東海自然歩道№9;神海~妙法ガ岳~横蔵寺~東津汲
~鍋倉山~上ヶ流~円興寺~関ヶ原~松尾山
~西沢田~養老: 3の2
6月16日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ラーニングアーバー横蔵 7:20
送迎⇒日坂・和佐谷入口 7:45
歩行
日坂・和佐谷入口7:50~美束分岐8:47~日坂越9:14
~鍋倉山北峰9:58~鍋倉山南峰・避難小屋10:12
~谷山峠分岐~谷山11:48~上ガ流12:11
~樫・水場13:41~市場14:08~蘇生の泉14:30~弓削寺14:46
【行動時間6時間56分】 23㌔
弓削寺 14時46分
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵 15時15分(泊)
***
地形図2.5万
横山・美束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/8866ee77ac94d8d77704bae6c47df7d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/893927290ebf1cc9328f23d123c2d7fd.jpg)
***
日坂・和佐谷入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/5bd6df511ea87fac50d834035c70111a.jpg)
↓
出だしは舗装林道を行く。
最初の二股は右へ入る。
標識がどちらを指しているのか判りにくい。
↓
美束分岐
↓
日坂越
積雪時、ここ九十九折のルートファインデイングは
難儀だろう。
↓
長者平方面を見下ろす。
展望が得られる唯一の地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/7b88e1369dd63e4226edf728e252d978.jpg)
↓
さわやかな風が吹き抜ける。
↓
鍋倉山北峰
あいにくガスってくる。
それでなくても木立に囲まれ、展望なし。
↓
鍋倉山南峰・避難小屋
水場は分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/98ca2985672334ca890deb7638c5b95f.jpg)
↓
リョウブが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/696e13e430ba89f22e2ed7003cfaee41.jpg)
↓
新緑の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/39bc69eeb814203ee71fa1c697ab3743.jpg)
↓
小石ゴロゴロ道が続く。
底の薄いゴム長をはいている私は足の裏が痛くなりそうだ。
↓
谷山峠分岐
↓
谷山廃村
↓
高橋谷の急流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/08d6f7c8e1cd803d85df021b2cfd3574.jpg)
↓
クロイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/7bd3ce8ef62ffbe306004599198b5a8e.jpg)
↓
「上ガ流」分岐
ここでルートミスする。
「三倉・上ガ流林道」をそのまま進んでしまう。
戻らずにこのまま進み、樫あたりで合流しよう。
↓
「上ガ流」
茶畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/cfb46d0cbe2dac69d37520416de34c67.jpg)
↓
高橋谷川をはるか下に見下ろす。
自然歩道ルートは高橋谷川・川べりの道なのに、私は1本上の林道
を歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/dab64684fac43aba04c9f518a89c5786.jpg)
池田町方面が開けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/246ce2b10439a71cb2b92910b5714728.jpg)
↓
「下ガ流」
↓
「樫」
自然歩道ルートに合流する。
電柱に自然歩道の標識がある。
↓
水場で遅い昼食をとる。
↓
「滝」
お手製ヒョウタンをぶらさげてあるお家のおじさんと立ち話する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/248be8589cfa15943f642634fda947f8.jpg)
庭の泉水にホタルが生息しているというので、拝見。
裏山から水を引き、粕川に流している。
アマゴも泳いでいる。
↓
瑞岩寺大橋
標識はないが橋を渡る。
↓
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/eb9f3257d9017c3dfa819b199ae9890b.jpg)
↓
蘇生の泉
車で水を汲みにきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/7efe25443051ae968d60a1724901b963.jpg)
お迎え依頼の電話をかける。
↓
平安寺
↓
弓削寺
↓
ラーニングアーバー横蔵
外観
3泊、お世話になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/d0a5006d8a3b9d3bee8dd5a6cd38cb6c.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/6c9d1193fc55e023186e969630c12e5d.jpg)
夕食後は
宿お勧め、飛鳥川ホタル観賞の夕べ
に誘ってもらう。
ホタルの乱舞を堪能、茂みに止まっていたホタルを
我が掌上でしばし眺め、童心にかえる。
空に瞬く星座群・うっすら横たわる天ノ川・・
季節・天候ともどもラッキー、貴重な自然美への招待だった。
3の3
トップに戻る
~鍋倉山~上ヶ流~円興寺~関ヶ原~松尾山
~西沢田~養老: 3の2
6月16日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ラーニングアーバー横蔵 7:20
送迎⇒日坂・和佐谷入口 7:45
歩行
日坂・和佐谷入口7:50~美束分岐8:47~日坂越9:14
~鍋倉山北峰9:58~鍋倉山南峰・避難小屋10:12
~谷山峠分岐~谷山11:48~上ガ流12:11
~樫・水場13:41~市場14:08~蘇生の泉14:30~弓削寺14:46
【行動時間6時間56分】 23㌔
弓削寺 14時46分
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵 15時15分(泊)
***
地形図2.5万
横山・美束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/8866ee77ac94d8d77704bae6c47df7d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/893927290ebf1cc9328f23d123c2d7fd.jpg)
***
日坂・和佐谷入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/5bd6df511ea87fac50d834035c70111a.jpg)
↓
出だしは舗装林道を行く。
最初の二股は右へ入る。
標識がどちらを指しているのか判りにくい。
↓
美束分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/03378cbf08e255d7664705e413f62034.jpg)
↓
日坂越
積雪時、ここ九十九折のルートファインデイングは
難儀だろう。
↓
長者平方面を見下ろす。
展望が得られる唯一の地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/7b88e1369dd63e4226edf728e252d978.jpg)
↓
さわやかな風が吹き抜ける。
↓
鍋倉山北峰
あいにくガスってくる。
それでなくても木立に囲まれ、展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/960f646ff0df80794b19fe9c678adbdd.jpg)
↓
鍋倉山南峰・避難小屋
水場は分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/98ca2985672334ca890deb7638c5b95f.jpg)
↓
リョウブが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/696e13e430ba89f22e2ed7003cfaee41.jpg)
↓
新緑の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/39bc69eeb814203ee71fa1c697ab3743.jpg)
↓
小石ゴロゴロ道が続く。
底の薄いゴム長をはいている私は足の裏が痛くなりそうだ。
↓
谷山峠分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/747b8554e4e81663bc213a54e5d1f895.jpg)
↓
谷山廃村
↓
高橋谷の急流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/08d6f7c8e1cd803d85df021b2cfd3574.jpg)
↓
クロイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/7bd3ce8ef62ffbe306004599198b5a8e.jpg)
↓
「上ガ流」分岐
ここでルートミスする。
「三倉・上ガ流林道」をそのまま進んでしまう。
戻らずにこのまま進み、樫あたりで合流しよう。
↓
「上ガ流」
茶畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/cfb46d0cbe2dac69d37520416de34c67.jpg)
↓
高橋谷川をはるか下に見下ろす。
自然歩道ルートは高橋谷川・川べりの道なのに、私は1本上の林道
を歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/dab64684fac43aba04c9f518a89c5786.jpg)
池田町方面が開けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/246ce2b10439a71cb2b92910b5714728.jpg)
↓
「下ガ流」
↓
「樫」
自然歩道ルートに合流する。
電柱に自然歩道の標識がある。
↓
水場で遅い昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/1c84f8ee9f3a6305637f97b65b179a18.jpg)
↓
「滝」
お手製ヒョウタンをぶらさげてあるお家のおじさんと立ち話する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/248be8589cfa15943f642634fda947f8.jpg)
庭の泉水にホタルが生息しているというので、拝見。
裏山から水を引き、粕川に流している。
アマゴも泳いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/216c20e4a5ab86f646cb02b233ea1600.jpg)
↓
瑞岩寺大橋
標識はないが橋を渡る。
↓
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/eb9f3257d9017c3dfa819b199ae9890b.jpg)
↓
蘇生の泉
車で水を汲みにきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/7efe25443051ae968d60a1724901b963.jpg)
お迎え依頼の電話をかける。
↓
平安寺
↓
弓削寺
↓
ラーニングアーバー横蔵
外観
3泊、お世話になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/d0a5006d8a3b9d3bee8dd5a6cd38cb6c.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/6c9d1193fc55e023186e969630c12e5d.jpg)
夕食後は
宿お勧め、飛鳥川ホタル観賞の夕べ
に誘ってもらう。
ホタルの乱舞を堪能、茂みに止まっていたホタルを
我が掌上でしばし眺め、童心にかえる。
空に瞬く星座群・うっすら横たわる天ノ川・・
季節・天候ともどもラッキー、貴重な自然美への招待だった。
3の3
トップに戻る