好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

中国古代史

2019-11-29 16:48:31 | 漢文・漢字
 漢文の勉強をしていると、やはりその時代背景を知っておかないことには内容を理解することができません。先生がその都度説明をしてくださるのですが、講座の時間が1時間半と長いこともあって、他のことに気を取られてなかなか頭に残ってくれません。
 で、歴史は大の苦手なんだけど、今日、良い教材を見つけたのでこの機会に取り組んでみました。 

 別件の資料を探していてたまたま見つけた〔世界史・古代中国〕と題するオンライン無料塾「ターンナップ」。

1.中国文明、伝説王朝時代
2.殷、周
3.春秋時代、戦国時代
4.
5.前漢
6.後漢

 中国文明、伝説の王朝から始まって、どの時代まであるのか?
 とりあえず、今必要としている知識を得るために、後漢までを見ました! 要所要所で画像を止めながらメモを取り、B5用紙8枚にもなり、腱鞘炎になりそう・・・ 

 この映像は受験勉強をする人用なのか、要点が簡潔にまとめられており、必要な地図も挿入されているのでとても分かりやすくて助かりました。特に、思想統一に関して知る事が出来たのはありがたかったです。
 と言っても、数年前に古代思想史は学んでいたのですが・・・ 思想が統一されていたことがあるって聞いたかな? 

 を見落としていましたが、この時代は今調査していることとはあまり関係なさそうなので、時間が出来たらということに。 

 youtubeには他にもたくさんありそうですが、もう十分に知りたいことは得られたので満足満足! 
 居ながらにして学べるなんてなんて有り難いことでしょう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉屋博古館(せんおくはくこかん)

2019-11-26 10:12:37 | 漢文・漢字
 先週、六本木にある泉屋博古館へ行ってきました。
 現在「金文ー中国古代の文字ー」と題した展覧会が開催されています。出向いた当日はあいにくの雨でしたが、小南一郎氏の講演を拝聴するために頑張って行ってきました。

 地下鉄・六本木1丁目駅で降り、改札を出てからは案内に従ってエスカレータを利用し地上へ。要所要所に案内表示があり、迷うことなく庭園を抜けた左側にある博古館に無事に着きました。

 庭園を抜けたところで危うく信号を渡りかけましたが、左手奥にある建物に気づき事なきを得ました。雨降りで傘をさしており視界が狭いので、うっかり見逃すところでした。
 庭園の紅葉も綺麗だったし冬桜も咲いていたので雨でなければ、と残念に思いました。

 館内の展示スペースはホールを挟んで左右二つに分けられ、ゆっくり見ても1時間あれば十分な感じでした。講演開始まで時間があったので、持参した単眼鏡でじっくりしっかり観察してきました。

 小南氏の講演テーマは「金文による西周時代の礼制と倫理」となっており、拝聴しても難しくて分からないかなと思ったのですが、一般向けの分かりやすい内容でとても勉強になり雨の中頑張って出かけた甲斐があり良かったです。

 このところ、小南氏の複数の論文を読んでおり、内容は分からなくてもこの機会にお顔を拝見しておこうと出向いたのですが、なかなか面白い方でした。

 青銅器の銘文についての説明の中で気になったのは、西周王朝前半期の「錫貝形式金文」の銘文中にある「貝」で、まだ貨幣にはなっていないとのことでした。殷ではタカラガイがすでに貨幣として流通していたはずなのですが、西周では使われていなかったのか? 聞き間違えたのかなぁ~? 

 面白いと思ったのは冊命形式金文の説明で、「命書を読み上げるのは書記で、異論はあるかもしれませんが」と前置きがあって「王自体は文書を読めなかったかも」と。 

 先日、ある教授が「人と同じことを考えていては研究になりませんから」と仰っておられましたが、まさにそれを実感した瞬間でした。

 いい刺激になりました!
 欲しいと思っていた図録も2冊買い、駅前でコーヒーを飲みながらざっと目を通し、雨ながら軽い足取りで帰宅できました! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『白氏文集』をどう読むか

2019-11-25 16:19:00 | ボランティア
 「白氏文集」は昔、「はくしもんじゅう」と読むと習いました。ところが現在は「はくしぶんしゅう」と習っているのではないでしょうか?
 常用漢字に基づいて記述されている文献ならば、振り仮名がなければ当然「はくしぶんしゅう」と読むはずなのですが、同世代の方々はどうも「はくしもんじゅう」と読みたいようで校正でチェックが入るのには困惑しています・・・ 

 正しい読みが「はくしぶんしゅう」であると知ったのは、出版社から送られてくる『リポート笠間 No.52』(2011.11)の座談会の記事「『白氏文集』をどう読むか」ででした。
 
 以下は該当記事の部分です。




 又、『広辞苑』第7版では、第6版までの読みの優先順位が修正され、「(はくしもんじゅうとも)」とあり「はくしぶんしゅう」が優先の読みとなりました。
 そして、三省堂の高校の教科書でも「はくしぶんしゅう」としているようです。

 リポート笠間の記事からすでに8年が経っています。情報の周知には長~い時間が必要なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太君健闘及ばず残念!

2019-11-19 22:23:29 | 将棋
 タイトル経験者ばかりを相手に戦うのだから1勝あげてくれれば、と思っていたのが対局が進むにつれもしかしたら、なんて甘いことを考えてしまいました。
 最後の広瀬竜王の壁は厚かった!
 

 [白ビール(kristallweizen)による解析]
先手:藤井聡太七段 
後手:広瀬章人竜王





 逆転・逆転でハラハラしっぱなしの対局でした。
 110手めまでは先手優勢だったのでもう大丈夫と思っていたのですが、111手目の6八歩打で形勢は逆転! 
 合いごまをしないで玉が逃げていれば優勢を保たれて勝てたかもしれないだけに悔やまれます・・・ 
 先に時間切れになり、1分将棋では読み切れなかったのかもしれませんが、残念です。

 祭りの後はどっと疲れが出るものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDF印刷でハラハラ

2019-11-16 10:09:42 | 日記
 頁数の多いPDFを両面印刷するときは、緊張します。以前にページ順の乱れに気づかずに印刷して大失敗をしたことがあるからです。
 少ないページ数の時はザット確認するのですが、300頁近くもあるとさすがに確認する気は失せてしまいます。印刷しながらうまく行ってよ~と祈るような気持ちで・・・ 

 最近読んでいる古代中国の龍に関する論文ですが、興味深い情報がたくさんありました。5年くらいかけて書かれた6件の論文を1つにまとめ学位論文とされたものです。

 この論文に、以前から気になって調べていたことについての記載があり、漢文の先生にお目通しいただく都合で昨夜せっせと印刷しました。さすがに学位論文だけあって300頁弱の大部。学位論文ともあればページ順に乱れはないでしょうと安心していたのですが、途中でインク切れ。

 インク切れの警告が出ていたので、正常に印刷できているか気にして見ていたのですが、「インクが無くなりました」のメッセージと共に印刷ストップ。あと20頁ほどだったのに残念!

 今日にはインクが届くはずなので、到着を待って作業開始です! って書きながら思い出しました。中断していた作業を15日からする予定だったんだ! 
 はぁ~~~、いくらなんでも今日は取り掛からなくては!

 龍についてはいずれまた!

 昨日のA級順位戦は木村王位対稲葉八段戦で、終局間近で王位が逆転したようだったのですが詰み筋を見逃したらしく、テッペンを回っても終わりそうにないのでやむなく就寝!木村王位の対局は長引くことが多いんですよねぇ~。

 って書いてるところへインク到着! 作業は印刷を済ませて落ち着いてから始めます。気もそぞろで作業してもいい事は無いので 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太七段、久保九段に勝利!

2019-11-14 21:47:36 | 将棋
 本日行われた挑決リーグで久保九段に勝ち、聡太君が挑戦者になれるかどうかは最終日の広瀬竜王との勝敗次第ということになりました。
 他の棋士の成績に助けられることなく、良い成績を残して自力でここまで来れたのは称賛に価すると思います。なんてったってプロ入り4年目の17歳の高校生なのですから!

 [白ビール(kristallweizen)による解析]
 先手:藤井聡太七段 
 後手:久保利明九段





 久保九段は振り飛車党のツートップの一人の言われ、聡太君は対振り飛車では勝率が悪かっただけに多少の不安はあったのですが、今日の対局内容は素晴らしい内容だったようです。対する久保九段のほうも悪手・疑問手共に少なく、名局と言われるのではないかとのコメントもありました。


 挑戦者決定リーグの勝敗と日程


 19日の対局が待たれます!
 このところ対局観戦と古代中国の龍に関する調べ物に時間を取られ、作業はストップ状態! 明日から18日の間に自分の担当分を校正に出し、預かっている分の校正を終えなくてはいけません。
 さぁ~~~、頑張るぞ!! 

 あ~そうだ、現在、羽生さんと広瀬竜王との順位戦の対局が行われています。ちょっとだけちょっとだけ覗きに行ってきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また2冊増えた古語辞典

2019-11-09 08:18:56 | 学習
 今朝、なにげに見ていた過去の記事に、「『時代別国語大辞典 上代編』が欲しくなる」と書いていたことに気づきました。

 そして、更に2017年9月には「『古語大鑑』も欲しいなぁ~」「『時代別国語大辞典 上代編』だけは欲しい~~~」と! 

 これらの古語辞典、今年になって購入し今は我が本棚に・・・ 
 場所がないと言いつつも、買ってしまえば何とかなるもんです。 

 『古語大鑑』は第1巻のみで第2巻は未購入。自分の年齢を考えて、さすがにもうこれ以上は買わないでおこうとは思っているのですが・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順位戦と棋聖戦二次予選

2019-11-08 21:57:54 | 将棋
 月曜と本日、藤井聡太七段の対局がありました。
 両日ともに順調な勝ちっぷりで、手に汗握る場面が全くなく・・・ 

11月5日 第78期順位戦 C級1組 6回戦 
[白ビール(kristallweizen)による解析]
 先手:藤井聡太 七段 
 後手:青島未来 五段





 先手番の時の初手はほぼ二6歩なのですが、本局は七6歩! 
 どんな対局相手にも初手はほぼ決まっていただけに生中継のコメ欄には多くの驚きのコメントが流れました。
 この青嶋五段との対局が順位戦の山場だと思われていたのですが、画像が示す通りほぼ聡太君ペースで進んだようで、解説者は青嶋五段は不出来と連呼・・・
 青嶋五段の実力を認めているからこその発言なのでしょうが、もう少し言葉を選んで発言できないものか、と聞いていて後味の悪い解説でした。

 11月8日 第91期ヒューリック杯棋聖戦二次予選
[白ビール(kristallweizen)による解析]
 先手:藤井聡太 七段 
 後手:阿部 隆 八段





 振り駒の結果先手になったのですが、初手はいつも通り二6歩。
 持ち時間が3時間ということもあってか指し手は結構早く進んだのですが、なぜだか今日は集中してみている事が出来ませんでした。
 やはり解説・聞き手の会話に左右されるのかもしれないです。

 解析の結果では悪手率0%、疑問手1%という驚きの結果!
 夏休み明け以降、驚異的な成長を遂げているように思えます。王将戦の挑戦者決定リーグでA級棋士に揉まれてパワーアップしているという意見も聞かれました。勝って成長、負けても成長、どこまで成長し続けるのか、頼もしい限りです。
 5日~8日はちょうど聡太君の修学旅行(沖縄)と日程が重なっており、参加できなくて残念でしたが良い結果が残せて何よりでした。

 来週は挑戦者決定リーグの山場、久保九段との対局です。どんな対局を見せてくれるのか楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦挑決リーグの勝敗と今後の日程 (2)

2019-11-04 23:21:27 | 将棋
 本日、挑決リーグ2局が行われ、広瀬竜王・豊島名人の勝ちとなり広瀬竜王が単独トップとなりました。このお二人が星を伸ばしたことで聡太君はしんどい立場に・・・ 
 


 昨夜ようやく校正を終え、今日の対局をチラ見しながら校正表を書き上げ作業は無事終了となりました。先日注文していた書籍が、思いがけず昨日届き作業終了まで我慢できずにパラパラ・・・ 
 日本語訳の本は読むのが超楽! 大学の図書館に中国語で書かれた本はあったけれど、読むのに余分な時間が掛かるので、やはり買ってよかった!

 肩の荷を下ろしたので、明日は聡太君の順位戦の応援をしながら心置きなく読めます!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦挑決リーグの勝敗と今後の日程

2019-11-02 15:31:56 | 将棋
 昨日行われた広瀬龍王対羽生九段の対局は、広瀬竜王の勝ちとなりました。

 以下は今までの結果と今後の日程です。



 聡太君の残りの対局は14日と19日。
 14日は午後から外出予定があり、残念でなりません。
 持ち時間は4時間なので、終局は7時過ぎかなぁ~~? 大急ぎで帰宅しなくっちゃ! 

 5日には順位戦があるし、来週・再来週とも目の離せない対局が続きます!! 

 『図説 中国古代銅鏡史』を買っちゃったので、届くまでに漢文の予習と校正を終わらせなくては!
 今日・明日で頑張るしかないね! 色々追いまくられて落ち着かない・・・ 

 そうそう、六本木にある泉屋博古館で金文の展示があるとか。これは是非とも行きたい!
 会期は11月9日から~12月20日まで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする