好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

データの見直し開始

2010-02-28 08:39:44 | 日記
ようやくその気になって着手したけれど・・・

始めればすぐ終わるってものでも無く・・・
110ページもあるし、おまけに入力ミスなどを直しながらなので多分今週いっぱいは掛るでしょう。 

音声で読みあげしながらの確認作業は17%経過。
見落とし聞き落としを避けるため、最低速度に設定しているので時間がかなりかかる。 

それが終わったら、プリントアウトしての確認作業。 
今週末までの目標は音声での確認作業終了かな? 

さぁ~~ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内裏雛

2010-02-27 21:35:08 | 日記
今年はお雛様を飾っていないので、昨年の写真で代用です。
孫たちとワイワイ言いながら一緒にお道具を並べようと思っていたのですが、孫たちがこなかったので出しそびれてしまいました。

娘の嫁入り前にも出さない年はありましたが、無事(?)結婚しましたので、孫娘たちの心配も無用でしょう。 たぶん 

でも、雛祭りが近付いてくると、なんとなく寂しいですね。
飾ればよかった~~~ 
  
明日桃の花だけでも買ってこようかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気もそぞろ~~

2010-02-26 18:28:58 | 日記
データの見直しに全く着手できない 

4月からもう科目等履修生は自主退学しようと思っていたけれど・・・
でも、まだまだ学びたいことがあってちょっと調べてみたら、地元の大学にも受講したい、そして出来る科目があることを発見!! 


さぁ~~~、そうと分かったらもう駄目~~
通学には便利だし~ 
授業もいい時間帯に行われてるし~ 


入学金と検定料を又支払うことになるけれど・・・ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ったね浅田真央さん!!

2010-02-26 14:52:32 | 日記
フィギュアスケートも終わり、真央さんは銀メダル獲得 

表彰台では彼女の笑顔は残念なことに見られませんでしたね。
「金メダルが欲しい」と言っていた彼女、よほど悔しかったのでしょう。

金メダルが取れなかった、キム・ヨナさんに負けた、ということだけが頭の中を支配していたのでしょうか?

銀メダルもそう簡単に獲得できるものじゃない、なんてったって世界で2位なんですからね。
胸を張って笑顔で帰ってきてくださいね。


真央さんの演技も素晴らしかったですが、それにも増してキム・ヨナさんの演技は最高でした。
素人目にも演技に余裕すらあるように見えました。
彼女の世界が出来あがっていましたね。

彼女に追いつき、追い越すことは並大抵の努力じゃ出来そうにないですね。
それでも真央さん、「更上一層楼」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット検索の活用

2010-02-25 16:16:20 | 学習
検索で役立つのは料理のレシピ探しばかりではありません。
サークル活動にも大いに役立っています。 

所属しているサークルでよく問題になるのが、複合語を構成する語の自立性について。
自立するかしないかで切れ続きに関わってきます。

簡単な判断法としては、国語辞典に見出し語として載っているかどうか。
記載があれば、概ね自立性があると判断されます。

ところが、最近は新語・造語の類が多く辞書に記載のない語も多く使われています。
更に、業界用語などで使い古されていても国語辞典には記載の無いものもあります。 

こういう時の調査にネットでの検索が大いに功を奏することがあるのです。
まず、調査対象語を検索して、どのくらい、どの分野で使用されているかをみてみます。

結構これで引っかかってくることがあります。 
今回調べた語も国語辞典や漢和辞典には記載がありませんでしたが、ある業界では古くから使われていた語だとわかりました。

具体的にその語を書いちゃうと、このブログが仲間の検索にひっかかってしまう恐れがあるので、書けないですが・・・ 


それで、どのような使われ方をしているか見てみます。
まず複合語の要素では無く、単独でその語が使われているかどうか。

以下のようにぞろぞろ・・・ 

○○の普及と啓発に
○○に対する関心
○○に関する基礎的知識及

○○部・○○課

これらの例からすると、まず自立性があると判断できそうです 
ついでに国会図書館でも検索してみますと、

『○○、△△に関する~~』
『○○ニ関スル問題 』
『国際○○辞典』

など書籍のタイトルにも使われています。
これでほぼ自立性の根拠としては充分だと思いますが、念を入れて『国際○○辞典』などの辞典で調べるのがやはりベストでしょう 


ネットの情報だけでは不十分で、更に裏打ちするものが必要とはなりますが、ネットでの検索は、調査の糸口を見つけるには手っ取り早い方法ですね。 

大いに活用したいものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉料理

2010-02-25 11:57:50 | 日記

豚肉料理のレパートリーが少なくていつも似たようなメニューになってしまう。
キムチ鍋にしようと思ったら、家人はNO!

昨夜は結局定番のしょうが焼にしてしまった。
冷凍してある豚肉をどう調理しようか・・・・  

最近人気の「こうちゃんの簡単料理レシピ」においしそうなレシピ「豚肉の手綱巻き旨味噌焼き」があったんだけど、これは豚バラ肉使用。

薄切り肉のレシピが無いかなと 探して、「クックパッド」というレシピサイトを見つけた 

早速サイト内検索 
で 「白菜の豚肉巻き」を見つけた。
これが良さそう 

今日はこれにしよう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリーセーブ術

2010-02-24 17:49:28 | 日記
昨日、家人のお茶碗を洗っているときにうっかり割ってしまった。
そこで、来客用のお茶碗を代わりに使うことに。

来客用のものは、家人の使っていたものより少し小ぶり。
家人は知ってか知らずか、ご飯の量が少なくなったとは言わない。

シメシメ!! 
新しい茶碗は買わずにこのまま知らんふりしていよう 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルネームの刀自

2010-02-21 14:19:42 | 日記
管理人さきの本来のハンドルネームは「さきたまの刀自」。

「さき」は、あるサイトの方がさきちゃんと読んでくださって以来気に入って、略称として使っています。

以前にそのサイトに来られた方から掲示板で名前の由来について尋ねられたことがあり、詳しく説明してもと思って、万葉集から取りましたとお答えしたことがありました。

古語辞典によっては、刀自を敬称と記載してあることから不審に思われての質問だったのかもしれないですが、家事をつかさどる婦人の意味で使ったものです。

昨日、車で移動中のラジオからその刀自の話題が流れて来ました。

「家長」に対する言葉に「戸主(とぬし)」があり、そこから転じて「とじ」になったもので、「刀自」は万葉仮名であるということでした。
辞書には「当て字」とありましたが、万葉仮名とは思っていませんでした。

上代文学に興味のある私としてはドンピシャのネームミングと言えますね! 

ラジオの話を聞き、なんだかすっきりしました。 


「がばいばあちゃん」ほどにはなかなか達観できない 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めてがばいばあちゃんに感動!!

2010-02-21 12:24:49 | 日記
昨夜はテレビ放送の「佐賀のがばいばあちゃん2」に見入ってしまった! 

ばあちゃんの格言の中には、「幸せ」という言葉が繰り返し出てくる。
子どもや孫のみならず、すべての人たちが幸せになるようにとの思いが込められているのだと思う。

その思いは自分の家に入りこんだ泥棒にまでも及び、食事を食べさせ、ただでさえ乏しい食料までも持たせて、諭して帰す。

「一生懸命働けば、味噌・醤油、友達もついてくる」と。
何事も一生懸命!が肝要 

小説の「佐賀のがばいばあちゃん」がベストセラーになった時に、文庫の3冊は買ってあったが読んでいなかった。

この不景気で明るい話題の乏しい時、現政権には気落ちすることばかり。 
現役を引退し残りの人生の過し方を模索する日々。

もう一度仕切り直して頑張らなければ、と思う時。
子育てに迷う時、周囲の人との関係に悩む時。

そういう時こそこの本の読み時かもしれない 
がばいばあちゃんが何かの指針を示してくれるかもしれない。

本棚の奥にひっそりあった本3冊:
『佐賀のがばいばあちゃん』
『がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい!』
『がばいばあちゃんの幸せのトランク』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参照文献のまとめ

2010-02-18 17:49:45 | 学習
「古事記」の講座を受講し始めたのが1999年。
第7期から始めて今年が第17期。

テキストは仲哀天皇の酒楽の歌曲のところに来ている。
1回の講義で文庫本の1ページくらいのゆ~~~~~っくりしたペース。

丁寧に丁寧に、ゆっくり話してくださっている。
一言も書き洩らさないようにノートを取ろうとする者にとってはとてもありがたいペースである。


その間書き留めたノートを読み返し、先生が参照文献としてあげられた古辞書・史書などを整理してみた。

中国のもの、27種。
朝鮮半島のもの、2種。
和書、19種。

今年は何か史書を1冊は読破しよう 


読書の前にまず夕飯作り 
う~~ん、豚肉どうしようかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報を信じて裏目?

2010-02-17 16:45:19 | 日記
週間天気予報では、今週は温かくなるはずだった。 

が、見事に外れ!
て、言うか最近はずれることが多いような気がする・・・
気がするだけか、外れているのか? 

冷え込みが緩みそうだから、今週美容院に行こう!と決めていた。
ところが今日はとても寒~~~い。

でも、パーマをかけるリミットが来ているので、一念発起して今日は出かけた 
ところが・・・

美容院の近くまで行くと、店に明りが付いていないのに気づいた 
そう言えば、連休があると先月言ってたっけ・・・ 

連休明けは混むからその前にどうぞって・・・ 
予報のはずれと言うより、自業自得か・・・ 


この寒い中わざわざ出かけて来たのだから、ついでに買い物でもして帰ろうと思ったがいつも行くお店は定休日!

はずれの時ってこんなもの 
仕方が無いからいつもはあまり足の向かないお店へ。

なんとなんとセール中 
ライバルのお店が定休だから、書き入れ時ってことね 

国産豚肉が半額、卵も特売 
寒い中出かけたかいはあったかな 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食」に関して

2010-02-15 12:13:37 | 学習
昨日図書館に行き、『大漢和』で「食」をひいてみた。
もちろん四角号碼索引で。 

左下を2で採るかと思ったが、「8073」だった。 まだまだ習練の要あり 


その説明の中に以下のようなものがあった。

食:父母の埋葬後、殯宮でその霊を祭る祭。虞祭。[禮、檀弓下]既に葬而食之。[釈文]食、謂虞祭也。

又、手元の漢和辞典の意味にも「まつる」とある。


先日の古事記の講座の時、中つ巻「気比の大神」の段で、「食霊」と書いて「けひ」と読むということを伺った。


気(け)はたべ物の「食(け)」と同じ表記、とのことだった。
上代特殊仮名遣いでは、気・食ともに乙類の清音。

この時は分からなかったが今つかえがとれたような気がする。
「食霊」とは「食(け)の霊(ひ)」とされているらしいが、「霊をまつる」という意味なのではないだろうか。

気比神宮には神功皇后も祀られている。
神功皇后の出自は朝鮮半島。

神社の社名は渡来系の神社であることを社号から全く消しているとの説もある。
従来の起源説話とは別の説も考えられるかもしれない。

これは又また「食」1文字からおもしろいことにぶつかってしまった。 


上代特殊仮名遣いについて興味のある方は・・・
あまりいらっしゃらないかな? 

橋本進吉氏の『古代国語の音韻に就いて』をどうぞ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度からの講座

2010-02-14 23:57:31 | 日記
授業が終了するころは、大変だから次年度は止めよう! なんて思うのだけれど、ダイレクトメールが届くと・・・・ 

大学で受講したい科目があるのだけれど、夜9時ころに終わる授業なので家人から許可が出ない 

オープンカレッジで「楚辞」と「世説新語」について学べる講座があるのでこれにしようかな?
さっき家人に「いい講座が見つかった!」と言った時、「いい」との返事は無かったけれど「ダメ」とも言われなかったし・・・ 
両方とも勉強したかったものだし、今年がラストチャンスになるかもしれないし。

更上一層楼だ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重増加

2010-02-12 15:09:45 | 日記
昨夜、久しぶりに体重計に乗った。

お~~~ 2キロ近くも増えている 
家人には、1キロくらい増えたと言っておいた。 

パソコンに向かっているとどうしても甘いものが欲しくなり、最近おやつが増えていた。 

4月から授業は受けないでおこうかと思っていたけれど、これでは益々運動不足になってしまう。 

散歩でもしようかな? 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念日

2010-02-11 23:50:23 | 日記
その昔、神武天皇が即位されたとされる日、建国記念日はさすがに月曜に移動、とはなりませんね 

今年は紀元2670年。

『日本書紀』では「神日本磐余彦天皇」と表記され、
『古事記』では「神倭伊波礼毗(田+比)古命」と表記されています。

「神武」という漢風謚号は、本来『書紀』には無く、後から加えられたもののようで、その選定には淡海三船があたったと考えられているようです。

『隋書』礼儀志に「高祖神武皇帝・・・」という文言があり、「天皇」が中国で君主の称号として使用された例は、674年に唐の高宗の時にあります。 

なかなか興味深いことです 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする