行って来ました、古本まつり! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
自宅を出た時、霧雨が降っていましたが晴れることを期待して・・
神保町に着いた時まだ雨は降ってきましたが、どうやら開催の様子でほっとしました。
10時開催のはずが、20分前なのにすでに本の販売は始まっているようなので慌ててお目当ての出版社のワゴンに行きました。
そこにはすでに購入予定の本を段ボール箱に入れている人が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
ちょっと出遅れたか・・・
小雨の降る中大急ぎで目当ての各出版社のワゴンを回り5冊を購入!
やはり本は重い!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』汲古書院 2005.5
3万って聞いたのに、今調べたら 定価37,800円 箱・カバーなしのため 3000円![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
『神話と歴史』 直木孝次郎著 吉川弘文館 2006.5
定価2415円が箱・カバーなしのため 700円
『先代旧事本紀の研究』 国学院日本文化研究所 吉川弘文館 1960.3 初版本
定価980円が 1500円
『古事記注解2』・『古事記注解4』 神野志・山口 笠間書院 1993・1997
各定価4500円が11巻刊行予定が途中で中止になったため 各500円 のはずが、
「2冊で500円でいいですよ」に即「買った!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
置き場所のことなどすっかり忘れて買ってしまった・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
時折霧雨が降る中、傘もささずに通りを行ったり来たり。
段ボールに納まっている『先代旧事本紀の研究』を横目に、欲しかったのに残念!
と、一時は諦めたのですが、帰りがけに再度覗いてみると、なんとワゴンに数冊出ていました。
出版年度が古く、本には天地にしみが出ていましたが、それでも1500円。
需要と供給の関係ですね!
「先代旧事本紀」は故青木先生がこれから注目されるようになるでしょうと仰っておられたもので、読んでおきたいと思っていたもの。
あまり綺麗ではないので私が本を手に迷っていると、中年男性がさっさと2冊も買って行かれました。
やはり今買っておかないと後悔するかもしれないと思って買うことに。
デイパックに入れ、背負ってみるとズシリと結構な重さ。
いつも立ち寄る本屋さんに行くと、珍しく全品50%OFF!
買いたい本があったのですが、さすがにもう腰への負担が大きいのであきらめました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
昨年に比べると持てなくなったかな?
さて、どれから読もうか?
秋の夜長のお楽しみ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
自宅を出た時、霧雨が降っていましたが晴れることを期待して・・
神保町に着いた時まだ雨は降ってきましたが、どうやら開催の様子でほっとしました。
10時開催のはずが、20分前なのにすでに本の販売は始まっているようなので慌ててお目当ての出版社のワゴンに行きました。
そこにはすでに購入予定の本を段ボール箱に入れている人が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
ちょっと出遅れたか・・・
小雨の降る中大急ぎで目当ての各出版社のワゴンを回り5冊を購入!
やはり本は重い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』汲古書院 2005.5
3万って聞いたのに、今調べたら 定価37,800円 箱・カバーなしのため 3000円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
『神話と歴史』 直木孝次郎著 吉川弘文館 2006.5
定価2415円が箱・カバーなしのため 700円
『先代旧事本紀の研究』 国学院日本文化研究所 吉川弘文館 1960.3 初版本
定価980円が 1500円
『古事記注解2』・『古事記注解4』 神野志・山口 笠間書院 1993・1997
各定価4500円が11巻刊行予定が途中で中止になったため 各500円 のはずが、
「2冊で500円でいいですよ」に即「買った!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
置き場所のことなどすっかり忘れて買ってしまった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
時折霧雨が降る中、傘もささずに通りを行ったり来たり。
段ボールに納まっている『先代旧事本紀の研究』を横目に、欲しかったのに残念!
と、一時は諦めたのですが、帰りがけに再度覗いてみると、なんとワゴンに数冊出ていました。
出版年度が古く、本には天地にしみが出ていましたが、それでも1500円。
需要と供給の関係ですね!
「先代旧事本紀」は故青木先生がこれから注目されるようになるでしょうと仰っておられたもので、読んでおきたいと思っていたもの。
あまり綺麗ではないので私が本を手に迷っていると、中年男性がさっさと2冊も買って行かれました。
やはり今買っておかないと後悔するかもしれないと思って買うことに。
デイパックに入れ、背負ってみるとズシリと結構な重さ。
いつも立ち寄る本屋さんに行くと、珍しく全品50%OFF!
買いたい本があったのですが、さすがにもう腰への負担が大きいのであきらめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
昨年に比べると持てなくなったかな?
さて、どれから読もうか?
秋の夜長のお楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)