群馬:志賀坂諏訪山~立処山~塚山
2015年11月12日(木)~13日(金)
(往路)
JR東所沢駅(車)7:00⇒志賀坂峠9:35
(帰路)
大寄集落(車)16:20⇒JR東所沢駅18:30
(費用)
¥19000(貸切ワゴン、宿泊)
一日目(11月12日) 志賀坂諏訪山~立処山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/67af433e2cfc8b1e5e011c1d67a09b34.jpg)
志賀坂諏訪山
志賀坂峠9:51~957m10:23~志賀坂諏訪山11:12
~九十の滝12:43~九十ノ滝駐車場12:50
行動時間 2時間 59分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/4bbfc25848c59a0f8fcba784969953b1.jpg)
指導標が要所に設置されている。
志賀坂諏訪山の頂上からは三方向へ分岐する。
どっちへ向かうの?と、戸惑う。
90mの落差がある滝は、流れが細かったが見事だ。
登山口のマップ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/49ed71da4c23dcb2ca8cac9dad12b83b.jpg)
石仏![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/8ba9dc31bbd235877e46a1874f4ffb1f.jpg)
尾根コース・谷コース分岐![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/c49e50adf474037834f6cbfb0ab2d9cf.jpg)
我らは尾根コース
送電鉄塔の下を通る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/516494d3fb5c2aa4d573566ab9f3221a.jpg)
諏訪山頂上![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/c507824bb9f21fa4b4002d698d4c6d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/00/e6cea15929e39b8558b37eaa15d4fdf9.jpg)
九十の滝へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/ab369c5b8671b2a5dc3ad7a7ea50aebf.jpg)
紅葉![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/bb752d2fda244b800b4bebf937fc86b0.jpg)
九十の滝![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/60b597b08863efb329332039527decbc.jpg)
吊り橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/2b13a3ba25d00506b2032657b65a2416.jpg)
恐竜の足跡![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/85f144e0d4cad7fd2e889359ef265b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/314719fe9c3a8191043e1d28c00c00ca.jpg)
*****
立処山
バス停・古鉄橋13:14~立処山頂上14:24
~神ケ原15:17
行動時間2時間03分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/c245e953ffad5700aadbf42cdcfd147f.jpg)
本日、二つ目の山、立処山登山口へ車で移動する。
取り付きから、いきなり急斜面だ。
おまけに、足場がザレているのでザクザク滑る。
立処山には鍾乳洞がある。
山頂からは眺望が欲しいままだ。
下りは、全員一致で別ルートを選択する。
急な岩場を何度もクリアーする。そう簡単ではなかった。
二つの山を征服し、町営宿舎・みかぼ高原荘の晩餐が美味しかった。
登山口から立処山の山容を見上げる![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/4be988f182fadb8d67bfab3f38207a8d.jpg)
地下茎を食べられる植物(何だっけな?
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/3a25fd35f4270bdd49d6de7514a15162.jpg)
立処山登山口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/60554924be94533070e2cba1a6763247.jpg)
立処山頂上から下界を見下ろす![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/284ffc09b8afa2b60f452926f0c1aa8e.jpg)
立処山頂上から見るまわりの山々![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/98f02399a8c23c6de299e904396e6a0a.jpg)
明家に下山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/3656006454ac736cac04f2b4fef74df6.jpg)
*****
二日目(11月13日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/e3e06c27051fe9227ee3aca47e655442.jpg)
塚山
杉ノ峠登山口7:35~杉ノ峠8:57~大久保山9:32
~土坂山10:22~土坂峠11:45(昼食)-12:15
~竹ノ茅山13:04~塚山13:53~大寄15:51
行動時間 8時間16分 10.7キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/fcc2c75ff51d12db1cf459e7052eefb3.jpg)
昨日、登った諏訪山、本日、登る塚山はどちらも埼玉百山に選ばれている。
塚山は手こずる。
杉ノ峠では標識に気付かず、回り道をする。
土坂山の急な崖を下れず、巻き道を探し右往左往する。
山上でインターネット検索ができたのがラッキーだった。
山行記の記事を参考に崖を巻く。
ここで、思いの外、手間取る。
最後の最後、大寄への下りがこれ又、急でヘッピリ腰もいいところだ。
道端に鈴生りの渋柿をいただいて、お土産とする。
登山口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/2d444dfefa5315dd21b2400005f58aad.jpg)
大久保山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/9405a95c02d7ce14c2d9b89bfa53edd9.jpg)
登山道から崖を見下ろす![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/32418e8d1ae2c7a194d3f39ebc838fcb.jpg)
土坂山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/6a629fd35b342b571077b422f10aae4e.jpg)
土坂峠から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/02b838d72504bc82125e62a849ce26cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/1cd13bfac7694ea7f96d102107e864ae.jpg)
塚山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/b40dcfe8de41a8fc7319a45b353a2af0.jpg)
紅葉のオンパレード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/aaabadc69e791558fe85331b946399b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/c90da770de7d8d8e2d0dbd381ac04b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/4e6c71e337f75f106ef498564e13a875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/d9686a4f92070b845420295d20bc5e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/847a9515bc4332bbb1c0ceb8c8acd82f.jpg)
*****
トップに戻る
2015年11月12日(木)~13日(金)
(往路)
JR東所沢駅(車)7:00⇒志賀坂峠9:35
(帰路)
大寄集落(車)16:20⇒JR東所沢駅18:30
(費用)
¥19000(貸切ワゴン、宿泊)
一日目(11月12日) 志賀坂諏訪山~立処山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/67af433e2cfc8b1e5e011c1d67a09b34.jpg)
志賀坂諏訪山
志賀坂峠9:51~957m10:23~志賀坂諏訪山11:12
~九十の滝12:43~九十ノ滝駐車場12:50
行動時間 2時間 59分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/4bbfc25848c59a0f8fcba784969953b1.jpg)
指導標が要所に設置されている。
志賀坂諏訪山の頂上からは三方向へ分岐する。
どっちへ向かうの?と、戸惑う。
90mの落差がある滝は、流れが細かったが見事だ。
登山口のマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/49ed71da4c23dcb2ca8cac9dad12b83b.jpg)
石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/8ba9dc31bbd235877e46a1874f4ffb1f.jpg)
尾根コース・谷コース分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/c49e50adf474037834f6cbfb0ab2d9cf.jpg)
我らは尾根コース
送電鉄塔の下を通る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/516494d3fb5c2aa4d573566ab9f3221a.jpg)
諏訪山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/c507824bb9f21fa4b4002d698d4c6d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/00/e6cea15929e39b8558b37eaa15d4fdf9.jpg)
九十の滝へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/ab369c5b8671b2a5dc3ad7a7ea50aebf.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/bb752d2fda244b800b4bebf937fc86b0.jpg)
九十の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/60b597b08863efb329332039527decbc.jpg)
吊り橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/2b13a3ba25d00506b2032657b65a2416.jpg)
恐竜の足跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/85f144e0d4cad7fd2e889359ef265b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/314719fe9c3a8191043e1d28c00c00ca.jpg)
*****
立処山
バス停・古鉄橋13:14~立処山頂上14:24
~神ケ原15:17
行動時間2時間03分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/c245e953ffad5700aadbf42cdcfd147f.jpg)
本日、二つ目の山、立処山登山口へ車で移動する。
取り付きから、いきなり急斜面だ。
おまけに、足場がザレているのでザクザク滑る。
立処山には鍾乳洞がある。
山頂からは眺望が欲しいままだ。
下りは、全員一致で別ルートを選択する。
急な岩場を何度もクリアーする。そう簡単ではなかった。
二つの山を征服し、町営宿舎・みかぼ高原荘の晩餐が美味しかった。
登山口から立処山の山容を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/4be988f182fadb8d67bfab3f38207a8d.jpg)
地下茎を食べられる植物(何だっけな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/bd801600754f4a26a401b86a8ae515f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/3a25fd35f4270bdd49d6de7514a15162.jpg)
立処山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/60554924be94533070e2cba1a6763247.jpg)
立処山頂上から下界を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/284ffc09b8afa2b60f452926f0c1aa8e.jpg)
立処山頂上から見るまわりの山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/98f02399a8c23c6de299e904396e6a0a.jpg)
明家に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/3656006454ac736cac04f2b4fef74df6.jpg)
*****
二日目(11月13日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/e3e06c27051fe9227ee3aca47e655442.jpg)
塚山
杉ノ峠登山口7:35~杉ノ峠8:57~大久保山9:32
~土坂山10:22~土坂峠11:45(昼食)-12:15
~竹ノ茅山13:04~塚山13:53~大寄15:51
行動時間 8時間16分 10.7キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/fcc2c75ff51d12db1cf459e7052eefb3.jpg)
昨日、登った諏訪山、本日、登る塚山はどちらも埼玉百山に選ばれている。
塚山は手こずる。
杉ノ峠では標識に気付かず、回り道をする。
土坂山の急な崖を下れず、巻き道を探し右往左往する。
山上でインターネット検索ができたのがラッキーだった。
山行記の記事を参考に崖を巻く。
ここで、思いの外、手間取る。
最後の最後、大寄への下りがこれ又、急でヘッピリ腰もいいところだ。
道端に鈴生りの渋柿をいただいて、お土産とする。
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/2d444dfefa5315dd21b2400005f58aad.jpg)
大久保山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/9405a95c02d7ce14c2d9b89bfa53edd9.jpg)
登山道から崖を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/32418e8d1ae2c7a194d3f39ebc838fcb.jpg)
土坂山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/6a629fd35b342b571077b422f10aae4e.jpg)
土坂峠から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/02b838d72504bc82125e62a849ce26cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/1cd13bfac7694ea7f96d102107e864ae.jpg)
塚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/b40dcfe8de41a8fc7319a45b353a2af0.jpg)
紅葉のオンパレード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/aaabadc69e791558fe85331b946399b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/c90da770de7d8d8e2d0dbd381ac04b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/4e6c71e337f75f106ef498564e13a875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/d9686a4f92070b845420295d20bc5e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/847a9515bc4332bbb1c0ceb8c8acd82f.jpg)
*****
トップに戻る