輪島大祭を見学に行ってきた。これまで何度か学生たちを連れて「能登スタディ・ツアー」と称して能登の祭り文化に触れてきた。今回は震災のあった輪島でどのように祭りを開催するのかと急に思い立って、きょう(24日)現地へひとりで車で出かけた。
輪島大祭は毎年8月22日から25日までの4日間、キリコ祭りが連日開催され、同市の奥津比咩神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社の順で地域の人たちがキリコや神輿を担ぐ。輪島大祭の中日となるきょうは住吉神社の大祭だ。同神社に行く前に、23日に祭りを終えた重蔵神社に立ち寄ると、若い人たち10人ほどがキリコを担いだときに使った法被を天日で干していた。重蔵神社では神輿とキリコ9基が例年より短いコースで巡行した。「ごくろうさまでした」と声がけすると、東京から参加した祭りボランティアの男子学生だった。「震災があった輪島でキリコが担げたことは一生の思い出」と顔をほころばせていた。
震災の影響でことしの大祭でキリコが出るのは重蔵神社だけと報じられていた(23日付・地元メディア)。ところが、住吉神社に行くと、神社の氏子の人から「ことしはキリコは出ないと聞いていたのですが、さきほど何とか1本は出そうということで若い衆が頑張ってくれているようです」と聞いた。午後6時から祭りの神事が始まったが、キリコ担ぎが決まったのは午後3時ごろ。地域の若い衆が「やっぱりキリコが出んと祭りにならん」と、3時間前に急きょ巡行が決まったようだ。金沢の避難先や仮設住宅からキリコ担ぎの仲間たちが集まって来て、「やれる」と判断したようだ。
午後7時ごろ、若い衆が担ぐキリコが神社に到着した=写真・上=。ところが、キリコに明かりが灯っていない。周囲から暗くなったので明かりをつけてと声が上がった。世話役らしい人が「すみません。急に決めたものですから、キリコに備え付けるバッテリーの用意が間に合いませんでした」とわびていた。明かりのないキリコだったが、若い衆の威勢のよい掛け声が境内に響き渡っていた。
住吉神社の境内は震災で本殿が全壊し、高さ7㍍もある総輪島塗の山車や曳山も倒壊、鳥居や石灯籠も倒れた。そんな中でも、若い衆がガレキの山をバックに祭り太鼓を披露していた=写真・下=。祭りを盛り上げる地域の若い衆の心意気が伝わって来た。
⇒24日(土)夜・金沢の天気 くもり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます