![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/c0e3228fa1cab6dd587712b4840be875.jpg)
グリーンマックス製 京王5000系(京王ライナー)
色々と思い入れのある京王5000系。購入予約をしていなかったのですが、先日某家電量販店で基本セット4両を購入することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/2d980be5b8c4659adc7da6e6ccdc0c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/737f8de7f99bfa91852f9ab3b073f00a.jpg)
京王5000系外箱 収容の様子
GM製の完成品を購入したのは、もしかするとこれが初めてかもしれません。GM製に限らず、ご存じのとおり、ここ数年はかなり鉄道模型とも縁遠くなっており、ちょっと興味深く見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/5a53ffc7a834b8433853aef3c268dca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/e9d88302cf1f035691e0ce258f2341d6.jpg)
前照灯点灯の様子 尾灯点灯の様子
これまた久しぶりにパワーパックを引っ張り出して、線路に通電させて前照灯などを点灯させてみました。京王ライナーの特徴でもある前照灯ですが、主灯の周りの副灯もしっかりと表現されています。
また、橋本行きのライナーという設定ですが、それらも綺麗なカラーで映し出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/f0bb4a6fd887c859f03db552540de4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6a/13059b575bccca71acdc55f5e4de80b5.jpg)
前照灯の主灯と副灯 行き先表示板
側面のロゴや各種表示ですが、しっかりとした印刷されています。キットであれば、自分で貼ることになるところでしょうが、ここまで綺麗に貼るのはかなり大変かもしれません(まあ、そこが「創る楽しみ」かと...)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/0597611f0d64e84ac70c2c66b1213420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/dc96b90ba561695b237ded923be4862e.jpg)
側面の各種標記
車内は、ライナーとあって座席はクロスシート(車端部は3人掛け)で表現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/9b86a72fc2c1ec3d965852eed4839309.jpg)
車内の様子(左側はクロス、右はロング)
ちゃんとレイアウトで走らせたいのですが、現在全線休止中で、再開の見込みは立っておりません・・・
さて、実車の京王ライナーといえば「平成→令和号」なのですが、なんだか、もう、ずいぶん昔のように思えます。
東京にはまた緊急事態宣言がだされました。一日も早く、あの時のように、気楽に、電車に乗れる社会へ戻りますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/d9c401bd5ab7554cb86b0ca21e1b4ec2.jpg)
関連記事:春、令和良いカードもらう、ウラもどーか?良いわ入れるは! - 京王線
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます