好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

待望のものをゲット!

2009-10-31 21:30:31 | 日記
神田の古本まつりに行ってきた。
午前中にお目当ての出版社のワゴンを大急ぎで回り、写真にある4点を購入。

現在古事記を教えていただいている中村先生の著書『古事記の本性』(定価15750円)をなんと3000円でゲット
以前より読みたいと思っていたが、申し訳ないことながら私の中での優先順位がずっと後のほうで・・・

新刊本ではあるが、外箱の角にへこみがあるためにこの価格になっている。

ワゴンセールは古本だけではなく、各出版社が新刊本を安く売っている。お目当てのものが見つかればかなりお得である。

お昼に出店のチヂミで腹ごしらえをし、ゆっくり見て回ろうと思ったが、何しろ背中のデイパックが重い

すずらん通りを1往復するのがやっと!重いうえにかさばっているので、狭い店内を思うように動けない。
とうとうあきらめて帰路についた。

帰宅後、重さを量ってみたらなんと5キロ。
腰にズシリと来るはずだ

さて、買ってきた本をどこに入れよう~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の授業

2009-10-30 22:30:10 | 学習
受講者6名中出席者4名。もちろん私はちゃんと出席した。
教室に入ってこられた先生の第一声が、「なんとも閑散としてますね」

今日の発表は3番目の人が終わり、4番目の人にバトンタッチ。
来週は4番目から5番目に入るだろうから、さ来週にはいよいよ私の番に入るかもしれない。

自分の作成したレポートが俎上に乗せられ、間違い箇所の指摘を受けるのだからあまり気分のいいものではない。
出来の悪い答案用紙を公表されるようなものだ

日が迫るにつれ、なんでこの授業を取っちゃったんだろう~ なんて思う


この授業は本年度新しく加えられた科目だった。
今後の自分にとって必要な知識を得られる、このチャンスを逃しては後悔することになる
と考えてのことだった。

そうだ、初心忘るべからず。
遠方の図書館まで足を運んで調査したことを生かさなくては・・・


明日は待ちに待った古本まつりのワゴンセールがある
デイパックを背負って行くぞ~~
1日ゆっくり気分転換して、又頑張ろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休講情報

2009-10-29 20:40:47 | 学習
明日は授業の日。
なんだか気が抜けて、学習意欲が今一。

現在は便利なもので、インターネットから大学の「履修科目の休講情報」を見ることが出来る。
今週は何度となく覗いてみたが、明日は受講科目の休講は無しのよう。

他の先生方の休講情報はずら~~っと並んでいる。
先生の健康上の都合でとか、学会の用事、校務などなど。。。

履修した科目は4年目の今年で5科目になるが、昨年まで年に1回ずつで3回休講があっただけ。
今年はまだゼロ

そろそろ1回くらいお休みになってもいいんじゃないかなぁ~~


そういえば2年前、突然の休講で無駄足になったことがあった。
前期の授業が始まったばかりで、学生さんたちの履修登録が済む連休明け頃までは科目等履修生は「情報」が閲覧できない。

その時に、このような不都合が起きるので授業開始と同時に閲覧できるようにと要望したのだが、改善されていない。
おまけの言うことは取り上げてもらえないのかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複写物を受け取りに図書館へ

2009-10-28 23:36:23 | 学習
先週依頼してあった複写物を受け取りに行った。

13枚(A4)で、1264円。
追加分、1枚 71円。

フィルムに撮ってコピーして、ということなのでこのお値段はやむなしか・・・
おまけに用紙が薄いので、裏映りしないように紙を入れるので、「入紙代」一枚につき30円が加算されていた。

貴重な資料を使わせてもらうのだから、費用が高いのは仕方がないかなぁ~~
費用が高いのだから、せめて間違いはないようにして欲しい。

追加の分は、依頼したものが1枚不足していたから。
あるブログで、その場ですぐに確認をしたほうがよいとのアドバイスがあったので、それに従って確認してみると、やはり・・・

複写依頼の申請書を確認してもらうと、確かにその部分も書いてある。

撮影する係の人の話を聞いて、思わず「えっ? ご存じなかったんですか?」と言ってしまった。
係の人の知識不足から生じたミスで、あまりにもお粗末なお話だった。

「今日持ち帰れるますか?」と聞くと「はい。夕方になりますが。。。」
またまた私は「えっ?」

「あ、夕方はちょっと・・・あれでした。3~4時間後には・・」
結局出来上がったのが、約3時間後の2時。

食事をしないで帰るつもりが・・・
待ち時間の間にほかの調べ物をしていたので、時間は無駄にはならなかったが。


なにはともあれ、これで担当部分の引書の版本確認はすべて終わり、ホッとした 

あとは、原稿の見直し、修正のみ。
もう一息だ

さきに済んだ学生さんがうらやましいなぁ~~~
自分の順が近付くにつれて緊張してくるよ~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクラの醤油漬け

2009-10-26 21:36:00 | 日記
今夜の夕飯はイクラ丼

昨夜のうちに生の筋子をほぐし、たれに漬け込んでおいた。
最近は手慣れたもので2腹の筋子を漬け込むまで、30分とかからなくなった。

漬け込むタレは、お酒とみりんを煮切り、醤油を加えたもの。
食べるときに、ワサビ醤油を少し垂らすとちょうどいいくらいの薄味に仕上げる。

夕飯が済んだ頃娘宅から電話があり、孫二人が交互に「おいしかったよ、いっぱいたべたよ。またつくってね」

「はいはい、又作って持っていくからね」


この分では、次回はもう少し作る量を増やさなければ
今年はあと何回作れるかな~~
鮭が豊漁だといいけど~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考力ゼロ!

2009-10-23 17:58:26 | 学習
今日もなんとか無事に授業を受けられた。
この2~3日早起きが続き、ちょっとばて気味。

今日は大学の図書館で調べ物をしたかったので、1時間ほど早く家を出た。
みっちり1時間、調べ物をする。その後教室でお昼を食べる。

までは良かったが、その後がいけない。
授業中、頭がボーーーットして物が考えられない!

2番目の人の発表に入ったが、目でプリントを追いかけているのが精いっぱい
1度も指されなくて良かった

もしかしたら、先生は気付かれていたのかな?
今日は早めに寝よう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年頃の孫娘

2009-10-22 20:21:41 | 日記
孫娘は薄暗いところがどうも苦手なお年頃のようだ。
車で出かけた時などトンネルに入り薄暗くなると必ず、「これなぁ~に?」と聞いていた。

先日ディズニーシーに出かけた時のこと、進行方向に薄暗い空間が広がっていると、さきへ行くのを嫌だと言い出した。
どうにかだましだまし入って行ったが、乗り物に乗るために並んでいると、乗らないと泣き出した。

「おうちにかえる~~ おうちにかえる~~」

こういう時は、私の出番!
「お外に行くよ」と言い、抱っこしてなだめながら急いで出口へと向かう。

外の明るいところへ出てくると、けろっとしている。
明りが先に見えない暗い空間は、3歳の孫娘には理解のできない怖いところなのだろう。

ジジ・ババの出番はいつまであるのかな~~
孫たちの成長に伴って徐々に無くなるのだろうなぁ~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず資料完成!

2009-10-21 23:19:03 | 学習
昼少し前、家事を済ませてから昨日の続きに取り掛かる。
ようやく先ほど完成!

A4で3枚、1,322字。
昨年のレポート3,000字以上、に比べたらちょっと物足りない量ではあるが、担当箇所が決まっているのだから、これは仕方がない。

印刷してみるとなかなかの出来栄え
レイアウトの見栄えには一応満足! あとの問題は中身・・・

旧字体で、IMEで入力できない文字は、「今昔文字鏡」のフォントを使った。
以前にフリーで配布されていた頃に入手しておいたもので、私にとっては必要不可欠なもの。Vistaでも使えて一安心!

2~3日間をおいて見直すことにしよう、と思い、念のためにUSBメモリーにデータをコピーしようと、ファイルをドラッグ&ドロップ。

したつもりが、どうしたことか移動元フォルダ・移動先フォルダ両方からからデータが消えた!


一瞬目が点に!
あわててフォルダ内にカーソルを置き、右クリックをしてみる。
と、「元に戻すー移動」という項目が目に入った。クリックしてみる。


おお~~~ ファイルが戻ってきた
どこに行っていたのか・・・ 心臓にすこぶる悪い 

Vista様、当分ご機嫌悪くならないでね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料作成開始

2009-10-20 21:33:15 | 学習
『荀子集解』の授業で使う部分の訓読はほぼ無事終了!

訓読するのは久しぶりであるが、何度か読み返せば分かってくるものだ。
多少??な部分もあるが、又あとから見直すことにしてとりあえず次の作業に進もう。

現代語訳はまだであるが、訓読が出来れば書いてあることの要旨はつかむことが出来るのでこちらは問題ないだろう。 

版本調査は調べ物の大好きな、好奇心旺盛な私とってはうってつけの作業だ。
おもに『四部叢刊』を使って調べたが、版本ごとにいろいろ相違があり、おもしろくてつい自分の担当箇所でないところまでやってしまった。

版本ごとに調査カードも記入していたので余計に時間を取られてしまった。
時間が許せばもう少し細部にわたって観察したいが、おもしろいからと言ってそればかりやって楽しんでいるわけにもいかない。

そろそろ授業で使う自分の担当箇所の資料を作成しなくてはいけない!

いざ入力し始めるとどうすればいいのか迷うところが出てくる
とりあえず、先生作成の資料と、先週発表した人の資料を参考に始めてみた。

縦書きなので、とてもやりづらい
おまけに旧字体なので、1回の変換では出てこない文字もある

とりあえず明日~明後日中に下書きだけでも仕上げておこう。


読み返してみると、「とりあえず」が多いが、発表は来月になるだろうから見直す時間は充分あるだろう。

流星群が今晩あたりピークらしい・・・
とりあえず、今回はパス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会図書館へ

2009-10-19 22:57:24 | 学習
ようやく重い腰を上げ国会図書館へ行った。

昨晩、交通手段を調べてみたら、なんと最寄りの駅から1回だけの乗り換えで行けることがわかった。所用時間も44分。

こんなことならもっと早くに行っておけばよかった 

南北線を利用したのだが、目的地までの途中に、駒込・東大前の二駅があるではないか。駒込は「東洋文庫」、東大前は「東洋文化研究所」の最寄り駅である。

ああぁ~~、こっちでもよかったのに~~
埼玉に引きこもっていた間に都心への交通の便は格段に良くなっていたようだ。


とりあえず、今日は目的は達せた。
古典籍室で『荀子平議』・『荀子補注』を閲覧し、必要な部分のコピーの依頼をした。
該当部分はまだマイクロフィルム化されていなかったので、コピー代のほかにマイクロフィルム化の費用も加算されるとのこと。

結構高くつくなぁ~~
コピー代も1枚10円ってわけじゃないので・・・

でも、館内の職員さんたちは皆さん親切に対応してくださって、気持よく利用させていただき有難かった。

所用を済ませたころにはお昼を回っていたので、食事を済ませて帰ろうと6階の食堂へ。
食券を買ってカウンターへ行くと、あっという間に注文の品は出来あがる。

様子を見ていると、お皿にパスタをのせ、調味料の入った缶のようなものを2種類ほど持って、パッパッと振りかけ、ソースをかけて出来上がり。

「きのこ」のパスタを食べたが、なんとも微妙~~~。500円だからねぇ~~
次回の複写物の受け取りの際は、寄らないでまっすぐ帰ることにしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は地元の市立図書館へ

2009-10-18 21:48:09 | 日記
土・日も利用者が多いので、座席の確保は無理かと思ったが、大漢和辞典を背にした席に運よく座ることが出来た。

大漢和の索引をテーブルの上に置き、四角号碼索引を利用して文字の巻数とページを調べ、該当巻を書架から取るために踏み台に乗る。

上ったり下りたりを何度も繰り返す。最近、膝に痛みがあるので、この動作はこたえる。
取り出しやすい低位置に置いて欲しいところだが、他の辞書に比べて大漢和は利用者が少ないのだろうなぁ~~

以前は『大漢和』はあまりにも大型過ぎて扱いづらいので、縮刷版の『漢語大詞典』を使っていたが、四角号碼を覚えてからは引くのがとても楽になった。

そうなると、やはり欲しくなる 
でも、置き場所はないし、第一高すぎ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の図書館へ

2009-10-17 20:05:37 | 日記
今日は国会図書館へ行くつもりだったが混雑しそうなので、予定を変更してB大学の図書館へ。

先日自宅に届いた住所確認の葉書を持参して、図書館の「利用者証」を発行していただいた。これがあれば今後は図書館に自由に出入りでき、貸し出しをしてもらうこともできる。

ただ、大学の図書は貴重なものが多いので、基本的に図書館での利用のみにしている。電車などで往復することを考えると、万一置き忘れなどで迷惑をかけることになっては大変なので。

と、言っても今まで落し物や、電車内などに忘れ物をしたことは1度もないのだけれど、ま、年が年だから、用心に越したことはないでしょう。

カウンターでの事務処理の間、隣の「漢籍室」の様子をチラッとみると、先週の展示会のままで片付けられていず、利用できない旨の貼り紙がしてあった。
こりゃ、当分駄目そう!

版本調査のほうはかなり進んでいるが、図書館で目当ての本を探す間に書架を覗いていると、おもしろそうな本がたくさん並んでいるので、調査には関係の無い他の本に目がいって困る。

調べ物をしていると3~4時間はあっという間に経ってしまう。余分な本を読んでいる時間などは無い・・・
時間が足りないなぁ~~


写真はB大のキャンパス内の木。実がなっているのかと思っていたが、今日間近で見てみたら、花だった。携帯で撮ったので映りが悪いが、クリスマスツリーの飾りのように見えてとても綺麗だった。
何の木だろう? きになるき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホット一息

2009-10-15 22:16:21 | 日記
つきたいところだけど、明日はまた授業がある。

今週は今日のみ在宅で、一年中休日のはずが・・・
来週は少しはゆっくりできるだろうか?

自分の担当分の版本調査がまだ残っているので、土曜は国会図書館に行く予定。
他の箇所も一応訓読と現代語訳くらいは勉強になるので、事前にやっておきたい。

版本調査の時に、前期に戴いた先生作成の「調査カード」に記入しているが、使えば使うほどあのカードは優れものだなぁ~と思う。


神田の古本まつりも近付いているので、早々に仕上げなくては。
せっかく覚えた四角号碼も反復学習する時間が無い~~
忘れてしまいそう~~~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイの香り

2009-10-12 17:20:38 | 日記
ようやく時間を作ってカットをしてもらいに美容院へ。

自転車で走っていると、キンモクセイのいい香りが漂ってくる。
秋のほんのわずかな間の楽しみである。

高校生の頃園芸部に所属しており、文化祭で花の苗や球根などを販売したことがあった。
その時にキンモクセイの苗を買い、自宅の裏庭に植えた。

数年して一階の屋根を超えるほどに成長し、秋にはいい香りを楽しませてくれていた。
が、しかしある時そのキンモクセイが無くなってしまった。

私に断りもなく、母がある団体に寄贈してしまったのである。
あそこまで大きく育った木は、素人が無事に移植できるものではないだろうに。

無事に根付いてくれたのかどうか・・・
キンモクセイの香りが漂い始めると思い出したくない記憶も一緒に蘇ってくる。

忘れていい事はなかなか忘れない・・・
覚えたいことはなかなか覚えられない・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢籍調査に四角号碼は必須!

2009-10-10 23:21:40 | 学習
『荀子集解』の引用箇所の調査に県内のB大学の図書館に行ってきた。

漢籍室の閲覧をお願いしたところ、残念ながら本日は利用できないとのこと、折悪しく「日本中国学会大会」が開かれており、漢籍室でコレクションの展示がされて、書籍の移動をしていて目的のものを探せないとのことだった。

仕方がないので、ほかの事項を調べに地下の中国語資料室へ。
ここの資料室は何時もガラガラで、おまけにとても使いやすいので助かる。

学習コーナーのすぐ後ろの書架に、『四庫全書』『大漢和』『漢語大詞典』などがずらりと揃っているのである。
書架を眺めているだけでもウキウキしてくる。
このような書斎を持つのが私の夢なんだけど~~~~ 


ここの『四部叢刊』は版が小さく、軽いので扱いやすくてうれしい。
まず『経典釈文』を調べるために『経典釈文索引』を探す。

この『索引』を見るのに四角号碼が役立つ!
『大漢和』をひくにも、音・訓索引を使うよりもずっと早く引けた。これほど便利だとは思いもしなかった。

頑張って覚えたことが実際に役立って本当に嬉しい 
「継続は力なり」だなぁ~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする