須磨アルプス・馬ノ背】 日が暮れない内で良かった

【横尾山2等三角点】

【栂尾山】

【高倉山】

【旗振茶屋】

【コバノミツバツツジ】

【アセビ】

【シデコブシ】

トップに戻る