好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

萬葉学会のHP公開

2014-05-30 09:35:13 | 学習
今朝、万葉学会の季刊誌である『萬葉』が届きました。
早速パラパラとめくって見たところ、なんとかねてからの念願だった万葉学会HP公開の記事が・・・ 
3月に開設されていたのですね!

ず~~~と以前からそうして欲しいと思っていたのですが、ようやく叶いました!
おまけに発行から3年経過した『萬葉』は、「アーカイブ」で閲覧できます、とあります。

これは嬉しいです! 願っても無いことです。
手元にあるのは166号からなので古い号に掲載されている論文は見られませんでした。
以前にデータ化した物が発売されたことがあったのですが、とても高くて・・・
図書館で古いものを探してみるのも面倒で・・・

これからは居ながらにして見ることが出来ます!
とっても有り難いです!!

丁度いいタイミングです!
一仕事キリがついたところなので、早速チェックします!

やはりもうパソコン無しの生活なんて考えられない! 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでと~~~~!そして有難~~~~~!!!!!

2014-05-26 00:22:18 | 日記
女子アジアカップ優勝おめでとう!!!!
なでしこ、やりましたね!

澤さん、素晴らしかった!
川澄さんも、石清水さんも。
みんな素晴らしい戦いぶりでした!

素晴らしいチームです!
いつの間にこんなに戦えるチームになったのでしょう?
本当に有難う!!! 
素晴らしい試合でした!

試合開始時は、中国・韓国の審判員ということで不安を感じていましたが、途中からその心配も払しょくされました!
フェアーな審判有難う!!

松木さん、今日は少しは解説してましたね! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張り切り娘パワー全開!

2014-05-24 22:02:30 | 日記
お天気が良すぎる運動会で、袖から出ていた手首辺りが真っ赤に日焼けしてしまいました。
予想の28度を超えていたのではないかと思われる気温の中、子どもたちは元気元気!

なかでも忍者に扮した孫たちの遊戯には大感激!
大きな身振りで元気はつらつ音楽に合わせてしっかり踊れていました。

要所要所の決めのポーズもしっかり決まっていました! 
下の画像は、コンデジの動画から静止画像として切り取りました。

「くノ一見参!」



「ヤァーーー」



「さらば~~~~」

退場も忍者になりきったまま。


帰って来るなり「お友達と遊ぶ約束したから・・・」とおやつを食べるとさっさと公園へと。途中まで一緒に行くと、自転車を片手で支えてバイバイと何度も手を振って送ってくれました。

ラケットを自転車のかごに入れ、水筒を持って自転車を引いて一人で公園へ行くなんて・・・
こんなに大きくなってしまって・・・ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹がくちくなって眠気が・・・

2014-05-23 14:39:12 | 日記
眠くて眠くて・・・  瞼がくっつきそうです。
昨夜はなかなか寝付けず、昼食後の今になって眠気がさしてきました。これから一仕事しなくてはいけないのに。

このような頭を覚醒させたい時にもっとも効果的なのは、ブログを書くことです。
最近、午前中の頭のボーーっとしている時に文章を書いたりしていると、徐々に脳みその働きが良くなるような気がしています。駄文ではあるけれど、多少は文章の流れなどに気を配って書いているのでいいのかもしれません。

あ~~、それにしても今日のお寿司は美味しかった
知人を誘って少し早目の時間に行ったのですが、開店直後だったせいか種類もとても多かったです。
おなかも膨れてきたのでそろそろ切り上げようかと思ったころに又新しい種類のネタが流れてきて・・・

そう、ご近所にある回転ずしの銚子丸に行ったのですが、ここのサービスで提供されているあら汁が大好きでこれだけ戴いて帰りたいくらい。
おまけに今、マグロ好きにはたまらない「大分県産極上生本マグロ食べ比べ」なんてメニューがあるのです。もちろん戴きました。美味しかった~~~! 

キンメダイの握りも脂がのっていてこれも又たまらないですねぇ~~! 今の時期は陽気が温かくなってきているので脂ののりはどうかな?と思っていたのですが、今まで行った中で一番種類も豊富でおいしかったかもしれません。
いつも思うんだけど、もっとたくさん食べられたら良いのに・・・・
直ぐにお腹が膨れちゃって・・・ エビもイカもイクラも食べられなかった・・・

そう言えば、彼女大丈夫だったかなぁ~~?
少し食べ過ぎたようで、お腹がスイカのようにポッコリ出ちゃってたけど・・・。

又近いうちに行きたいなぁ~~~~!

今日はちょっと覚醒効果が薄いみたい。 
コーヒーでも飲んで頑張ろう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の運動会の予定を忘れて・・・

2014-05-22 11:15:43 | 日記
先日、長い間ご無沙汰していた知人に葉書を出したところ、お電話を戴きました。体調を崩していらっしゃったのでお電話しても迷惑かな?と思い連絡するのを遠慮していたのですが、それでもご様子が気になるのでお葉書をお出ししたのです。多分、2年以上ご無沙汰していると思います。

電話から聞こえてくる声は、とっても明るくお元気そうで安心しました。外出もできるとのことなので、早速久しぶりに一緒に食事をすることにし、いつも一緒に行くもう一人の方とも連絡を取り日程を決めました。

お二人に連絡を済ませホッとしたところでとんでもないことに気付きました。約束をした日は孫の運動会の日だったのです。 
カレンダーにその予定は書いてあったのですが、丁度その日は家人がゴルフに出かける日でもあり、1日留守になるのでそのほうが都合がいいと思い、そちらのほうに気を取られて運動会のことを失念していたのです。

というよりも、久しぶりに知人の元気な声を聞け、一緒に食事にも行けるので舞い上がっていたかな? 

慌ててお二人に電話を掛け謝って、又それぞれの都合のよい日を伺ってようやく来週行くことに決まりました。運動会に行けないなんてことになったら大変です! 孫に「応援に行くからね!ママに美味しいお弁当お願いねって言っておいてね!」と約束してあるのですから。

カレンダーに書いてあっても、隣の部屋から見ながらではダメですね!
これからはちゃんとカレンダーのところまで行って確認しましょう! 
同じ失敗は繰り返さないように、落ち着いて、落ち着いて!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古事記年報』五十六(創立六十周年記念)

2014-05-21 13:25:27 | 古事記
いろいろと手違いが重なり、手元に届くのが遅れていた『古事記年報』がようやく本日届きました。

早速開いて最初のページにN先生の学会創立60周年を記念したあいさつの言葉がありとても嬉しくなりました。
「人生は人との出会いだという。そう思う。」で始まり、学会に入会するに至った話が綴られ、そして「今、創立六十周年の経過を内省するのみ。」と結ばれています。

表現する言葉が見つかりませんが、なぜか先生の書かれた文章が大好きなのです!
見開き半分に簡潔に書かれた挨拶の文章ですが、この中に先生のお人柄がしのばれるからなのでしょうか?
 
先日、古事記講座の終了後、駅までご一緒したのですが、腰を痛められていたとのことで大変おつらそうでした。
無理をなさらずに休講になさっても良かったのにと思いました。

このように無理をしてまで講義してくださっているのですから、しっかり学ばなければ!と思います。

先生、有難うございます
素晴らしい先生との「出会い」があって、多くのことを教えていただきとっても幸せです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難題クリア!?

2014-05-20 23:08:06 | ボランティア
我が意を得たり!
過去データを参照してみたら、本人入力の同様なレイアウトがありました。なんで今回だけ違うことをしたのか? 
これを根拠に直しちゃおう! 

そして、修整した理由を知らせる時には、冗談めかして軽~~くいなしちゃおう!! 
目指す目的は同じだもの、きっとわかってもらえるでしょう!


そろそろ楽したいなぁ~~~
自分のしたい勉強だけに没頭出来たらどんなにいいか。

先日の「古事記」の講座の時に、先生の話を聞きながら『真福寺本古事記』に訓点を書きいれていました。
結構出来て、少しは進歩したかなぁ~~

秋の講座まで残すところあと4カ月!
それまでにまとめ1冊と、最終校正1冊。
ちょっとやばいかも~~!! 

もっとうまく時間を使わないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長過程の出来ごと?

2014-05-19 16:08:13 | 日記
今朝、嬉しい出来事があっってテンションマックスだったので家事を済ませ午後から、さぁ~~ 仕事頑張るぞ!とまとめ中のデータを開いてビックリ! 

原本は無視されて規則にない方法が採られていました。
青天の霹靂とはこのこと。
も~~参ったなぁ~~~! どうしろって言うの?
このままじゃ仕上げられないよ~~
私試されてる? 今更そんなことはないとは思うけれど・・・

という時にいつも覗くのが、先日もリンクを貼ったブログです。
そこにはこんなことが書かれていました。

人生の目的を自分の「成長」におけぼ、
トラブルは、
あなたが避けて通りたい
「イヤな出来事」ではなく、
あなたの可能性を引き出してくれる
「素晴らしい出来事」になる。

人生において、
「成功」は約束されていない。
しかし、
人生において、
「成長」は約束されている。

苦難や困難、失敗や挫折を
あなたの「成長の糧」とする覚悟があれば、
人生において「成長」は約束されている。

「成長」するためにいろんな問題が起こると覚悟するなら
この人生は面白い。

出来事に意味はない。
その出来事をどのように解釈するかで、
人生は変わる。

1年前は、とても乗り越えられないと思った問題が
今では、とても小さな問題に思える。


成長ねぇ~~ 成長には痛みが伴うのね! 

芭蕉の句に「物言えば唇寒し秋の風」というのがありますが、上手に禍を避けて通る人もいるというのに・・・
「見ざる言わざる聞かざる」を通したんじゃ仕事に責任持てないものね!

さぁ~~この難題、どうやってクリアするか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥&天平衣装ファッションショー(2)

2014-05-19 10:39:44 | 日記

朝日新聞のサイトにファッションショーの動画が載せられていました。

YouTubeに同じものがありましたので、そこから拝借しました。

 

相当時間が短縮されていますが、概略は分かるかと思います。
動画の下に、写真を取ろうとステージ前に集まった見学者の写真が掲載されているのですが、なんと私の姿が写っていました。ほんの身体の一部分ですが。
これは、本人でないと誰だか分らないでしょうね・・・ 

思わず家人を呼びつけて、「これ見て!これ私の手よ!」と!
たったこれだけの部分が写っているだけでもテンションあがるんだから、他人が見ても分るほど写っている人は感激でしょうねぇ~~

画像を保存しておこうと思ったのですが、右クリックでの保存が出来ないのでプリントスクリーンしてWordに貼りつけておきました。
こんな機会めったにあるもんじゃないですから。

誘ってくれた知人にも知らせなきゃ! あ、彼女朝日取ってるはずだから、切り抜いておいてもらおうっと。
友達にもメールして、娘にも知らせて・・・

こんなことでこれだけテンションあがるんだから、私ってかなり単純?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松塚とキトラの四神壁画

2014-05-18 21:15:06 | 日記
東京国立博物館で開催されていたキトラ古墳壁画の特別展が本日終わりました。待ち時間のあまりの長さに観覧を諦めた方もいらっしゃったようです。

以下の四神の画像は、2年前に奈良を訪れた時に購入した『キトラ古墳と発掘された壁画たち』に載せられているものです。
左右に並べてあるのでとても比較しやすいですね。展示されているものよりも画像のほうがはっきりしていて分りやすいように思います。 
今回は青龍は展示されていませんでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい下調べ

2014-05-18 12:32:18 | ボランティア
データを入力する時には、漢字の読みを調べたり、複合語の自立性を調べたりなど調べものは必須であり、下調べはもっとも重要なことと考えています。
幸いなことに、好奇心旺盛なものにとってこの下調べはとっても楽しいことで、一番ウキウキする時間です。

下調べの必要のないものなんて、気の抜けた炭酸のようなもの。これは勉強にも言えることで、難しいこと・すぐには理解できないことがあってこそ、よし頑張って勉強して分るようになろう!って思えるものです。

下調べをする際にまず参照するのは、その本の「参考文献」です。
辞書にない言葉や、他の文献からの箇所の下調べの手掛かりになるからです。

例えば図・表などが引用されている場合、その表す内容を理解出来ないと入力そのものが出来ないので、まず何が書かれているか入力者自身が読みとらなくてはなりません。
どうしても理解できない部分がある時は、出典や「参考文献」を頼りに元の図を確認してみます。
すると、図の説明の一部が省略されて引用されていることがあるのです。これでは専門知識のないものに読みとれるわけがない! 

古代の言葉で複合語なのか1語なのかなど語の構成が分らない時なども、「参考文献」にある書籍をよみ、またその本の「参考文献」を読み・・・
といった具合に芋づる式に目的の本にたどりつくこともあります。

1冊の本の入力のために、資料を探しまくり多い時には図書館から借りた本が30冊ちかくになることもあります。それでも下調べは楽しいものです!なんと言っても資料を探し当て、疑問が払拭された時の快感は最高です!
この楽しさがあるから苦労してもいやなことがあっても今の作業が止められないのでしょうね!

さぁ~~次の楽しさを味わうために、気の思いまとめの作業を済ませなくては・・・ 
頑張ろう!! 

下調べの苦手な人もいるようだけど、それだけ請け負うなんてこと・・・ 出来ないよねぇ~?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許容の範囲内と範囲外

2014-05-17 21:14:21 | ボランティア
複数の人たちと一緒に作業を進めていれば、当然のことながら意見の食い違いが生じることはある。
当然のこととは分っているけれど、意思の疎通もはかれないようなことがあると一緒に作業することがいやになってしまう。

意見の食い違いを見た時に、話し合いが出来るのであればよいのだけれど・・・
せめて自分はこう思っているからこうしたい、ぐらいの意見は言ってもらいたい。
一言もなしに無視されて許容範囲外のことをされてしまってはねぇ~~~

と、やる気をなくして今日は作業は止め!とある人のブログを覗いてみると・・・

あなたは勇者ではありません。

「一つ問題を解決したら、又トラブル。もう、嫌になりますよ。」

1.どれだけ森を歩いても、敵が一匹も出てこない。

2.最初から、武器、防具がすべて揃っていて、呪文も自由に使える。

3.仲間は全て完璧な能力を持っていて、頼もしい。...

4.プレイする前に情報が全て開示されているので、謎がない。

そんなゲームをあなたはやりますか?

ゲームならクリアする問題が大きければ大きいほど燃えるのにどうして、現実の社会では問題が多く出ると、
凹むのでしょうか?

それは、あなたが勇者になっているからです。

ゲームを行っている時は、あなたは勇者を動かすプレーヤーです。

勇者に感情移入はしても、あなたは勇者ではありません。

あなたは敵にやられることもなく、失敗してやられても、すぐに立ち直って、学習して、新たな方法でチャレンジします。

人生はゲームです。

そして、そのゲームをクリアする権利があるのはあなただけです。

ゲームのストーリーを書けるのもあなただけです。

敵がいないクリアする課題もない生長もしないゲームは楽しいですか?

このゲームの制作者であり、プレーヤーであることを忘れないで下さい。

さあ、今日も楽しく生きましょう。


なんともタイムリーな言葉が・・・
どうしてなんでしょう?
世の中には同じようなことで凹んでいる人がいっぱいいるってこと?

そうだねぇ~、
頭は帽子をかぶるためだけにあるんじゃない!ものね。
どうすれば皆が楽しくなれるか考えなくちゃね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のあるサイトが利用停止状態に

2014-05-16 13:51:05 | 日記
中国のiAskというサイトが5月から利用停止になっています。
トップページに停止の事情が書かれているのですが、好ましくない情報が提供されていたようですべての捜査が終わるまで利用できないようです。

私が利用していたのは、ほぼ漢籍関係で、大量のテキストデータが提供されていたのでとても重宝していました。新しい漢籍に接するたびにテキストデータがないか探して保存していました。ところが、去年の終わりごろだと思うのですが、Vistaでファイルを開くと文字化けするようになったのです。せっかくコツコツとため込んだファイルが全滅です!
Unicodeの関係かと思ってコードの変換ソフトなどで試してみたのですが、読めるようにはなりませんでした。

仕方がないのでdocファイルを探してダウンしたのですが、txtファイルしかないものもあります。
それで、そのtxtファイルをXPでダウンし、docで保存する、という作業を細々と続けていたのですが、まさかの突然の利用停止!
まだまだ収集したいデータがあったし、これからも欲しいデータが出てくると思うのに何とも口惜しい!

以前には「百度」が著作権問題で停止になったことがありましたが、今は又利用できるようになっているようですね。
iAskの再開までにどれほどの時間がかかるのか・・・

又利用できるようになればいいのですが。
再開が待ち遠しいです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥&天平衣装ファッションショー

2014-05-10 23:38:02 | 日記
ファッションショーと聞いていたので、単に装束の紹介だけかと思っていましたが、プログラムを見て驚きました。
2部構成になっておりその1部では、『古事記』の「ヤマトタケル」の物語が竹笛の調べにのって朗読されました。稗田阿礼に扮して朗読されたのは元アナウンサーの戸丸彰子さん。

耳に心地よい音楽で・・・
午前中の疲れが出たのかいつしかコックリコックリ舟を漕ぎ・・・ 
このような催し物で眠くなるなんてことはめったにないのですが、申し訳ないことながらすっかり寝入ってしまったようです。

第2部のほうはしっかり聞き、見ていました。
私邸で歴史書の構想を練る太安万侶、内裏に集まった皇室の方々、といったような設定で奈良時代の装束が次々に紹介されて行きました。
衣装を製作されたのは、奈良県在住の山口千代子さんで正倉院宝物や古墳の壁画などを参考にして作られたとのことでした。
背子(はいし)というベスト状の物は、古代柄が伝わっているという帯地を利用されたということでした。

飛鳥時代の衣装は左前で、天平のころには右前だったそうです。
下の写真は、「足元を見せて欲しい」の言葉に応えて足を出したまでは良いけれど、思わず笑ってしまった元明天皇。
どうも何か現代の物を着用されていたようで。

         

もう目にする機会のないであろう華やかな天平の装束を見られて楽しいひと時でした。
このような企画がたった1日だけだったなんて何とももったいないことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立博物館の「キトラ古墳壁画」観覧

2014-05-08 23:23:28 | 日記
知人から国立博物館で開催される「飛鳥&天平衣装ファッションショー」のチケットが当たったからと誘われ、そのついでに「キトラ古墳壁画」の観覧に行ってきました。

「ファッションショー」は午後2時からの開催なので、その前に「壁画」を見ようと10時半に上野で待ち合わせをしました。Twitterなどの情報によると入館までに5~60分待ちもあるとのことで、かなりの混雑が予想されました。
そのような状態では敷地内のレストランでの食事などゆっくりできそうにありません。それで駅の構内で昼食用のおにぎりを買って行きました。

博物館の正門には行列が出来ており、チケットを見せて中に入り本館のほうへ向かいましたが、係りの人に示されて向かった最後尾はなんと平成館の建物の端のほうまで伸びていました。入館までの待ち時間は90分、さらに観覧までに30分とのこと。

私たちが本館側に進んだ頃には列はさらに伸びていました。



さすがに礼儀正しいことで世界的に知られる日本人!係りの人の指示に従って4列になって静かに静かにひたすら待ち続けました。途中で周囲の人に断ってトイレに行く人もあり、お互いに譲り合って皆さん気持ちよく「どうぞ!」と。

私たちも断って列を離れ、近くのベンチで昼食を取らせてもらって列に戻りました。12時には見られたら良いね、と言っていたのですがこの状態ではファッションショーは危ないかも?とやきもき・・・
本館の正面に来た頃に係りの人に観覧の所要時間を聞いたところ、だいたい30分ほどとのことでした。 

以下は会場図


入館できたのは2時間後の1時ころで、見終わって出てきた時は1時半になっていました。所用を済ませてファッションショーの会場へ! どうやら間に合いました!
下の写真は、ファッションショーが済んだ後の撮影会のものです。
その時の模様は又後日に!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする