東京:御前山~湯久保山
2014年10月10日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/ce827c78c01045d62c3b302afa586173.jpg)
御前山は奥多摩三山の一つだけあって、簡単には登らせてくれない。
出だしからヒイヒイ、ハアハアの連続である。山頂まで急坂が続く。
そのご褒美でもあろう、富士山が姿を見せてくれた。
御前山の手前にある小ピーク惣岳山は、以前から気になっていた山である。
奥多摩三山を他の山から山座同定する時に、御前山の隣にピョコンと見える。
今日、初めて惣岳山に登ることができた。
御前山の山頂付近はカタクリ保護のためロープが張り巡らせてある。
御前山で昼食後、展望を楽しむ。
あれは雲取山かな、その右に見える山は鷹巣山だろうか等、ワイワイやっていると
居合わせたベテランらしきハイカーに「地図とコンパスがあるんだったらすぐ判るだろう」と
お馬鹿さんにされる。
御前山から湯久保尾根の下りに入る。
今年は生り年だったのか、道すがら栗の実がそこらじゅうに落下している。
熊さんはさぞかし満足しているだろう。
湯久保山で尾根が東南と西南に分岐する。
我らは西南コースに入る。登山地図には地形図読みが必要な「C級」と表記されている。
リーダー任せで、迷うことなく山王坂下バス停へゴールする。
《往路》
東急・渋谷5:39(¥235)
⇒溝ノ口5:56-6:04(JR¥918)
⇒立川6:38-6:50
⇒奥多摩8:02-8:05(西東京バス¥350)
⇒バス停・奥多摩湖8:21
《帰路》
バス停・山王坂下15:54(西東京バス)
⇒武蔵五日市16:30-16:45(JR)
⇒立川17:34-17:37(京王¥278)
⇒分倍河原17:45-17:47
⇒明大前18:10-18:12
⇒渋谷18:20
《歩程》
バス停・奥多摩湖8:35~登山口8:41~サス沢10:00
~惣岳山11:14~御前山11:41(昼食)-12:20~湯久保山13:25
~藤倉分岐13:55~小岩分岐14:45~バス停・山王坂下15:20
行動時間 6時間45分 10、4キロ
地形図2.5万:猪丸・奥多摩湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/ecb64699023773e68ec18f479f345553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/8ae2d38b2480ab713b72afc224a8a1a4.jpg)
***********
登山口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/0dfe184154eeb75119182dd34537b536.jpg)
奥多摩湖を見下ろす![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/20931b8f328f169bc892dae60dddeaf7.jpg)
白い仏舎利塔が見える大寺山・赤い深山橋・奥多摩湖![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/520a42917e5ce211b6e31eab8d10288f.jpg)
ウシハコベ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/46fd82cf2e010c34139b8ca52e39f5bf.jpg)
トリカブト![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/fe2fe83ba9a22056d620e912c389d5dc.jpg)
惣岳山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/38b7b19066da3bf14d03947a42da52df.jpg)
ミヤマモジズリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/e53fe33d92ccffb5c3dfe25a3c3769e2.jpg)
富士山が見えた![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/a2ed5326b045b6351cbd055cf627cc8d.jpg)
御前山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/cc302fc272e05256a9c6ebe45937066f.jpg)
湯久保山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/c674160a0ffd45973f63b4ea1ceb615f.jpg)
藤倉分岐![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/1be529cfeeef2784a4018094cf2ce982.jpg)
オヤマノリンドウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/8ca58e89ac5ce1041eb0e5113a8b2e6c.jpg)
キバナアキギリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/8458849706b592786976028e2b7d4e27.jpg)
***********
1年前:山形:頭殿山・大朝日岳・白鷹山
***********
トップに戻る
2014年10月10日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/ce827c78c01045d62c3b302afa586173.jpg)
御前山は奥多摩三山の一つだけあって、簡単には登らせてくれない。
出だしからヒイヒイ、ハアハアの連続である。山頂まで急坂が続く。
そのご褒美でもあろう、富士山が姿を見せてくれた。
御前山の手前にある小ピーク惣岳山は、以前から気になっていた山である。
奥多摩三山を他の山から山座同定する時に、御前山の隣にピョコンと見える。
今日、初めて惣岳山に登ることができた。
御前山の山頂付近はカタクリ保護のためロープが張り巡らせてある。
御前山で昼食後、展望を楽しむ。
あれは雲取山かな、その右に見える山は鷹巣山だろうか等、ワイワイやっていると
居合わせたベテランらしきハイカーに「地図とコンパスがあるんだったらすぐ判るだろう」と
お馬鹿さんにされる。
御前山から湯久保尾根の下りに入る。
今年は生り年だったのか、道すがら栗の実がそこらじゅうに落下している。
熊さんはさぞかし満足しているだろう。
湯久保山で尾根が東南と西南に分岐する。
我らは西南コースに入る。登山地図には地形図読みが必要な「C級」と表記されている。
リーダー任せで、迷うことなく山王坂下バス停へゴールする。
《往路》
東急・渋谷5:39(¥235)
⇒溝ノ口5:56-6:04(JR¥918)
⇒立川6:38-6:50
⇒奥多摩8:02-8:05(西東京バス¥350)
⇒バス停・奥多摩湖8:21
《帰路》
バス停・山王坂下15:54(西東京バス)
⇒武蔵五日市16:30-16:45(JR)
⇒立川17:34-17:37(京王¥278)
⇒分倍河原17:45-17:47
⇒明大前18:10-18:12
⇒渋谷18:20
《歩程》
バス停・奥多摩湖8:35~登山口8:41~サス沢10:00
~惣岳山11:14~御前山11:41(昼食)-12:20~湯久保山13:25
~藤倉分岐13:55~小岩分岐14:45~バス停・山王坂下15:20
行動時間 6時間45分 10、4キロ
地形図2.5万:猪丸・奥多摩湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/ecb64699023773e68ec18f479f345553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/8ae2d38b2480ab713b72afc224a8a1a4.jpg)
***********
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/0dfe184154eeb75119182dd34537b536.jpg)
奥多摩湖を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/20931b8f328f169bc892dae60dddeaf7.jpg)
白い仏舎利塔が見える大寺山・赤い深山橋・奥多摩湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/520a42917e5ce211b6e31eab8d10288f.jpg)
ウシハコベ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/46fd82cf2e010c34139b8ca52e39f5bf.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/fe2fe83ba9a22056d620e912c389d5dc.jpg)
惣岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/38b7b19066da3bf14d03947a42da52df.jpg)
ミヤマモジズリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/e53fe33d92ccffb5c3dfe25a3c3769e2.jpg)
富士山が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/a2ed5326b045b6351cbd055cf627cc8d.jpg)
御前山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/cc302fc272e05256a9c6ebe45937066f.jpg)
湯久保山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/c674160a0ffd45973f63b4ea1ceb615f.jpg)
藤倉分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/1be529cfeeef2784a4018094cf2ce982.jpg)
オヤマノリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/8ca58e89ac5ce1041eb0e5113a8b2e6c.jpg)
キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/8458849706b592786976028e2b7d4e27.jpg)
***********
1年前:山形:頭殿山・大朝日岳・白鷹山
山形:頭殿山・大朝日岳・白鷹山山形:頭殿山・大朝日岳・白鷹山2013年10月7日(月)~10日(木)初日、白鷹町黒鴨から頭殿山を経て朝日鉱泉まで辿る。その昔、里人が湯治に通った道だという。百名山著者...
***********
トップに戻る