好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

歯科通院ひとまず終了

2020-02-17 18:16:43 | 日記
 本日をもってとりあえず、治療の終了となりました。
 新型コロナが拡大する中での通院を不安に思っていたので、ホッとしました。

 ほぼ予約時間通りに診察をしてもらえるので、待合室での待ち時間は遅れても15分程度なのですが、高齢者世帯ですのでいろいろと心配なことが・・・ 

 治療したほうがいい箇所があるのですが、以前の治療代を聞かれお伝えしたところ、うちではとてもその値段ではということでした。以前に自費で治療したブリッジはそっくり作り直しになるらしい。
 4~5年前くらいのことと思っていたのですが、よくよく思い起こしてみると、もう20年近くになるかも・・・ そんなに経っていたんでは費用も違ってくるでしょうね 

 「緊急性は無いのでご検討ください」ということなので、しばらく時間を戴くことにしました。
 もうこの年で歯にお金を掛けても・・・ というのが率直なところで・・・
 保険がきくところは保険でしてもらおうかな?

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けられないかも

2020-02-15 11:39:55 | ボランティア
 1つの組織の中で長く生き抜くのは難しい
 間違いを指摘しても是正されるとは限らない

 己の心澄みたれば四海波静かなり とはなかなか・・・
 清濁併せのむくらいの寛容さが無ければストレスが溜まるだけか 

 先月の集まりで、一人の会員から質問があった
 私も彼女の質問はもっともなことで、規則に照らし合わせても彼女の疑問はもっともなことと思った
 別の箇所では彼女が主張するような方法を採っている

 しかし、何の議論もすることなく一方的な説明で一刀両断
 その説明も納得のいくものではなく・・・
 いまの政権に似ているか・・・・ 

 同じ作業に携わっていた古い友人に電話してみた
 彼女と私とでは性格は違うが、情熱をもち誠実に作業に取り組んでいた点は共通している

 彼女はこの世界から既に抜けており、辞めた後のことを聞いてみた
 他に楽しみを見つけて充実した生活をしている
 
 30分近く話を聞いてもらった 最後に
 「やめないほうがいいよーー がんばれ頑張れ」

 迷うってことはまだこの世界に未練があるってことだから
 彼女が言うならもう少し頑張ってみるか・・・・ 

 いつちゃぶ台返しをするか分からないけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考の中断

2020-02-13 11:31:43 | 日記
 『風土記探訪辞典』を手に、考え事をしていた丁度その時、ピンポーン・・・
 銀行の方で、「お時間を戴きたいのですが・・・」に「ちょっと今忙しいので」とお断りして部屋へ戻る。

 部屋に戻って、はて? 何を考えてたんだっけ・・・・ 

 以前、ある先生のお宅に電話を掛けたことがありました。
 電話に出られたのは、先生の奥様で「出ておりますので、後ほど掛けさせていただきますのでお電話番号をお教えください」
 「では又掛けさせていただきますので・・・」 「いえいえ、どうぞご遠慮なさらず、お教えください」
 しばらくして先生ご自身からお電話を戴きました。

 この時、おそらく先生はご在宅で、自室でお仕事をなさっておいでだったのだろうと推察しました。この時以来、先生と比ぶべきことではないのですが、事あるごとにうらやましいなぁ~と思うのであります! 

 居間より 「そろそろお昼にして~~」
 はぁ~~ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで続けられる?

2020-02-12 15:49:35 | 日記
 e-honから送られてきたメールに、以下の著作の紹介がありました。
 モチベーションが下降気味の今だからこそ目に留まったのかな? 

 『やり抜く人の9つの習慣』ハイディ・グラント・ハルバーソン/著 林田レジリ浩文/訳
 モチベーション理論の第一人者が教える「心理学的に正しい目標達成の方法」とは?

その「9つの習慣」とは
・目標に具体性を与える
・目標達成への行動計画をつくる
・目標までの距離を意識する
・現実的楽観主義者になる
・「成長すること」に集中する
・「やり抜く力」を持つ
・筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
・自分を追い込まない
・「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
というものです。


 最初の3つは、組織の中にいると難しい面はあるけれど、自分なりの計画は立てられるかな? 
 「現実的楽観主義者になる」う~~ん、これは性格的にどうかな?
 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する、これはすぐにでも実行可能!
 問い合わせメールは出したし 

 よく考えてみると、先月末から処理の面倒なことを2~3件抱えていて、そのためにやる気が失せていたのかな?
 結局のところ、精神的なゆとりを持つことなのかな? 
 まずは出来ることから1つずつ片付けて行きましょう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気が失せた時は?

2020-02-12 12:27:19 | ボランティア
 このところ、作業をする気が失せ、昨年預かった原稿が2口が未だにデータの見直しが出来ず、校正に回せずに手元にあります。先月末に預かった原稿は手つかずのまま! 
 参加し始めの頃は原稿を持ち帰ったその日のうちに、作業に直ぐ取り掛かれるように拡大コピーし諸々準備を始めたのに、今はクリアファイルに入れたまま放置。

 期限が定まっていないとはいえ、あまりにもひどい・・・
 若い頃にはとても考えられない状態・・・
 最近はもうやめてしまおうか、と考えることも・・・

 だめだよねぇ~ ここでやめちゃダメだよねぇ~~
 データの完成を持ち望んでいる人たちがいるんだから

 せっかく勉強してきた古文や漢文の知識や長年培ってきた資料を探し出すノウハウが最大限にいかせるんだから
 ここでやめちゃダメじゃんね! 

 どうして今日はこんなにネガティブ?
 くだらない愚痴言ってないでさっさと仕事しろってKさんに言われそうね! 

 さて、まずは一番気の重い、凡例の間違いを指摘する連絡から始めよう!
 気づかないふりして黙っていれば良いものを・・・ 
 でもね、利用者のことを考えるとダンマリは・・・ 
 問題が決着しないと寝付けない日が続くことになるから、一つずつ片付けていこう・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の活性化のために注意すべきこと!

2020-02-09 23:44:32 | 日記
 電車に乗るとまず空席を探して座る
 端の席が空けば躊躇せずそちらに移動
 予習が間に合わなかったときは車内でテキストを広げる

 講座を受けに会場に行くときのいつもの行動なのですが・・・ 

 「脳内科医が「電車では端の席を避けろ」という訳」というタイトルの記事を読んだところ、これらの行動はすべて良くなかったようです。

 ここ数年白髪が目立つ様になったせいか席を譲っていただくことが増え、有り難く座らせていただいていました。
 今後はバッグが重くないときは、なるべく立つようにしようと思います。
 荷物が多い時は、ず~と立っていると腰への負担が大きいので、途中から立つとか・・・ 

 折角得た有意義な情報、忘れないようにここに記しておくことにしました!
 ネット上の記事であらかた理解できたので、以下の著書の購入は申し訳ないです・・・・ 

 加藤俊徳著『脳にいい! 通勤電車の乗り方 脳内科医がズバリ解説』(交通新聞社新書)(2019/10/15)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回金田一京助博士記念賞贈呈式

2020-02-07 14:02:12 | 日記
 ネット上の情報を探していて、三省堂のサイトに昨日贈呈式があったという記事に目が止まりました。
 受賞されたのは、以下の作品です。

戸内俊介氏 『先秦の機能語の史的発展』
下地理則氏 『南琉球宮古語伊良部島方言』 

受賞作『先秦の機能語の史的発展』は、2018年2月に、研文出版より刊行され、『南琉球宮古語伊良部島方言』は、2018年3月に、くろしお出版より刊行されました。


 『先秦の機能語の史的発展』は読んでみたいと思いましたが、最寄りの図書館になかった。
 ググってみると、「上古中国語文法化研究序説」という副タイトルがついており、ますます興味が湧いてきました。

目次:
はじめに
序章
 文法化とは何か
 中国語史における文法化研究の現状
 本研究の目的と構成
 本研究で用いるコーパスとその時代区分
 古文字資料の隷定及び凡例
第1章 殷代中国語における「于」の文法化プロセスー時間介詞用法を中心に
 時間介詞「于」の未来時指向
 「于」の空間表現における文法化
 「于」の時間領域への拡張
 小結 「于」の文法化プロセス
第2章 上古中国語の「NP而VP」/「NP1而NP2VP」構造の表現機能とその成立
 問題の存在
 コーパス
 接続詞「而」の基本的機能
 「而」前後項の意味的関係
 「NP而」文の表現機能
 前項NP/NP1の指示特徴と文法機能
 「而」の文法化
 小結
第3章 上古中国語における非現実モダリティマーカーの「其」の通時的展開
 {其m}の古文字資料中の表記
 上古中期における非現実モダリティマーカーの{其m}
 西周時代における非現実モダリティマーカーの{其m}
 殷代における非現実モダリティマーカーの{其m}
 上古における{其m}の通時的展開
終章
参考文献
引用版本及び簡称
あとがき
索引


 目次からすると本格的な文法書の感じ!
 「殷代中国語における~」というのがすっごく気になる。 金文かなぁ~?
 価格 6,600円なり

 県内の図書館はなし。閲覧可能な大学の図書館は文教大のみ・・・
 あとは、国会図書館から取り寄せ! 
 ちょっと借りてさっと読む、って言うわけにはいかなそうですね。

 買うほどでもないけれど、気になる 
 国会図書館にリクエストしてみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太七段B級2組へ進級決定!

2020-02-05 11:22:54 | 将棋
 昨日行われた関西将棋会館での順位戦で、高野秀行六段に99手で勝利し、C級1組で単独トップとなり最終局を待たずに進級を決めました! 

 昨年は初参加ということで順位は39人中31位で、たったの1敗だったのに頭ハネで進級を逃しました。昇級を決めたのは、同じ1敗だった、近藤誠也五段(6位)と師匠の杉本昌隆八段(7位)。
 今期の順位は3位、そして9勝という見事な成績で進級となりました

  [Kristallweizen改0.4] 
先手:藤井聡太 七段
後手:高野秀行 六段





 対局相手の高野秀行六段は、文春のインタビューを受けて「今までにないほど勉強している」と語っておられたそうです。 昨日は赤紫色のベストという気合の入った?服装で対局に臨まれていました。
 この高野さんが、聡太君がプロ棋士デビューの半年後、「性能の良いマシンが参戦すると聞き、 フェラーリやベンツを想像していたら、 ジェット機が来たという感じ」と表現された方とか。

 聡太君を通して将棋の知識が増え、また対局の放送を見ていて多くの棋士の方々を知る事ができ、個性的な面白い棋士もたくさんいて対局を見る楽しみが増えました。

 詰将棋の腕は遅々として上がりませんが、頭の体操になるのでボチボチと・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太君、第46期棋王戦予選で勝利!

2020-02-01 13:27:30 | 将棋
 昨日は午後から会合があり、4時ころに帰宅し、手洗い・うがいをしてすぐにPCの前に陣取りました。
 電車内ではマスク姿が目立ちましたねぇ~

 関西で行われた第46期棋王戦予選2回戦で、173手を以って今泉四段に勝利しました。

  [Kristallweizen改0.4] 
先手:藤井聡太 七段
後手:今泉健司 四段





 大事な終盤で持ち時間が無くなったのはやはり辛かったようですね。持ち時間にゆとりがあった今泉さんも聡太君に考える時間を与えたくなかったようで、時間を掛けずに指した結果疑問手・悪手が増えてしまいせっかく有利にまでなっていたのに、悪くしてしまったような気がします。

 聡太君自身も時間の使い方が課題と言っていますが、大事な局面で時間を使うことは、それ以上悪くしないように考えているのだから仕方がないのかな、と観る将としては思います。
 必要な時間を使わないで早くに局面を悪くしてしまったのでは、本末転倒ですもんね。

 本局に勝ったことで、今年度の勝率が8割となり、勝数では佐々木大地五段に並んで1位タイとなりました。
 4日にはC級1組9回戦で高野秀行六段との対戦があります。勝てば待ちに待ったB級2組昇級が決定します。
 全力応援です

 昨日は嬉しいことがもう1つ!
 昨年末から入院していた95歳の母から、退院したと本人から電話がありました。年が明けて退院許可が下りていたにも関わらず、本人の希望でリハビリをもう少ししたいからと先延ばしになっていました。

 食べ物、その他諸々にうるさい母が、よく1か月以上も病院暮しをしていたものだと・・・ 
 多分、わがまま言って関係者の方々にご迷惑をお掛けしたんじゃないかなぁ~。

 入院前の頃は、電話での母の言葉が少し聞き取りにくくなったと感じていたのですが、昨夜の声ははっきり力強く、元気なころに戻ったようで安心しました。
 入院中に認知症を発症したり、他の病気に感染したりしなければいいがとの心配も無用だったようです。
 こういう時は、あわてず騒がずただ良い知らせを待つのみ! です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする