TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - 暫定版

2010-02-06 21:53:24 | カプラー関係

以前購入したジャンク品のTOMIXオハネ14KATOオシ14カプラー(Assy5170-2C3 オハネフ24増結前面カプラーセット)を取り付けてみました。

 
KATOオシ14 TOMIXオハネ14

まだ、接着しただけの状態で実際に機能するかどうか検証していません。とりあえず、取り付け方法だけ紹介します。

ホビーセンターカトーで購入したオハネフ24増結前面カプラーセット(以下、24カプラーと略)ですが、左右の「ツメ」で車体に取り付けるような構造になっています。一方、TOMIXオハネ14の車端部には、凹みがあります。そこで、これらを利用してTOMIXKATOカプラーを取り付けることを考えてみました。



まず、24カプラーを平らにします。平らにするために、11mm×4mm程度の1.2mm厚と0.5mm厚のプラ板をそれぞれ1枚用意します。カプラー基部には、左右のツメと前部に「出っ張り」が三カ所あります。この「出っ張り」を利用し、この三カ所の内側にプラ板が収まる(プラ板が安定する)ようにします。どうせ隠れて見えませんので、寸法は適当で大丈夫です。ハサミでいい加減に切り出しました。

 
適当に切り出したプラ板     接着剤で貼り付けた様子

これを重ね合わせて24カプラー株式会社GSIクレオスMr.セメントを使い接着しました。この2枚でほぼ平らになります。

 
1.2mm厚と0.5mm厚のプラ板を貼り付けた様子

プラ板が固定したのを確認した後、これを直接TOMIXの車体に接着剤で接着してみました。車体の凹み部分により、カプラーの位置が合致するようです。カプラーの位置は試行錯誤です。

 
接着する前の状態        接着した後の状態

オシ14と連結させてみました。今のところ、良い感じです。ただし、本当に牽引できるのか、実際に走行させていないので未確認です。接着剤が乾くのを待って明日以降試運転してみます。


KATOTOMIX24カプラーで連結させた様子

ジャンク側の台車が浮いていますが、承知しております。24カプラーを取り付けるには、TOMIXの台車のカプラー部を切り落とさなければなりませんが、まだ切り落としていません。そのため、下図のように台車を逆向きに取り付けることとなり、浮いてしまいました。


台車を逆に取り付けた様子

さあ、さあ、お立ち会い!お立ち会い! 凶と出るか吉と出るか かなり不安です・・・

関連記事
カヤ24にアーノルドを! - KATO
TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - パート2
ホビーセンターカトーへの旅 - KATO
オシとオロネとジャンク品 - TOMIX
オシとキハの奇妙な関係 - KATO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーセンターカトーへの旅 - KATO

2010-02-06 21:16:14 | 鉄道模型

KATOオシ14カプラーの件で、salam様からアドバイスを頂き、Assyの「前面用カプラーセット スハネフ14」を探してみたのですが、既にどこも売り切れとなっておりました。

もしかしたらホビーセンターカトーに在庫があるかと思い、久しぶりに行ってみました。いつもは地下鉄を利用するのですが、たまには違ったルートで行ってみようと思い、今日はバスに乗ってみました。時間はかかりましたが、車窓からの都心の眺めをのんびりと楽しみました。

さて、お目当てのAssyホビーセンターカトーでも売り切れておりました。残念でしたが、代わりに「ゆうづる」のヘッドマークなどを購入してみました。


ホビーセンターカトーで購入したAssy



さて、最後のオハネフ24カプラーセットですが、店頭でこれを見ていたら、ちょっとイタズラをしてみたくなりました。うまくいくかどうか判りませんが、とりあえず一つ購入してみました。

さあ、早く家に帰ってイタズラをしなければ!帰りは迷うことなく地下鉄に乗りました。

関連記事
 ・カヤ24にアーノルドを! - KATO
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - パート2
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - 暫定版

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシとキハの奇妙な関係 - KATO

2010-02-02 20:57:40 | カプラー関係

KATOオシ14さくら」のカプラーで悪戦苦闘しておりましたが、 @驚く為五郎様から「14系、24系のカプラーはキハ82系と同じ」というコメントを頂きました(いつも貴重なコメントありがとうございます)。早速手持ちのKATOキハ82(キシ80)で試してみました。


KATOキシ80の外観とカプラーの様子


オシ14キシ80との連結状態


オシ14キシ80カプラーの様子

確かに同じカプラーでした。実際に連結させることはないと思うので、 @驚く為五郎様から教えて頂かなければ、この先絶対に気が付かなかったと思われます。まさに、盲点です。


たまには連結させたみた様子

連結させてみましたが、ちょっと複雑な思いです。もう少し他の客車と連結できれば、楽しさも拡がると思われるのですが・・・

関連記事
 ・カヤ24にアーノルドを! - KATO
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - パート2
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - 暫定版
 ・オシとオロネとジャンク品 - TOMIX
 ・オシ14とカヤ24 - KATO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシとオロネとジャンク品 - TOMIX

2010-02-01 01:00:00 | カプラー関係

Assyで組み上げたKATOオシ14さくら」ですが、カプラー形状が異なるため、現在の手持ちの客車間では編成を組むことが出来ません。そこで、以前購入したTOMIXオロネ14のアーノルドカプラーをTNカプラーに換装し組成させることにしました。現存した編成とは異なる、恒例(?!)の「たまにはこんなシリーズ」ですが、オロネの台車交換・整備も兼ねた、カプラー連結試験を行ってみました。

TOMIXオロネ14は、以前ご紹介した通り、発売後かなり経過しており、プラ車輪等を実装しています。また、カプラーの腕も長いことから、台車を交換することにしました。

関連記事:オロネ14形 入線 - TOMIX

供出する台車ですが、以前にジャンク品として入手しものから流用することにしました。台車を外し、カプラーを入れ替え、オロネに取り付ければ完成です。下図に加工したTNカプラーを換装させた様子を示します。

関連記事:ジャンク・ショック - 「全日本模型ホビーショー」 2009年版


加工したTNカプラーに換装させたオロネ14

早速、オシと連結させてみました。特段問題なく連結させることが出来ました。カプラー間の段差も無いように思われます。


KATOさくらオシ14との連結状態

ただ、若干無理があるのか、連結した状態で車体をひっくり返してみると、カプラーがやや斜行しており、オシの方で「ひずみ」を修正しているように思われます。


床下から見た連結状態

オシオロネとなってしまいましたが、この反対側にも同様に加工したTNカプラーを取り付けたTOMIXオハネ14系15形を用意・連結させ、下記のような7両編成で試験列車を走行させてみました。「青い+」は加工したTNカプラー、「黒い+」は従来のアーノルドカプラーです。

電気機関車スハネフオロネオシオハネオハネオハネスハネフ

弊社のレイアウトでは、途中自然開放することもなく、特に問題なく走行させることが出来ました。従って、KATOさくら14系とは加工したTNカプラーで対応出来るものと思われます。

ただし、今回加工したTNカプラーどうしを連結させると、すぐに開放してしまいます。しかし、未加工のTNカプラーと連結させた場合には、開放しないようです。

加工したTNカプラー + 加工したTNカプラー → 開放する
加工したTNカプラー + 通常のTNカプラー → 開放しない

関連記事
 ・カヤ24にアーノルドを! - KATO
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - パート2
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - 暫定版
 ・オシとキハの奇妙な関係 - KATO
 ・オシ14とカヤ24 - KATO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする