好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

鱊と鏘刀

2022-11-20 10:45:16 | 言葉
 ちょっと時間にゆとりが、って全然そんなことないのですが、気になっていることを調べて見ました。
 多分、時間が経つと調べることを忘れてしまうか、調べたこと自体を忘れて又調べるか、なので、覚えている今のうちに・・・ 


漢典・基本字義
鱊:
1.鰟鮍魚的一種。
2.鯷魚的幼魚。

 上記の1・2に該当する箇所を『中日大辞典』と『大漢和』で、それぞれ調べて見ました。
『中日大辞典』
1.〔鳑·鰟〕〔鳑鲏(鱼)〕[魚介]タナゴの一種:淡水魚。
2.〔鳀·鯷(鮷)〕[魚介]カタクチイワシ(科総称)〔鳀鱼〕同前

『大漢和』:
1.【鰟】魴に同じ。
【魴魚】㊀魚の名。和名、おしきうを。淡水に住む。㊁海魚の名。えひ。台湾に産す。
2.【鯷魚】魚の名。大なまづ。〔本草、魚〕釈名、鯷魚、集解、弘景曰、鯷即鮎也。

鏘刀
《中文大辞典》金部11画  鏘刀、記載なし

以下、検索サイトで表示された部分をコピペしました。
 北京大学・CCL語料庫
※ 1件のみヒット
1:...堅固甲冑。金銀瑠璃頗胝迦等間錯莊嚴。執持四種鋒銳器仗。謂弓劒[鏘刀]。從自宮出求與三十三天眾而共闘戰。時水居龍王見是阿脩羅嚴四兵眾... 【文件名:\大藏經\第03卷.txt 文章标题: 作者:】

 上の結果を受けて、SATで再確認しました。
 SAT大正新脩大藏經テキストデータベース2015年版
復次其後彼阿脩羅嚴整四兵。所謂象兵馬
兵車兵歩兵。而被四種堅固甲冑。金銀瑠璃頗胝迦等間錯莊嚴。執持四種鋒鋭器仗。謂弓劒鏘刀。從自宮出求與三十三天衆而共鬪戰。
  脚注:鏘=槍 (明)

  ※ 佛説頂生王因縁經卷第五

 以上から、鏘刀は「槍・刀」の意と考えて、《事物異名録 巻38》の身扁而鋭状若鏘刀の部分を訓読してみました。

 身、扁にして鋭い状(さま)、鏘・刀のごとし

 「鱊魚」もメダカじゃなさそう
 タナゴだったり、カタクチイワシだったり、大なまずまで
 調べれば調べるほど魚名が増えて、現時点では特定できかねるということが分かった、ということで、この件に関してはこの辺で打ち切りに!

 今回久しぶりに北京大学の語料庫で検索してみて、大藏經まで収録されていることに感激しました

 今日は16時からJT杯の決勝戦、聡太君対さいたろうさん(斎藤慎太郎八段)の対局が行われます。昨日作業を頑張ったので、ゆっくり観戦できます
 嬉しいことに棋譜中継もあります!

 [追記] 「難波の葦は伊勢の浜荻」の記事中の表記を少し変更しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難波の葦は伊勢の浜荻」

2022-11-18 21:01:08 | 言葉
 昨夜テレビで、当地でメロンパンと言っているパンを、広島県呉市ではコッペパンと言っているというのを聞いて

 『精選版 日本国語大辞典』の説明に、(難波でアシと呼ぶ草を伊勢ではハマオギという意から) 物の呼び名や風俗・習慣は所によって違うことのたとえ。難波の鯔(ぼら)は伊勢の名吉(みょうぎち)。〔菟玖波集(1356)〕とあります。

 丁度一昨日、魚の名称について調べていたのですが、調べを進めるほどに名称に違和感があり、まさしく「難波の鯔は伊勢の名吉」なのかなぁ~と戸惑っています。
 中国語の“鮎”が「ナマズ」をさすのと同様に日中間による食い違いなのか、それとも中国国内の方言による違いなのか?

・『小学館日中辞典』:めだか〈動〉鳉
・『中日大辞典』:〔鳉·鱂〕[魚介]メダカ.〔[方]小鱼〕ともいう.


・『大漢和』:
 〔鱂〕鯧に同じ。
 〔鱂魚〕魚の名。まながつを [事物異名録、水族、鯧]

   ※ 鯧(マナガツオ)
・《事物異名録 巻38》(pdf 29/74):〔鱂魚〕寧波府志鯧魚一名鱂魚身扁而鋭状若鏘刀

・《康煕字典》 :【爾雅·釋魚】鱊鮬鱖鯞。【註】小魚也。

 ・《中文大辞典》17:麥部  
 麥魚 ●魚名。即丁班魚、目高。

 ・《漢語方言大詞典 》
 [麦鱼] <名> 鱊魚。

  ※ 出典、《通雅 》

・『大漢和』:
 〔鱊〕細魚の名。鱊魚を見よ。
 〔鱊魚〕イツギョ 魚の名。鱊魚、一名、春魚、春時有之。
 〔春魚〕春の魚。

 ・『諸国方言物類称呼2』(禽獣魚虫) (pdf 14/34)
 〔丁斑魚〕 めだか

  ※ 班・斑どちらが正しいの?

 《事物異名録》の説明にある「身扁而鋭状若鏘刀」からすると、「鱂」は大漢和にあるようにマナガツオのような気がするのですが?
 そして、細魚・春の魚である「鱊魚」がメダカだとスッキリするんだけどなぁ~

===
《事物異名録》(40巻)
編著者:清 厲荃、関槐増纂
刊写情報:官版, 江戸末期
 ※ 資料詳細(図書寮文庫)より

《通雅》(つうが)
中国の雑家類の書。五二巻、巻首三巻。明の方以智撰。「爾雅(じが)」の体裁にならい、物の名、訓詁、音韻など二五門に分け、語源についてくわしく考証した書。
===

 今日は調べた資料を整理しながらこんなことをつらつら考えて、1日が終わってしまいました。時間があればもう少し調べて見たい!
 そして夕方、来るな、来るなと念じていたのに校正依頼が1件来てしまいました
 
 明日は作業に戻って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でダイヤモンド富士を!は絶望的?

2013-01-30 23:50:18 | 言葉
自宅のベランダでダイヤモンド富士をカメラに収めたいと思っていたけれど、どうやら望み薄のよう! 

埼玉県吉川市と千葉県野田市に架かる玉葉橋と富士山を結んだ線が、ダイヤモンド富士を見られる北限と言うことが分った。
早速地図で確認したところ、どうやら自宅から数kmほどのところが北限となるらしい。 
残念! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に染みた言葉「私たちは立派な大人ではありませんね。」

2012-03-10 10:40:32 | 言葉
今朝の週刊ニュース深読みの中で「医者になるのが夢・・・・・、・・・ りっぱな大人になりたい」と語った子供の言葉を聞き終えて、小野文恵さんが言った言葉。
「私たちはりっぱな大人ではありませんね。」
(両者とも実際の言葉と少し違いがあるかもしれません。)

彼女の言った「りっぱな大人ではない」が心に響きました。
確かにそうですね。
子どもたちに「私はりっぱな大人です!」と胸を張って言えるようにならなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする