好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

人山に躓くことなくして・・・

2011-06-29 23:11:01 | 故事成語
人山に躓くこと莫くして垤に躓く

大きな山にはつまずくことはないが、蟻塚(垤)のような小さいものにはかえってつまずくものである。重大な物事は、気をつけて行うから失敗しないが、小さな物事は、軽く考えがちであるので、かえって失敗が多いということのたとえ。〔淮南子・人間〕

なるほどねぇ~、納得!
これは慣れているから簡単だわ、なんて思いあがりがどこか頭の片隅にあるからいけないんだねぇ~~。

きっと自分では意識していなくても自己過信があるのかもしれない。
初心に戻って慎重にしなくては!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北に一星あり

2011-06-24 09:08:57 | 日記
今朝テレビを見ていて驚きました!

先日、「北に一星あり 小なれどその輝光強し」という言葉に感銘を受けたと書きました。
まさにそのものずばりの名前の方が出ていらっしゃいました。

星輝光さん!
東北にお住まいの方のようですが、小樽商科大学のこの言葉から名前をつけられたのか、それとも全くの偶然なのでしょうか?

生徒さんの将来のために頑張っておられる姿が映されていました。
まさしく「北に一星あり」です。

お体に気をつけて頑張っていただきたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感銘を受けた言葉

2011-06-19 23:40:10 | 日記
あるブログを拝見していて次の言葉に出会いました。

「北に一星あり 小なれどその輝光強し」
今年創立100周年を迎える小樽商科大学に戦前より伝えられる言葉だそうです。


おばあさんにとっては言葉自体がまぶしいです。

輝いているかなぁ~~?
チットも輝いていないねぇ~~
いぶし銀ってところかなぁ~? 

もう少し頑張って自分磨きするかな?  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が薬!

2011-06-19 13:26:50 | 日記
今の時期は新玉ねぎがおいしくて、煮たり焼いたり揚げたりと頻繁に食卓へ。
一番好きなのは、なんといってもフライ。

昨日の夕飯も海老フライと新玉ねぎにハムを乗せたフライ。
大きな新玉ねぎをそのまま輪切りにしてハムをのせて、と支度をしているときに玉ねぎを押さえている手が滑って小指を切ってしまいました。

やっぱり縦半分に切って半月形にしたほうが良かったかな?
半月にすると衣がつけづらいから輪切りにしたんだけど・・・

今、友達にメールを出そうとキーを叩く時、危なく小指を使いそうになり・・・
一番端にある小さな指なのに結構働いてくれていたんだな、と実感。


と、此処まで5月28日に書いて保存してありました。
もう丸3週間たったのですね。
小指の傷は意外と深かったようで、傷口が塞がってからも物にあたると痛みが走るのでテープで保護していましたが、その痛みもようやく無くなりました。

傷口が塞がった時には切ったところがへこんでいて、傷跡がのこるのかなぁ~と思っていましたが、日が経つにつれ綺麗になってきました。
人間の体は良くできているものだなぁ~、とつくづく傷口を見やっています。

時間が薬とはよく言ったものです。
でも、あれ以来玉ねぎを輪切りにするのは怖くて・・・

昨日ようやく久しぶりにフライにしました。
手元を確かめながら、ゆっくりゆっくり・・・
玉ねぎは1個だけにしてしておきました。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目に

2011-06-18 10:28:45 | 日記
ブログを開設して以来今月で無事3年目に入りました。
自分の思考過程を思い出すために、拙い文章を日々綴っているだけなのですがお読みいただき有難うございます。

書きたいことはたくさんあるのですが、「これは書いておきたい」と思っているときは「思考を巡らしているとき」で書いている時間がありません。(書きながら頭の中を整理しているときもあるのですが)

その過程を今後のために残しておきたいと思うのですが、いろいろ調べたりしているうちに数日が過ぎ、観点が次から次と移ってしまい書き残す時期を逸してしまう、というようなことでなかなか思うようにいきません。

講座に出るたびに「?」と思うものがあり、「知りたい」「調べたい」が益々増えるばかりです。
好奇心が旺盛すぎることから来る大きな欠点です。 

これからもマイペースでボチボチと又綴っていきたいと思いますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の足羽山

2011-06-17 23:38:44 | 日記
故郷にある足羽山。
「足羽」と書いて「あすわ」といい、歴史的仮名遣いだと「あすは」になる。

なぜ「あしは」ではなく、「あすは」なのかなぁ~と疑問に思っていた。
今日調べ物があって、「祝詞」を読んでいると祈年祭に「阿須波」の文字があった。

生井(いくゐ)・榮井(さくゐ)・津長井(つながゐ)・阿須波(あすは)・婆比支(はひき)と御名をば白して、・・・ とある。

データ検索をしてみると、『古事記』『万葉集』にもあった。
まさか?と思ったけれど、『古事記事典』の神名を見てみた。
すると、確かに以下のように「阿須波神」がある。

阿須波神 あすはのかみ 
記上巻、大年神の系譜に名が見える。大年神と天知迦流美豆比賣との子。『万』(20・4350)に「庭中の阿須波の神・・・」とあり、屋敷神であろうという。



『新版古事記』(中村啓信著)では「婆比岐神」に、「あすはの神」とともに宅地神か。
とある。
『日本古典文学全集 古事記』にも、敷地・宅地の神らしい。
とある。

『倭名類聚抄 外編』の越前国・足羽郡を見てみると、「阿須波」から「足羽」になったことに間違いないようだ。
続詞花集、称阿須波ノ宮、今在福井ノ足羽山、・・・ 
と書かれている。


たしか足羽神社があったはずと思いついでに検索してみると、HPがあった。
そこにはなんと、「阿須波神」さまは、 足場の神、工事安全守神、交通安全・旅行守神 と。 
「庭中」にいらっしゃるはずが、いやはや・・・ 
「あしは」から「あしば」ですか・・・ 

古事記に登場される「阿須波神」が「足場の神」とは・・・
我が故郷のことだけに、当分引きずりそう 


気を取り直して、
先日、N先生が「地名は古語の宝庫です」と仰っておられたが、『倭名類聚抄 外編』はそれこそお宝満載!なのだろう。
せっかく手元にあるのだからしっかり読まねば! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電の予行演習?

2011-06-17 21:55:17 | 日記
いきなり来ました!
停電です!
せっかくテレビが面白いところだったのにぃ~~~~ 

計画停電に備えて、懐中電灯・ろうそくなどの準備がしてあったのであわてることはありませんでしたが。
外に出てみると、向かいのマンションで窓際がひときわ明るい1室がありました。

我が家はテーブルの上に蝋燭を2つならべて・・・・
家人曰く、「この明るさじゃご飯を食べるのは無理だなぁ~」

この春の計画停電では実際には停電になりませんでしたが、来月からは避けられないかもしれません。
やはり充電式のLEDライトを準備したほうが良さそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電の影響

2011-06-07 11:16:20 | 日記
大口の利用施設などは、「電力使用制限令」なるものの発動が決定されたことを受けて、いろいろな対策が採られるようです。

講座の開設校でも、前期授業が1週間早く終了するようになったようです。やはり夏期の冷房運転による電力使用を抑えるためのようです。

後期授業の開始は二日遅れるとのこと。
終了日時の変更については記載が無いので後期の回数は減らないでしょうが、前期は授業回数が1回減ってしまいますね。
半期の授業回数は13回しかないので、1回でも減るということは大変残念なことです。
学生さんたちは大歓迎なのかな?

私が受講しているオープンカレッジのほうは回数の変更はありませんが、使用教室が7月は別棟に変更になります。
なるべく使用教室を同じ建物内に集めようということなのでしょう。
人数によって使用教室の調整をしなくてはいけないのですから、係の人たちは大変でしょうね!


計画停電以来、大型の商業施設・駅などでもエスカレーター・エレベータなどの稼働台数を減らしたり、さまざまな節電が試みられています。
文句も言わずに知恵を絞ってせっせと節電に協力する!
日本人の勤勉さの表れだと思います。
素晴らしいです!

未来に負の遺産を残さないために、自分の出来ることから頑張ろう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩が豆鉄砲食らってカンカン・・・

2011-06-04 10:19:08 | 日記
鳩が豆鉄砲食らってカンカンに怒っている。
まんまとしてやられたね!

情けない! なんとも情けない!
日本にはこの程度の政治家しかいないのか!

政治家がこのような馬鹿げたことをしている間にも、孫さんは着実に歩を進めています。
昨日のTwitterに以下のようにありました。


福島の児童や学生の保護者で県外転校を希望の皆様へ、ご支援致したく思います。連絡窓口を用意しました。まずはご要望をお聞かせ下さい http://bit.ly/Tenkou


党利党略・私利私欲で動いている政治家たちは孫さんの行動をどのように感じているのだろうか?
感じる心すら無くしているのだろうか?

2か月も経っているのに生活のめども立たず不安に思っている人たちが大勢いらっしゃるというのに・・・

国民から希望を奪う政治家!
一筋の灯りをともしてくれる孫さん!
なんという違い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする