好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

寝不足で大あくび

2011-11-24 22:41:21 | 学習
昨夜夕飯後に食べた柿が祟って夜中にトイレに行く羽目に。
おまけに朝方の地震で目が覚め、目覚ましがなるまでウツラウツラ・・・

今日は休みたいなぁ~と思ったけれど、懇親会で無欠席で頑張ると言ったばかりなので休むわけにもいかないし、大事な話を聞き洩らしてはもったいない!
で、寝不足の頭で講座に行くことに!

やはり出席して良かった!
先週「二重否定」の話があって、帰宅後に復習はしたけれどもう少し詳しく聞きたいと思っていたら、先生がプリントを用意して下さって詳しく説明をしてくださった。

これだから休めない!!
寝不足なんてなんてことない!
しっかりメモも取れたし、後は記憶にとどめておくだけ。 

ところが、しっかり気を張っていたつもりが、終了間近になって気が緩んだのか、なんと大あくびが・・・
おまけにかみ殺すこともせず、手も当てず。
自宅にいるかのごとくに大あくびをしてしまった。 

先生、気付かないわけないよねぇ~~~~
なんと思われたか・・・ 

質問があったのだけど、早々に帰って来ましたとさ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山

2011-11-22 12:20:36 | 日記
富士の稜線までは願うべくもありませんが、撮影のための障害物は減りました。
残念ながらスモッグでかすんでいます。

隣の建物のすぐ先にもマンションがあったのですね。 
入力作業の手を休めて顔を挙げると、遠くの山々が連なっているのが見えます。

目を休めるにはうってつけですね。 

今日は重機が3台に増え、長かったアームも短くなっています。
今週末には揺れることも無くなるかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港とは比べようもないけど

2011-11-21 23:47:54 | 日記
今日は講座があり、日が落ちてから帰宅しました。
家人から見てみろよと言われ、外を眺めてビックリ!

今までは隣の壁しか見えていなかったのに・・・
100万ドルには遠く及ばないけれど、そこには綺麗な夜景が広がっていました。 
壁の向こうにはこんな光景があったんですねぇ~~~ 

あまりの見晴らしの良さに二人してテンション  
感激です!
明日は富士山に期待! です! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体現場その3

2011-11-20 10:43:47 | 日記
今日は作業はお休みで、周辺は静寂そのものです。
空いっぱいに雲が広がっていますが、洗濯日和です。 

屋上にあった建屋が無くなりました。
今まで建物の陰になっていて見えなかった歩道橋・レンガ色のアパートも見えています。
昨日あたりから重機がもう1台増え、下のほうに溜まってきたコンクリートブロックを細かくして、鉄骨を分別しているようです。

上のほうから徐々に崩していき、それにつれて足場も少しずつ撤去しています。
昨日のあの豪雨の最中に高い足場の上で囲いなどを外す作業をしているのを見ているとハラハラして、つい先日行った東洋文庫ミュージアムのクレパスエフェクトを思いだし足がザワザワしてしまいます。 
その道のプロなのですから大丈夫なのは分かっていますが・・・

作業中は自宅マンションが微妙に揺れることがあり、目まいがおきそうで気持が悪いです。 
やはり体調が万全ではないのかもしれないです。

解体作業の期間は12月29日までとなっていますが、崩す作業は週半ばには終わるかなぁ~? 
残っている部分は半分ほどになったように思うのですが・・・・
もう少しの辛抱です! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会で勉強?

2011-11-18 21:07:29 | 漢文・漢字
昨日は講座終了後に先生を囲んで懇親会がありました。

参加者は先生を含めて19名でした。
まずはじめに自己紹介から。

まぁ定番と言えば定番ですが、何にも考えていませんでした。
講座を受けることにした動機についてちょこっとお話しました。

今年で先生の講座は11年目になりますが、最初から受講なさっている方が2名おられました。
そのうちのお1人は、予習復習をきちんとなさっていると話されていました。

テキストを戴いたら、自分で辞書を引いて訳をしておき、講座で相違を確認しているとのこと。
そうするのが当たり前なんですが、なかなか出来ないですねぇ~~ 

概論を初め他の授業の時にはしっかりしていたけれど、今では聞くだけになってしまって・・・
これではだめですねぇ~
来週の分はしっかり予習をすることにしよう!


で、一通り自己紹介が済み、お茶とお菓子を戴いた後、先生のご挨拶がありました。
ここまでは普通なのですが・・・

その後、なんと事前に配られたプリントを基に講義が始まったのです。 
杜甫の詩「垂老の別れ」について約30分間ほど懇親会終了の時間まで先生の講義は続きました。

今年の講座は残すところあと3回。
この詩についても話しておきたいけれど予定通り進めても時間が取れそうにないから、ということだったのでしょうね。

懇親会の途中から講義が始まるなんて初めてのことです。
律儀なお人柄のM先生ならではですね!
生徒のほうももっとしっかり勉強しなければ申し訳ないです! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体現場その2

2011-11-18 14:30:14 | 日記
昼休みに重機のお尻が見えたので撮りました。
どうやら1階と2階の中間くらいの所に本体はいるようです。

      

先端の大きなハサミで壁などを掴んでねじるように壊しているようです。
放水しているのもはっきり見えました。

調べ物をしているのですが、時折マンションが揺れて気になって集中できません。 
来週の水曜までに済ませたいのですが・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体現場その1

2011-11-18 10:58:36 | 日記
今朝の解体現場の様子です。
10時休みの間に上から失礼して撮らせてもらいました。

重機で少しずつ崩しているようです。
崩したものを足場にして少しずつ重機の位置を高くしながら作業しているようです。
道路に面した反対側から崩し始めていたので、もう半分近く作業は進んでいるのかもしれないですね。
このような状況を目の当たりにするのは、そうそうあることじゃないですね。 

水をかけながら作業をしていますが、こちら側の囲いが1部外されていますので埃が舞っています。
洗濯物を干すのは止めたほうが良さそうです。

同じ階・隣のマンションではどうかな?と思ってみ渡しましたら、やはり干し物をしている家は少ないです。
今は寒くなってきたから窓を開けないので、この時期に始めてくれて好かったです。

休憩が終わったらしく重機の大きな音が聞こえて来ました!
さっき1度ですが、震度2くらいの揺れを感じました。
しばらくの間は辛抱ですね!

事故なく無事に終わってくれますように!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしかった食材

2011-11-14 15:00:47 | 食材・料理
おいしかったんだけどどこで買ったなんという銘柄だったっけ?と思いだせないことがしばしばあるので、後日のために記録しておくことにしました。
おいしかった!というのは、もちろんお手頃価格だったのにおいしかった、というもの。
高くておいしいのは当たり前だものね! 

1. Coopで買った100g298円(特売価格?かな)「国産褐毛和牛切り落とし」。
臭みが全くなく「黒毛和牛」かと思われるようなおいしさ。 同じ血統をひいているのだろうか?
「国産」と書いてあっても匂いがぷ~んとするお肉って有るものね。
このお肉は大丈夫!

2. コモディイイダで買った1袋298円(だったと思う)大野・上庄農協組合の「最高級里いも」。
里芋は皮を剥くときに酢水・塩水で手を濡らしても痒くなって大好きなのにあきらめていました。でも、皮つきのままレンジでチンすると素手で触っても痒くならないことが分かり、ようやく料理することが出来るようになりました。

レンジでチンすると簡単にするっと皮がむける、と聞いてやって見てもそう言われたようには剥けなかったのに、この芋は本当に簡単に剥けました。
しかもおいしい!我が故郷の折り紙つきの里芋です。
やっぱり2袋買えばよかった。 
通販で買うとこの里芋は高いものねぇ~~~ 
どうしてこんなに安く売られていたのか不思議 

昨夜、こんにゃく・ちくわ・長ネギのぶつ切りと一緒に味噌味で煮ました。
有り合わせのもので煮たんだけど、以外にもちくわがおいしくて好評でした。
里芋がおいしいのは当然です。

きょう煮かえしたら味が染みていておいしいだろうな!
夕飯が楽しみ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就寝前のぼやき

2011-11-10 22:46:42 | 日記
今日は疲れたなぁ~~~
肩は張るし足は痛くなるし・・・

ブーツを履いたら指周りにゆとりがあって痛くなかったのに、歩いてるうちに痛くなったぁ~~。
やっぱり杖を持って行けば良かったなぁ~。
運の悪いことに、駅構内の歩く歩道は工事中で止まっているし・・・ 

階段を降りる時も痛かったぁ~~。
1段降りるごとに足を揃えてどうにか降りたけど・・・
怪我をすると外出時に不便なところがたくさんあるなぁ~~

トイレから戻ると見慣れない紙が置いてあったけど、こんなの初めて見た。
バックはトイレに持って行ったけど、席に置いてあった手提げの中に携帯とスイカが入れてあったもんねぇ~。 

こんなカードまで用意して係の人が見て回っているということは、やはり盗難があるのかなぁ~?
注意を呼び掛ける張り紙は見たこと有るけど?
この大学の学生さんたちは結構礼儀正しくて、年長者に気を配ってくれて親切にしてくれるんだけどなぁ~~

これからはトラブルのもとを作らないように気をつけなくちゃなぁ~~ 
足の痛みが治まっているうちに寝ちゃおうかなぁ~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近怪我が多くて(泣)

2011-11-09 10:42:24 | 日記
年のせいかな?
注意力散漫かな?
この間も包丁で怪我をしたような?

昨夜、包丁を床に落としとっさに足をよけたまでは良かったのですが、親指が包丁の上に・・・ 
なんで?

親指の腹側が切れてしまった。 
慌てて両手で傷口を閉じるように押さえ家人を呼ぶ!
バンドエイドを数枚貼りさらにガーゼと油紙を上からかぶせ、止血のため親指の根元を包帯で縛る。

間の悪いことに、目まいまで・・・ 
指の根元を押さえたまま、しばし目を閉じてじっとしている。


なんでこうなるの?
めまいの原因は、昨夜の寝不足かな?

いや、その前からだった。
一昨日も目まいが起きそうになってパソコンでの作業を止めたっけ・・・

このところ夜遅くまで調べ物をしていたけど・・・
日中眠くなった時は昼寝をしたりするので、睡眠自体は足りているように思うけど、やはりまとまった時間じゃないとだめなのかな?

明日は講座がある日、絶対に休みたくはない!
さて履ける靴があるかな?
ブーツだったら先のほうにゆとりがあるから履けるかなぁ~? 

傷口の手当しなくちゃ・・・
痛いだろうなぁ~~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書図書館へ

2011-11-08 21:11:38 | ボランティア
隣の建物はすっかり囲いで見えなくなりました。
ついでに富士山とも当分の間お別れです。 


今日は教科書図書館に調べ物に行って来ました。
古文の語句の品詞について、今作業中の教科書の品詞の扱いが指導書ではどうなっているか確認するためで、辞書によって相違があるので、同じ出版社の指導書に従うのがベストだろうと考えたからです。

「この辞書はこうなっているから・・・」「いえ、この先生の辞書はこうなっています・・・」と意見がまとまりそうにないのです。

例えば、「せむかたなし」
1.『ベネッセ全訳古語辞典』『角川古語大辞典』『新明解古語辞典』は、形容詞
2.『古語大辞典』(小学館)は、連語。『日本国語大辞典』は「せんかた」が名詞であるのみ。

品詞の違いによって書き方が違ってきます。
1.は、「せむかたなし」と続けて書く
2. は、「せむかた■なし」と区切って書く

で、指導書はどうなっていたかというと、形容詞になっていました。 
これで、「せむかたなし」と続けて書くことに決定です! 

これ以外にも品詞の相違がある語句がドッサリ!
図書館に着いたのが10時半ころで、昼食をはさんで2時半までの調査で、相違があって書き出した語句がレポート用紙に5枚ほど。
もう少し頑張りたいところでしたが、もう肩が張って痛くておまけに気力も無くなりギブアップ。 

かなり収穫があったので、少しは校正を進めることが出来ます。
問題が出てきたら再度行くことになるかなぁ~?
あまり行きたくはないのだけど。

一番困るのは、この図書館の近くに食事のできるところがほとんどないこと。
最初に行った時は、大通りにお蕎麦屋さんがあったのでよかったのですが、閉めてしまったようです。
面白いお蕎麦屋さんで、サービスに飴が付いてきました。

2度目は近くのコンビニで済ませましたが、毎回そこっていうのも・・・・
今日はおにぎり持参で行き、係の人の許可を戴いて廊下のベンチで食事を済ませました。 
でも、これも人目が気になって落ち着いて食べられません。

どうぞもう行かなくて済みますように! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の交通ルール

2011-11-07 20:12:58 | 日記
先日、スクランブル交差点で自動車の信号に従って横断している人を見かけました。
その方はスーツ姿でしたが、ヘルメットもきちんとかぶっていらっしゃいました。
それで、近くの交番に立ち寄っておまわりさんに確認してみました。

自転車は、またがっているときは軽車両にあたるということでした。
なので、車の信号機に従って動くとのこと。

スクランブル交差点で自転車に乗って歩行者用信号が青の時に横断するのは、本来は違反行為になるわけですね。
しかし、ほとんどの人が歩行者用信号が青になると、一斉に自転車に乗って横断しています。
自転車はおりて渡りましょう! って書いてあるのにね!

先週NHKで自転車の交通ルールについて放送があり、違反していることを自覚しました。
自宅周辺の歩道は幅員が3m以下なので、本当は自転車で走ってはいけないんですが、車道にでるのはちょっと怖いので歩道を走っていました。
でも、今日美容院に行くときに思い切って自転車で車道を走ってみました。

やはり路肩近くを走るのは段差があったりするので怖いですね。
自動車のほうも走りにくいらしく、追い抜くときはセンターライン寄りに走って行きます。

横断歩道のところでは、歩行者の方たちが赤信号で止まっているときに車の信号に従って走るのは、ちょっと勇気がいります。 
あの人何?って思われるような気が・・・ 

やはり横断歩道は今まで通り自転車を降りて歩いて渉ろう! 
ルールを守って走る人が肩身の狭い思いをしなくていいように、ルールの周知徹底を早くして欲しいものです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーの点灯式

2011-11-05 23:22:14 | 日記
       

JRの某駅前で点灯式がありました。
今年で9年目になるそうで、区内の小中学校の金管バンドや吹奏楽部などが毎年持ち回りで演奏しています。

当番に当たるのは数年に1度のこと。運が悪ければ在学中に演奏のチャンスが回ってこないこともあります。
それが運の良いことに、今年は孫の学校が担当になっているとのことで喜んで行って来ました。


       

この中にいるのですが・・・
4年生の孫は、先輩たちの後方にいるために残念ながら演奏中の様子は全く見えませんでした。
演奏が始まる前に私たちに気付き、顔を横から出してピースしてくれましたが・・・

自分の孫がこの皆さんに交じって演奏していると思うだけでも、ジジババとしては嬉しいですねぇ~~~ 
見えなくてもしっかりトランペットを構えている姿は想像できました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアムから六義園へ

2011-11-04 20:41:09 | 日記

ミュージアムを出て駅のほうへと来た道を戻りながら六義園へ。
ここは40年前に1度来たことがあるだけです。

熟女4人、手入れの行き届いた庭園とおしゃべりを楽しみながらブラブラと・・・
紅葉シーズンを前に植木屋さんが樹木の手入れをしておられました。


      

写真右側の幹が吹上松。
他の松にはなかったのですが、縄が飾り結びになっていました。
やはり特別な松!ということでしょうか。 趣きがあっていいですね。
まだ紅葉シーズンには早いこともあってか、訪れる人も少なくのんびり楽しい時間を過すことが出来ました。

帰宅後にパンフレットを見直したところ、中の島に妹山・背山があり、イザナキ、イザナミの故事にちなんだ「せきれい石」があると書いてありました。
最初の写真の左側にある縦長の岩のことでしょうか?
中の島には入れませんので、確かめようがないのですが。

『日本書紀』を見ますと、
一書に曰はく、・・・・ 時に鶺鴒(にはくなぶり)有りて、飛び来たりて其の首尾(かしらを)を揺す。

と有ります。
この中の島は男女の間柄を表現しているとのことですから、その中を取り持つのがセキレイ、ということなのでしょうか。
パンフレットに、妹山・背山と書かれていますが、現代ではやはり女性を先に書いておくほうが無難? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二股の椎茸

2011-11-04 09:43:43 | 日記

煎り豆腐に椎茸を入れようと、袋を開けてビックリ!
なんと、軸の根元と傘がくっついていました。

1個だけなら、あら珍しいわね!
で終わるところですが、なんと出しても出しても・・・ 

      

これはいったいどういうこと?
生まれてこのかた○○年、このような形状の椎茸なんて見た事ありませんでした。

心配になって買ったスーパーに電話してみました。
時節柄ご心配は無理ないと思いますが、椎茸は検査対象品目になっているので放射能値を測定して店頭に出していますので、との返事でした。
とりあえずは食べて良さそうですが・・・

家人に現物を見せて事の顛末を話すと、「写真撮っておけ!」
念のために写真を撮っておくことに。
後日出番のないことを願って! 

そこへ部屋から出て来た息子を捕まえて、「今までこんなの見たことないのよ」と椎茸を見せると、
「今までは見てくれが悪いから出荷していなかっただけなんじゃないの?」

なるほど! そういうこともありうるか! 
そんなことで騒いでいないで早く飯にしてくれよ! 
と、顔に書いてありました。 

息子の一言で何故かすっきり! 
サッサと調理に取り掛かりました。 

煎り豆腐が好物の息子、取り皿にたっぷり取って食べていましたが、
「ガチャン!」と珍しく皿を落としました。
こちらも耐えてなかったこと! 

テーブルの上に散らばった煎り豆腐を始末しながら「手が滑った・・・」 
この椎茸のせいじゃないよね? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする