昨日、今年の漢文講座が終了しました。
もっとしっかり予習をし、下調べをして望みたいと思っていたのですが、折悪しく入力作業と重なってしまい思うに任せませんでした。
今回の入力作業に伴う下調べに時間を取られたためです。こちらの下調べは、丁度毎週大学に行っていたので図書館を利用してかなり効率よく調べることが出来、とても助かりました。
昨日の講義の前に、いつものように先生が質問表に解説を書き添えてご返却下さったのですが、その時に質問に関する項目について書かれているコピーをくださいました。
『古書虚字集釋』の「以」の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/c2bd05a4c18168aba1742abd4933f676.jpg)
これを一目見て、思わず嬉しくてニンマリしてしまいました。
今年は講座終了時に先生から何か宿題を戴ければいいのになぁ~、と思っていたのです。来年秋に講座が始まるまでに何か項目を絞って勉強をしておきたかったのです。
昨年、「以」が苦手なんですよねぇ~」とポロっと言ったことがあり、今回の最後の質問もそれに関してでした。それで先生が『古書虚字集解』をご紹介下さったのだと思います。
コピーはなんと16枚もあり、凡例の部分も入っていました。
先生はきっと私には理解できる、又分らなければ理解できるように努力するだろうとお考えくださったのでしょうね!そしてきっと質問があればお教えくださるおつもりなのだろうと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
講座終了後にご挨拶申し上げた折、私の質問はいい刺激になるので又ご質問くださいともおっしゃってくださいました。毎週のように質問していたのにうるさがらずにそのように受け止めてくださってとっても有り難いですねぇ~!!
しっかり調べておられて敬服いたします!ともおっしゃって下さいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
この手の褒め言葉には弱いんですよねぇ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昨夜、戴いたコピーをそのまま胡蝶装に仕立てようかとも思ったのですが、せっかく先生から戴いたものに書き込みをするのは躊躇われ、画像をスキャンして取り込み、PDFファイルにしました。
これでどんなに書き込みをしても先生から戴いたものは綺麗なままで保存しておけます。先生のと思しき蔵書印も押されていたのでなおさらこのままとっておきたいと思ったのです。
何しろこの手のものを読むとき、私の書き込みは半端ないですから!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
来年の秋までに白文を正確に書き下し文にできるようにしたいと思って、そのために白文を読む練習をしようと思っていたのですが、この「以」の部分も、なんとなくわかる、と言うことではなく正確に読み取れるようにしたいと思います。
来年の秋までの楽しみが増えました!
漢文の勉強をしている時は、浮世のしがらみ、その他諸々のことをさっぱりと忘れられて至福の時です!
文章に書かれている内容まで楽しめるようになれたらもっといいのでしょうが!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
校正のデータが送られてきました。
一仕事済ませたら、あとは自分のお楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/d9264ed1be8618c523563d380ee7ceb4.gif)
もっとしっかり予習をし、下調べをして望みたいと思っていたのですが、折悪しく入力作業と重なってしまい思うに任せませんでした。
今回の入力作業に伴う下調べに時間を取られたためです。こちらの下調べは、丁度毎週大学に行っていたので図書館を利用してかなり効率よく調べることが出来、とても助かりました。
昨日の講義の前に、いつものように先生が質問表に解説を書き添えてご返却下さったのですが、その時に質問に関する項目について書かれているコピーをくださいました。
『古書虚字集釋』の「以」の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/c2bd05a4c18168aba1742abd4933f676.jpg)
これを一目見て、思わず嬉しくてニンマリしてしまいました。
今年は講座終了時に先生から何か宿題を戴ければいいのになぁ~、と思っていたのです。来年秋に講座が始まるまでに何か項目を絞って勉強をしておきたかったのです。
昨年、「以」が苦手なんですよねぇ~」とポロっと言ったことがあり、今回の最後の質問もそれに関してでした。それで先生が『古書虚字集解』をご紹介下さったのだと思います。
コピーはなんと16枚もあり、凡例の部分も入っていました。
先生はきっと私には理解できる、又分らなければ理解できるように努力するだろうとお考えくださったのでしょうね!そしてきっと質問があればお教えくださるおつもりなのだろうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
講座終了後にご挨拶申し上げた折、私の質問はいい刺激になるので又ご質問くださいともおっしゃってくださいました。毎週のように質問していたのにうるさがらずにそのように受け止めてくださってとっても有り難いですねぇ~!!
しっかり調べておられて敬服いたします!ともおっしゃって下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
この手の褒め言葉には弱いんですよねぇ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昨夜、戴いたコピーをそのまま胡蝶装に仕立てようかとも思ったのですが、せっかく先生から戴いたものに書き込みをするのは躊躇われ、画像をスキャンして取り込み、PDFファイルにしました。
これでどんなに書き込みをしても先生から戴いたものは綺麗なままで保存しておけます。先生のと思しき蔵書印も押されていたのでなおさらこのままとっておきたいと思ったのです。
何しろこの手のものを読むとき、私の書き込みは半端ないですから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
来年の秋までに白文を正確に書き下し文にできるようにしたいと思って、そのために白文を読む練習をしようと思っていたのですが、この「以」の部分も、なんとなくわかる、と言うことではなく正確に読み取れるようにしたいと思います。
来年の秋までの楽しみが増えました!
漢文の勉強をしている時は、浮世のしがらみ、その他諸々のことをさっぱりと忘れられて至福の時です!
文章に書かれている内容まで楽しめるようになれたらもっといいのでしょうが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
校正のデータが送られてきました。
一仕事済ませたら、あとは自分のお楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/d9264ed1be8618c523563d380ee7ceb4.gif)