東海自然歩道№9;神海~妙法ガ岳~横蔵寺~東津汲
~鍋倉山~上ヶ流~円興寺~関ヶ原~松尾山
~西沢田~養老: 3の3
6月17日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ラーニングアーバー横蔵 7:00 出発
送迎⇒弓削寺 7:20
***
弓削寺7:24~願成寺古墳群7:52~霞間ガ渓8:32
~池田温泉8:50~円興寺9:26~平尾池10:34
~梅谷11:06~禅トウ寺12:24~竹中氏陣屋跡12:29
~岩手・美濃路合流12:34~伊富岐神社13:14
~岡山烽火場14:10~決戦地14:47
~笹尾山・石田三成陣跡14:52~関ヶ原駅15:21
⇒大阪(泊)
【行動時間 7時間57分】 29.2㌔
*****
地形図2・5万
大垣・池野・美束・関ガ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/a5b50fc54ea4fc8f933e7d59cd9aee0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/abbf7b56c12fd6cc7acf2b0165ddcca4.jpg)
*****
弓削寺
↓
池田町見晴台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/f2525af262a7047b787533fc47880d82.jpg)
↓
↓
願成寺古墳群
↓
茶の幼木
苗から2年でここまで成長、
6年で手摘みできるそう。
茶畑の手入れをされている方に「茶は万年」と教わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/2f2276192e790a9dfdfee6b09e87d290.jpg)
↓
揖斐の茶畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/a660089beadcdc9a74ca7ad283c59a6b.jpg)
↓
霞間ガ渓
桜の名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/73e743667c649295bbfa99ad28f5adb4.jpg)
↓
池田温泉
自転車で通りがかったおじさんは、
2日前に開通したトンネルを通り抜けに行くそうだ。
良くわからないが梅谷越がトンネルになったのかしら?
↓
円興寺
↓
美濃国分寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/20d7707f83ff28cca385539a384688aa.jpg)
↓
麦畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/8b2f30521d0653f7bc8a7a48b8d6f124.jpg)
↓
平尾池
小高い山上にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/b50d0bfccb548b6797538552d9002e62.jpg)
↓
梅谷
ここから関ヶ原まで山麓集落を幾つも通り抜ける
↓
大滝
桜の樹元でランチタイム
しばし涼風に憩う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/e1b1de04b3d0753c8f447a6d660763eb.jpg)
道路はカンカン照り。
はるか彼方に養老山地を望む
↓
大滝
手作りの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/4d28b92dc6b8b28c713c5fbbb408b5ab.jpg)
↓
岩手
竹中半兵衛水車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/fd5144aec4e0ffa3706e422596d6e8fa.jpg)
↓
禅トウ寺
↓
栗の花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/2e2c129da0f4a4a9742323affef71d4f.jpg)
↓
竹中氏陣屋跡にあるガイドマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/89e8c2b263a88b3660440aa27fba7d3f.jpg)
↓
岩手・美濃路合流
↓
ヤギが放牧されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/bec0912eec0052ac51d5bb1a39f236ff.jpg)
↓
菩提休憩舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/550f0a7bfcc5c615dbeb02b88c93135d.jpg)
↓
伊富岐神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/b248bb63de9bbbd52549d6bd6c219439.jpg)
太鼓橋
↓
岡山烽火場
関ガ原決戦で、東軍が開戦ののろしを上げたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/e80d1b6c7daccec1e1eb7aec61b6a508.jpg)
古戦場をみはらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/a2e4edc6a4e845235b133934f7976821.jpg)
↓
3つ、池の側を通る
関ガ原町の散策ルート・電鉄会社のハイキングコースなど、交錯している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/52063cd5c9082e23585db21cfc7c5876.jpg)
↓
決戦地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/c3d2930dabd996864ddb313954486e75.jpg)
↓
コンビニ出現
アイス3個購入
↓
笹尾山・石田三成陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/d83968bd6bac69b854c83795837bb3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/0eb73ae1bd0a6d2f793ce6bad91de509.jpg)
関が原古戦場を見る
後方に養老山地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/58afea43b9280f1521b3a163b53e1faf.jpg)
↓
関が原駅
⇒大阪(泊)
大阪へのアクセス
関が原駅15:24
⇒米原15:47-15:49
⇒大阪17:13
==========================================
6月18日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
関が原駅へのアクセス
JR大阪 5:57
⇒米原 7:41-8:04
⇒関が原駅 8:30
===========
歩行
関が原駅8:38~西首塚8:51~不破関跡9:11
~松尾山・小早川陣跡10:18~上石津町平井11:07
~藤古川橋~荻原橋11:57~広瀬橋12:37
~西沢田12:45~沢田13:07~桜井白鳥神社13:47
~上方白鳥神社14:04~竜泉寺跡14:27
~元正天皇行幸跡15:55~養老駅16:18
⇒大阪(泊)
行動時間 7時間40分 26.8㌔
==========
地形図2.5万
関ヶ原・養老
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/a450641a25b62815673d35f9473241c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/7e8661eb0b978494ac719e5f943d38a8.jpg)
==========
関が原駅 8時38分歩行開始
↓
西首塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/ae131ab3a5345a01f222060085987121.jpg)
↓
「松尾山へ3.4キロ」標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/7c588b5e74d82ae8969068d5cbc08504.jpg)
↓
不破関跡
↓
松尾山・小早川陣跡
ここへくる途中、右折標識を見逃す。
ズンズンくだり、笹やぶ行き止まりで
やっと道間違いに気づき、戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/627d8d98493e84ad0d4a8f6873ea430e.jpg)
山頂の休憩舎で土砂降りになる。
さっき、すれ違った男性は急な雨に見舞われたろう。
カメラを仕舞いこみ、小降りになってから出発。
↓
上石津町平井
↓
藤古川橋
↓
荻原橋
桜並木が土手沿いに続く
↓
広瀬橋
バス停で雨宿りしながら、ランチタイムにする。
↓
西沢田
↓
沢田
墓地の横を通る。
自然歩道は集落をはなれ、山麓というよりも山中にルートを設定してある。
鹿・猪よけの柵が頻繁に出てくる。
緩い登り下りを繰り返す。
眺望もない、薄暗いジメジメした道だ。
↓
桜井白鳥神社
↓
上方白鳥神社
↓
竜泉寺跡
調子にのってズンズン下り、右折標識を見逃す。
エーッ、又やらかした!
本ルートに戻らず、集落のど真ん中を通っている道を行くことにする。
「右、滝道」などと、曲がり角毎にある石道標は養老の滝への道しるべらしい。
↓
元正天皇行幸跡
最後に撮った写真、手ぶれ。
↓
駅へ向かう道すがら、なにやら首のあたりでモゾモゾする。
もしかして?と、手をやると案の定、ヒル、キャー!
2匹捕まえる。
↓
養老駅
ヤマヒル退治の大騒動劇、幕開けだ~い。
駅で雨具を脱ぐ
まずは上着、袖口・上着裾・首部分に数え切れないほど、OO匹。
雨具ズボン、裾をめくると、いるわいるわ。
テイッシュで掴んでは取る。
ほうほうのていで電車に乗り込み、リュックを子細に点検する。
それにしても、どのあたりで我が雨具に取り付いたのか、思い当たらない。
鹿柵を厳重に廻らせてある山道だろうか。
首1カ所、手首1カ所に赤い痣が残った。
やっこさん達の最活動期を狙って通ったようなものだ。
⇒大阪(泊)
====
養老⇒大阪へのアクセス
養老16:35(養老鉄道)
⇒大垣17:00-17:10(JR)
⇒米原17:46-17:49
⇒大阪19:10
快晴の17日(木)を除き、4日間をゴム長靴で歩き通す。
それが原因か定かでないが、帰宅後14日経過した今尚、歩くと足裏が痛む。
餅は餅屋、山はトレッキングシューズに限る。
3の1
トップに戻る
~鍋倉山~上ヶ流~円興寺~関ヶ原~松尾山
~西沢田~養老: 3の3
6月17日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ラーニングアーバー横蔵 7:00 出発
送迎⇒弓削寺 7:20
***
弓削寺7:24~願成寺古墳群7:52~霞間ガ渓8:32
~池田温泉8:50~円興寺9:26~平尾池10:34
~梅谷11:06~禅トウ寺12:24~竹中氏陣屋跡12:29
~岩手・美濃路合流12:34~伊富岐神社13:14
~岡山烽火場14:10~決戦地14:47
~笹尾山・石田三成陣跡14:52~関ヶ原駅15:21
⇒大阪(泊)
【行動時間 7時間57分】 29.2㌔
*****
地形図2・5万
大垣・池野・美束・関ガ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/a5b50fc54ea4fc8f933e7d59cd9aee0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/abbf7b56c12fd6cc7acf2b0165ddcca4.jpg)
*****
弓削寺
↓
池田町見晴台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/f2525af262a7047b787533fc47880d82.jpg)
↓
↓
願成寺古墳群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/2c095dd2b86af0f9e344e811f477de75.jpg)
↓
茶の幼木
苗から2年でここまで成長、
6年で手摘みできるそう。
茶畑の手入れをされている方に「茶は万年」と教わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/2f2276192e790a9dfdfee6b09e87d290.jpg)
↓
揖斐の茶畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/a660089beadcdc9a74ca7ad283c59a6b.jpg)
↓
霞間ガ渓
桜の名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/73e743667c649295bbfa99ad28f5adb4.jpg)
↓
池田温泉
自転車で通りがかったおじさんは、
2日前に開通したトンネルを通り抜けに行くそうだ。
良くわからないが梅谷越がトンネルになったのかしら?
↓
円興寺
↓
美濃国分寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/20d7707f83ff28cca385539a384688aa.jpg)
↓
麦畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/8b2f30521d0653f7bc8a7a48b8d6f124.jpg)
↓
平尾池
小高い山上にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/b50d0bfccb548b6797538552d9002e62.jpg)
↓
梅谷
ここから関ヶ原まで山麓集落を幾つも通り抜ける
↓
大滝
桜の樹元でランチタイム
しばし涼風に憩う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/e1b1de04b3d0753c8f447a6d660763eb.jpg)
道路はカンカン照り。
はるか彼方に養老山地を望む
↓
大滝
手作りの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/4d28b92dc6b8b28c713c5fbbb408b5ab.jpg)
↓
岩手
竹中半兵衛水車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/fd5144aec4e0ffa3706e422596d6e8fa.jpg)
↓
禅トウ寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/88404eb7e4c39f3b72983d7ae7147f39.jpg)
↓
栗の花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/2e2c129da0f4a4a9742323affef71d4f.jpg)
↓
竹中氏陣屋跡にあるガイドマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/89e8c2b263a88b3660440aa27fba7d3f.jpg)
↓
岩手・美濃路合流
↓
ヤギが放牧されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/bec0912eec0052ac51d5bb1a39f236ff.jpg)
↓
菩提休憩舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/550f0a7bfcc5c615dbeb02b88c93135d.jpg)
↓
伊富岐神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/b248bb63de9bbbd52549d6bd6c219439.jpg)
太鼓橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/9607277614ed1b7c67da6439e95a67dc.jpg)
↓
岡山烽火場
関ガ原決戦で、東軍が開戦ののろしを上げたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/e80d1b6c7daccec1e1eb7aec61b6a508.jpg)
古戦場をみはらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/a2e4edc6a4e845235b133934f7976821.jpg)
↓
3つ、池の側を通る
関ガ原町の散策ルート・電鉄会社のハイキングコースなど、交錯している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/52063cd5c9082e23585db21cfc7c5876.jpg)
↓
決戦地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/c3d2930dabd996864ddb313954486e75.jpg)
↓
コンビニ出現
アイス3個購入
↓
笹尾山・石田三成陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/d83968bd6bac69b854c83795837bb3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/0eb73ae1bd0a6d2f793ce6bad91de509.jpg)
関が原古戦場を見る
後方に養老山地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/58afea43b9280f1521b3a163b53e1faf.jpg)
↓
関が原駅
⇒大阪(泊)
大阪へのアクセス
関が原駅15:24
⇒米原15:47-15:49
⇒大阪17:13
==========================================
6月18日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
関が原駅へのアクセス
JR大阪 5:57
⇒米原 7:41-8:04
⇒関が原駅 8:30
===========
歩行
関が原駅8:38~西首塚8:51~不破関跡9:11
~松尾山・小早川陣跡10:18~上石津町平井11:07
~藤古川橋~荻原橋11:57~広瀬橋12:37
~西沢田12:45~沢田13:07~桜井白鳥神社13:47
~上方白鳥神社14:04~竜泉寺跡14:27
~元正天皇行幸跡15:55~養老駅16:18
⇒大阪(泊)
行動時間 7時間40分 26.8㌔
==========
地形図2.5万
関ヶ原・養老
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/a450641a25b62815673d35f9473241c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/7e8661eb0b978494ac719e5f943d38a8.jpg)
==========
関が原駅 8時38分歩行開始
↓
西首塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/ae131ab3a5345a01f222060085987121.jpg)
↓
「松尾山へ3.4キロ」標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/7c588b5e74d82ae8969068d5cbc08504.jpg)
↓
不破関跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/4c823916eaf0985e43e1d1fc51ba8791.jpg)
↓
松尾山・小早川陣跡
ここへくる途中、右折標識を見逃す。
ズンズンくだり、笹やぶ行き止まりで
やっと道間違いに気づき、戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/627d8d98493e84ad0d4a8f6873ea430e.jpg)
山頂の休憩舎で土砂降りになる。
さっき、すれ違った男性は急な雨に見舞われたろう。
カメラを仕舞いこみ、小降りになってから出発。
↓
上石津町平井
↓
藤古川橋
↓
荻原橋
桜並木が土手沿いに続く
↓
広瀬橋
バス停で雨宿りしながら、ランチタイムにする。
↓
西沢田
↓
沢田
墓地の横を通る。
自然歩道は集落をはなれ、山麓というよりも山中にルートを設定してある。
鹿・猪よけの柵が頻繁に出てくる。
緩い登り下りを繰り返す。
眺望もない、薄暗いジメジメした道だ。
↓
桜井白鳥神社
↓
上方白鳥神社
↓
竜泉寺跡
調子にのってズンズン下り、右折標識を見逃す。
エーッ、又やらかした!
本ルートに戻らず、集落のど真ん中を通っている道を行くことにする。
「右、滝道」などと、曲がり角毎にある石道標は養老の滝への道しるべらしい。
↓
元正天皇行幸跡
最後に撮った写真、手ぶれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/52736ef3acc4721bb76de42ba728d547.jpg)
↓
駅へ向かう道すがら、なにやら首のあたりでモゾモゾする。
もしかして?と、手をやると案の定、ヒル、キャー!
2匹捕まえる。
↓
養老駅
ヤマヒル退治の大騒動劇、幕開けだ~い。
駅で雨具を脱ぐ
まずは上着、袖口・上着裾・首部分に数え切れないほど、OO匹。
雨具ズボン、裾をめくると、いるわいるわ。
テイッシュで掴んでは取る。
ほうほうのていで電車に乗り込み、リュックを子細に点検する。
それにしても、どのあたりで我が雨具に取り付いたのか、思い当たらない。
鹿柵を厳重に廻らせてある山道だろうか。
首1カ所、手首1カ所に赤い痣が残った。
やっこさん達の最活動期を狙って通ったようなものだ。
⇒大阪(泊)
====
養老⇒大阪へのアクセス
養老16:35(養老鉄道)
⇒大垣17:00-17:10(JR)
⇒米原17:46-17:49
⇒大阪19:10
快晴の17日(木)を除き、4日間をゴム長靴で歩き通す。
それが原因か定かでないが、帰宅後14日経過した今尚、歩くと足裏が痛む。
餅は餅屋、山はトレッキングシューズに限る。
3の1
トップに戻る
ラーニングアーバー横蔵さんは、東海自然歩道歩行者にとって理想の宿ですね。わたしもこの先歩く時にはお世話になりたいと思います。
下辻越の通行止め区間は復旧の見込みはなさそうな感じですね。
だいぶ先に行かれてしまいましたが、これからも三光にさせていただきます。
どうぞ楽しく歩いてください。
なにしろ、後の山行予定が迫っているもので、何が何でも治らなくては困るのです。
こうなったら最後は、神頼みしかないですね