好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

敬語を表す「被」について(2)

2013-07-29 16:19:14 | 漢文・漢字
昨日、故障中のエレベーターを恨みに思いつつ、図書館にリクエストしておいた『岩波講座 日本語4』を借りに行ってきました。お目当ての「日本語の敬語の構造と特色」(辻村敏樹)には知りたいと思っていた「被」に関す記載は残念ながらありませんでした。

けれども、その後の「敬語の変遷(1)」(春日和男)に“受身使役の助動詞(複語尾)が尊敬表現に参与する”として、「被」が記録体文に用いられると書いてありました。 



宰相中将被参(まゐられ)時刻相遷 各被退出(退出せらる)。(『権記』長徳四年三月二八日)

更に“平安朝の敬語資料”として『御堂関白記』(道長)『中右記』(宗忠)『台記』(頼長)などの日記類について以下のように書かれています。

これらは、和文を漢字面に表記した独特の記録体という文章の上に、敬語を漢字面に定着させ、例えば「参(まゐる)・被(らる)・令(しむ)・罷(まかる)・上・奉(たてまつる)・下・給(たまふ)・申(まうす)・仰(おほせ)・侍(はべり)・候(さぶらふ)」などのように用い、これらを組み合わせて「若宮従内出給(いでたまひ)、戌時近衛御門被着(きせらる)。」(『御堂関白記』寛弘六年六月一六日)のごとく敬語を用いて訓むことができ、抽出に便利になった。

この中で、漢文と同じように動詞の前に置いて返読するものは「被・令」だけでしょうね?

『権記』の長徳四年は998年、『御堂関白記』の寛弘六年は1007年。
この時代にはすでに、平仮名・片仮名を用いて和文が表記されているのですが、日記は創作ではなく記録であるということで他の文献とは違った表記法を採った、と言うことなのでしょうか?
そして馬琴もそれに倣いこだわりを持って『曲亭馬琴日記』の敬語表現に「被」を使用した、のでしょうね。

『曲亭馬琴日記 四』の使用例を初めの数ページだけ拾ってみたのですが、被為見・被申置・被贈・被差越・被帰去・被頼など多くみられました。 

画像の中にある『古今集』の題詞については、“受身の助動詞(複語尾)「る・らる」が尊敬に”と題して記述があります。

平安朝敬語の特色となる事象も、『古今集』の題詞などにあらわれる。として題詞2例を取り上げ、「らる」はすでに受身から尊敬の助動詞(複語尾ないし接尾辞)となっていた、と見るべきで、~~(後略)

仮名表記の「る・らる」も受身表現からのちに尊敬表現にも用いられるようになった、ということですねぇ~~~。

『権記』・『御堂関白記』なども原文での確認をしてみようと思います。
あっ、原文じゃなく、伝本と言うべきなのかな?
『台記』は頼長とあるので、「中臣寿詞」が記載されている『台記別記』のことですね! 最近読んだばかりだったのに・・・
敬語に関してはスル―してました! 

スタートは『馬琴日記』の「被」でしたが、通時的な敬語に関する研究文献を読みそうな勢いに・・・ 
これ以上余分なことに興味を持たないほうがいいんだけど・・・ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫考案のサイコロゲーム

2013-07-28 21:32:43 | 日記
昨日のことです。
パソコン・双六に飽きた小1の孫がサイコロでゲームをしようと言いだしました。一人が6個のサイコロを一時に振って出た目の合計を競うというもの。
娘にそっと「計算できるの?」と聞くと、「繰り上がりはまだできない」とのこと。どうやら孫は6個も一緒に振るとどういうことになるのか分っていない様子。 

せっかく孫が自分でゲームを考えたのですから二人でやってみることに。
           

6個のサイコロを振ったら、(画像右下のように)まず足して10になるサイコロを並べて、それに残りの端数を足すという計算の仕方をやってみせました。
「6に幾つたすと10になるの?」というと、4の目のサイコロを並べ・・・そのようにして合計して交互にサイコロを振り、勝った!負けた!と一喜一憂。

しばらくはこのようにして計算できていたのが、そのうち掌に指を置き、残りの指の数を数え・・・ 
更に回数を重ねていくと、計算する時に足の指も動きだし視線が足の指のほうに・・・
そして、テレビが気になり始めたのか、視線がそちらの方にチラチラし出し・・・
集中力も欠けてきたのか、ついには足の指では無くサイコロの黒い点を「1、2、3」と直接数えはじめました。 

いつもはゲームの勝ち負けにこだわる孫もさすがに自分が勝っているのかどうかも???
「もうそろそろ止めようか?」というと即座に「うん!」 
ちょっとやり過ぎて疲れたようです! 

孫が「遊ぼう」と言ってくれるのもあと少し。せっせとお相手致しますよ!
このゲームは老後の頭の体操にいいかな? 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6階まで階段を3往復!

2013-07-28 20:53:17 | 日記
好事魔多し、とは言いますが・・・
11時ころ、買い物から帰ってくるとエレベーターが止まっています。 
何度ボタンを押しても動く気配はありません。 
昨日も外出時に故障していて、修理に来たばかり。 それなのに・・・

野菜・肉類をたくさん買い、今日はおまけにお米を10キロも! いつもなら夏場は米の味が落ちやすいので5キロしか買わないのですが、何とか自転車で持って帰れそうだったので、迷ったのですが買ってしまって・・・ 

家人・息子が留守のため、一人で6階まで持って上がるしかありません。
とても全部の荷物を1回で運び上げる自信はありません。仕方がないので、1階のエントランスのカウンターにコメを置き、他の荷物を持って自宅へ。
そして生ものを冷蔵庫に入れ又1階にとって返し、10キロの米が入った袋を肩にかけて6階へ!
重かったぁ~~~~ 

どうなることかと思いましたが、何とか一人で運びあげました。
もう喉はカラカラ、顔は真っ赤! 

午後には修理は終わっているだろうと思ったのに・・・
図書館に行くために又階段を1往復。

災害時にエレベーターが止まった時にはどうなることやら・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「被」について

2013-07-27 21:17:14 | 漢文・漢字
やはり、漢文で返読し受身を表す「被」が敬語表現に使用されているのかについて詳しく知りたい。 
なので、『国語学』全文データベースの「通常号 詳細検索」でキーワードとして「近世 被 尊敬」を入力して検索してみました。

ヒットした中から数編の論文のPDFファイルをダウンして読んでみたところ、『敬語論集--古代と現代--』(櫻井光昭著)の書評のなかに、「筆者が沙石集の「被申」の表現の説明に苦慮していて・・・」と言う文章が有りました。
調べてみると『沙石集』は鎌倉時代中期に仮名まじり文で書かれた仏教説話集とのことでした。

『敬語論集--古代と現代--』と『沙石集』、更に同じ文章の中に、『岩波講座 日本語4』「日本語の敬語の構造と特色」と敬語に関する書籍名がありましたので是非読んでみようと思います。
疑問が払拭されるかもしれません。

『敬語論集--古代と現代--』と『岩波講座 日本語4』は市の図書館に、『沙石集』は近代デジタルライブラリーにありました。 
オンラインで見られるのは有り難いですねぇ~~~!!  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会図書館の近代デジタルライブラリー

2013-07-26 20:30:15 | 参考文献
手元の『大言海』のデータは、見出し語ごとの語種が記されているだけです。語の説明を読む必要のある時には、やはり地元の図書館に出向かなくてはなりません。
しかし、この暑さの中外出をしたくはないのでネットで検索したところ、国会図書館の近代デジタルライブラリーで第3(せ~は)・第4巻(ひ~を)のデジタルデータを閲覧できることがわかりました。

「被為(さっしゃる)」「被為入(いらっしゃる)」の用例の確認をしたかったのですが、残念ながらできませんでした。
「被成(なさる)」の確認はできました。

                

見出し語の下に活用形が記されていますが終止形は見出し語と同じなので表示せず、「連体・已然・未然・連用・命令」の順になっているそうです。これはちょっとわかり分かりづらいですね。

「語法指南」が、『言海』では序の後ろにありますが、『大言海』では第4巻の巻末にありました。この「語法指南」は、1890年に教科書として単独刊行されているのですね。現在の文法書とは用語なども違っているのでなかなか面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『馬琴日記』 「嘉永元年戊申日記」(昨夜分修整しました)

2013-07-26 10:16:07 | 漢文・漢字
先日、「被召上」の「被」の訓読について聞かれました。馬琴の文章からの引用らしく、調べてみると『馬琴日記』 「嘉永元年戊申日記」11月6日の一節でした。

この「嘉永元年戊申日記」の文章は漢字・ひらがな・カタカナまじり、訓仮名あり、返読する部分ありで、又「被」が何箇所も使われており大変不思議に思いました。
曲亭馬琴の名は知っていますが作品は読んだことが無く、図書館から該当箇所の記載がある『曲亭馬琴日記 第4巻』を借りて来ました。
以下の部分が11月6日の該当箇所です。

昨夜より家翁御容体御不出来ニ而、御胸痛・御煩悶甚敷、少も横ニ被為臥候こと被成がたく、御煩悶度々ニ付、御薬・竹歴等、少々ヅヽ度々被召上、八ツ時頃より、少々納候御様子ニ而、被為臥候所、無程、御煩悶甚敷、終ニ御養生不被為叶、今朝寅ノ上刻、御息絶被成候。種々薬種・医等、手を尽すと云ども、其詮なく、終ニ御遠行被為成候事、御老年とは乍申、歎息此外有べからず。早速、御床北向ニ相直し、御香花、其外とも奉備。一同歎此上有べからず、拝し畢る。

送り仮名を適宜補い、返読部分も読み下してみました。

昨夜より家翁ご容体お不出来にて、ご胸痛・ご煩悶甚しく、少しも横に臥され候こと成されがたく、ご煩悶度々に付き、お薬・竹歴等、少々づつ度々召し上がられ、八つ時頃より、少々納まり候ご様子にて、臥され候ところ、程なく、ご煩悶甚しく、終にご養生叶ひなされず、今朝寅の上刻、お息絶え成され候。種々薬種・医等、手を尽くすといへども、其の詮なく、終にご遠行成され候事、ご老年とは申しながら、歎息此のほか有るべからず。早速、お床北向きに相直し、ご香花(こうげ)、其のほかとも備え奉る。一同の歎き此のうへ有るべからず、拝し畢る。

訓読文を見直していてどうしても「被」の多いことが気になり、もしかして慣用的な読み方が有るのではないかとQGREPで「被為」を検索してみました。
なんと、『大言海』に【被為入】「いらっしゃる」、【被為】「さっしゃる」がありました。
引いて良かった! このような表記の仕方が有るなんて・・・ 

「被為臥候」は、「臥さっしゃれ候」
「不被為叶」は、「叶っしゃらず候」

これに従って上記のように訓読文を直し、スッキリした! と、思ったのですが、再度ネットで検索したところ以下の文章を見つけました。

「被為仰付候」で「仰せ付け為され候」とよみます

「さっしゃる」は話言葉だと思いますので、日記の場合には不適当かなと考えなおし、最初に訓んだ言葉に直しました。
近世語との出会いは初めてで、難しいですねぇ~~~ 


(追記:「被」は、漢文では受身を表しますが、近世語としては尊敬を表すのでしょうか? 古文の「る・らる」は受身・尊敬を表しますが、其の用法から引申して「被」を尊敬表現に使っているのでしょうか?
「被召上」の「被」(受身)は、「召し上がらる」(終止形)と訓読し、口語訳では「召し上がっていただく」となると思ったのですが、単なる尊敬語と捉えて「召し上がる」でいいのでしょうか? 
「召し上がる」自体が尊敬語ですので、その語に尊敬語としての「被」を付けては二重敬語になってしまうと思うのですが?)

って、どなたに対する問いかけなの? 
訓読の間違いにお気付きの方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えくださいませ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!辞書からの残念なお知らせ!!

2013-07-25 15:13:21 | 学習
本当に残念です! 
Yahoo!辞書に提供されていた『大辞林』が昨日から利用できなくなりました。
提供終了を忘れていて今引いてみたら、「大辞泉」の内容が表示され国語辞書の項目には「大辞泉」しか・・・

サイトに掲示されていた「三省堂提供辞書の掲載終了のお知らせ」をチラッとは見ていたのですが、利用できなくなると思っていなくて・・・ 

最新のお知らせ
2013年7月23日 三省堂提供辞書の掲載終了のお知らせ
2013年7月23日をもちまして、三省堂提供の『大辞林』、『必携 類語実用辞典』、『新グローバル英和辞典』、『ニューセンチュリー和英辞典』の掲載を終了いたします。
長らくのご利用ありがとうございました。


携帯のほうも利用させてもらっていたのですが、こちらの『大辞林』も提供が終了したようです。

大好きな大好きな三省堂さま!!
今まで利用させて戴いたことに感謝申し上げます!
長い間有難うございました。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!白鵬に土!

2013-07-20 18:44:47 | 日記
連勝の記録更新と全勝優勝を期待していたのですが、残念です!
またしても稀勢の里によって連勝を止められてしまいました。 

立ちあいで待ったをした白鵬には驚きました。そして今日の白鵬の相撲はいつもとは違うな~と感じました。
怪我が気になっていたのか、それとも稀勢の里に対する苦手意識なのか、はたまた・・・
白鵬の気持ちは推し量るすべはありませんが、今日の取り組みはいつもの横綱らしさが無く残念としか言えません。むしろ稀勢の里のほうが落ち着いていい相撲を取ったと思いました。

白鵬に土がついた瞬間、アンチ白鵬の家人は「よしっ!」とひと言。 憎たらしいねぇ~~ 
その横で私は「あぁ~~ 残念!」 

明日は頑張ってね!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫間近?のキュウリとミニトマト

2013-07-20 10:54:37 | ガーデニング
梅干し作りも見守るだけになり、一昨日は新ショウガ、昨日は茗荷を梅酢につけました。
梅酢の需要が高まるにつれ、少なくても差しさわりないだろうとあの時外袋に溜まった白梅酢を捨てたことが悔やまれます。 

後悔することが出てくると、面倒だからもうごめんだと思っていたのに来年リベンジしようという気になってくるから不思議です。道具も揃ったことだから、又漬けるのも悪くないかと。 

後悔していることがもう1つ!
静岡の方のブログによると、キュウリの盛りはもう過ぎた様子。我が家のキュウリはというと盛りどころかまだ3本くらいしか採れていない。いつものことながら、植え付け時期が遅すぎるのでしょう!
家人にそのことを話すと「わかってる!」

来年は早めにしましょう! 
昨日、今後の収穫を期待して、ナス・キュウリ・トマトに追肥をしました。
              

              

ミニトマトもようやく色づいてきて、花も次々と咲かせ多くの実を鈴なりに着けています。
どうやら孫たちのお泊りに間に合いそうです!

幼稚園の頃は、自分より高く育ったキュウリ・ミニトマトの間に入り込み「わぁ~~~ 楽しい~~~!」と言って満面の笑みで喜んでいた下の孫。今年はなんというでしょう?

[雑感]
昨夜の記事以外の余計なことを思い出してしまったため夕べは寝付けなかった!
動悸もあまりせずに体調は良かっただけに残念! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の出来事

2013-07-19 23:38:10 | 日記
gooスタッフからご親切にも、「1年前の記事」を知らせるメールが時々届きます。
ネタの提供でしょうか? その続きを書いてみませんか、と来ます。
それで、せっかく忘れかけていた1年前の腹立たしい出来事を思い出してしまいました。

冷蔵庫が壊れメーカーに修理の依頼をした時のことです。
「見てみないと分かりませんので、三日後に伺います」との返事だったので待っていたのですが、当日約束の時間になっても誰も来ません。
先方に電話してみますと、行くと言った本人からとんでもない返事が返ってきました。
「お宅の冷蔵庫は年数が経っていますので、行っても修理できません」

最初に問い合わせをした時点で年数が経っていることは分かっていたはず。日にちを約束しておきながら断りの電話もなしに知らん顔!

修理に来てくれると思っていたから、暑いさなかのことなのでコンビニに何度も足を運び大きめの氷をいく袋も買い何とか急場をしのいでいたのに。
最初から修理は無理だと言われれば、すぐに新しい冷蔵庫を買いに行ったものを!

新しく買った冷蔵庫はもちろん○○chiのものではありません。
こんなこと思いだしたらあの時の怒りがこみ上げて来て今晩は眠れそうにもない~~~

そこへ行くと、5月に洗濯機の修理に来てくれた人は素晴らしかった!!
約束の時間より遅くなりますと前もって電話があり、来てもらったのが夕方7時を過ぎていたでしょうか?
やはり年数が経っていたので、今修理しても又別のところが近々壊れる可能性もありますがどうしますか?と言われました。
その日のうちにどうしても洗濯したいものがあったし、それに、もうこのメーカーは洗濯機部門からは撤退したので同種の洗濯機は買えないとのこと。
そこで、時間もかなり遅くなっていて申し訳なかったのですが修理をお願いしました。

するといやな顔一つしないで「分りました」と黙々と直してくださいました。修理が終わったのは9時近かったと思います。その洗濯機、今も何のさわりもなく無事に動いてくれています。
三菱の洗濯機「くるくる手もみ洗い」です!  

あ~~~、良いこと思いだせて良かった! 
プラマイゼロ! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パトラッシュ基金~盲導犬の普及に向けて~

2013-07-18 23:04:05 | ボランティア
今日「パトラッシュ基金」があるのを知りブログパーツを張ろうと思ったのですが、残念なことにこのブログでは使用できませんでした。使用できるように要望は出しましたが、いつのことになるか分りません。
それで、いつもの奥の手でブックマークにリンクを張りました。
この募金は、Tポイントでの募金もできるようなので少しずつでも協力していきたいと思います。

最近、Tポイントを扱っているお店が急速に増えているように思います。
近所のスーパーではエコバッグを持って行くとTポイントがもらえますし、Yahooとも提携したようでYahooポイントもTポイントに加算されるので結構たまるかもしれません。

できることからコツコツと!
クリック募金同様チリツモ!で。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子から久々に「うん、おいしい!」

2013-07-17 21:20:00 | 食材・料理
「マーボー豆腐か。良かった、お昼に食べなくて!」と息子。
「今日はちょっとプロのレシピで作ってみたのよ」
「うん、おいしい!」とレンゲのままでご飯をかきこんであっという間に完食でした。 

自分でも今日のマーボー豆腐は美味しそう!と思える出来でした。
いつもは中華用の調味料を目分量で入れているだけでしたが、今日はネットで検索して陳建一さんのレシピで作ってみました。

豆チ醤・粉とうがらし・花椒粉は無いのでいれず、最後に入れるサラダ油も足していません。 
でも、充分な美味しさでした
プロの味!レシピを「紙copi」でしっかり取り込んでおきました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り(6)

2013-07-17 20:55:36 | 食材・料理
午前中、赤紫蘇を求めてスーパーの梯子をしました。
2軒空振りで、3軒目のcoopに新鮮な赤紫蘇があり、2包み購入。

帰宅後早速葉を茎からはずし、体重測定・水洗い・アク抜きをして瓶に投入!
ついでに梅を出して、上にあった実はなるべく下になるように天地の入れ替えをしました。
葉が緑なのは裏側とばかり思っていたのですが、よくよく見ると表側でした。 

              

なんだか色が出過ぎて毒々しい? 

紅ショウガがいいなぁ~とか、キュウリのゆかり漬けは?とかいろいろ注文が家族から出て来ました。
なんにもセン主婦を公言していたのに、今はなるべく要望に応えるべく家事優先で専ら主婦しています! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい自然素材の色!

2013-07-16 17:38:37 | 食材・料理
食紅の色ではありません。正真正銘の赤紫蘇のなせる業です。
あまりにも見事な発色なので、記録に残しておくことにしました。

同梱されていた縮緬赤紫蘇には、葉の裏が緑のものがたくさん混じっていました。
赤紫蘇を追加することになり同じものを使ったほうが良いだろうと思いネットで調べてみました。
緑のものが混じっている時には、発色が悪くなるので外した方が良いという記事もありましたが、我が家の場合は逆に発色が良すぎて驚いています。 

裏が緑の葉は品種の違いではないようで、高温が続くと赤い色素が青く変化し、葉裏が青く(緑色)になることがあるそうです。

梅酢を小皿にとったついでにちょっと嘗めてみました。11日の夜に漬けたばかりで何日も経っていないので塩辛いだけかと思ったのですがそうでもありませんでした。
これは美味しい梅干しができるかもしれません。
益々楽しみです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り(5)

2013-07-16 12:17:56 | 食材・料理
今朝の梅酢の色は最高です! これが天然の色だとは! 
でも、分量的には不足しており、梅酢に浸るようにしておかなければカビの出る心配があります。

梅酢に浸っていない部分に梅酢をかけながら、瓶をただ揺するのではなく前後又は左右に傾ければ良いことに気付きました。
まず瓶を手前に傾け梅酢を手前に寄せ、そして反対側に瓶を傾けると出ている梅に1回で梅酢をかけることができました。瓶を持ちあげて揺するよりずっと効率がいいです。 

この作業をしながら、以前にテレビで言っていたこと思い出しました。
コーヒーなどのカップに砂糖を入れた時、砂糖を速く溶かすためにはスプーンをどのように動かすとよいか、を問うクイズでした。

正解は、カップに沿って円状にスプーンを速く動かすのではなく、前後又は左右に一文字に動かすでした。
瓶を回すと瓶の動きに伴って梅・梅酢も一緒に動いてしまうので、効率よく梅酢をかけることはできません。
理科には弱いのでうまく説明できませんが、多分同じ原理なのではないのかなぁ~~と思います。 

この方法で効率よく梅酢を掛けることはできますが、毎日これを繰り返すのはやはり大変です。
更にもう少しの間重しもかけておきたい!
ビニール袋の重しでは梅酢が上がってきた時に、隙間から溢れてくる可能性があります。
いろいろ考えて次の方法を取ることにしました。 

      

茶びつに20数年来眠っていた湯のみ茶碗の出番です。
綺麗に洗って焼酎をかけ、クッキングシートを敷いた上に並べました。
湯のみを入れる前後で重さを測ったところ1キロくらい増えていました。もう少し重さが欲しいところですが、あまり入れ過ぎては出す時に難儀しそうなのでほどほどのところで止めておきました。 

梅酢も上部まで来ています。これでカビの心配もほぼないでしょう! 
夏休みになって孫たちが来たら、干すのを手伝ってもらうつもりです!
きっと楽しい共同作業になることでしょう!
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする