今日ようやくリクエストしていた『典籍箚記』と『神田喜一郎全集3』が最寄りの図書館に届きました。
『神田喜一郎全集3』のあとがきによると、昭和12年の『書誌学』「歐洲訪書記の中からーー宋槧周易集解」の記事を多少修正したということです。
内容そのものに大きな違いはないのですが、蔵書印の記載が修正されていました。
『書誌学』で蔵書印「子晋/之印」とあったものが、「毛晋/之印」となっていました。
以下は『典籍箚記』の蔵書印の記載されている箇所の画像ですが、(一)の上から三番目が修正されているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/8e7d069538b92510914bb16223ef228b.jpg)
これに従って、3月14日の「『周易集解』宋刊本の蔵書印」の記事を訂正させていただきました。
内容には加筆されたところもあるのですが、刻工や蔵書印に関して追加されたものはありませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
残念です!
こうなったらやはり『中国国家図書館古籍蔵書印選編』で調べ、無ければあとは地道に漢籍をあたって行くしかないです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
まずは、『明清著名蔵書家・蔵書印』に記載の無かった以下の2つから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/a6146f4b1f74cb993adcd9a43b7ec0eb.jpg)
『神田喜一郎全集3』のあとがきによると、昭和12年の『書誌学』「歐洲訪書記の中からーー宋槧周易集解」の記事を多少修正したということです。
内容そのものに大きな違いはないのですが、蔵書印の記載が修正されていました。
『書誌学』で蔵書印「子晋/之印」とあったものが、「毛晋/之印」となっていました。
以下は『典籍箚記』の蔵書印の記載されている箇所の画像ですが、(一)の上から三番目が修正されているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/8e7d069538b92510914bb16223ef228b.jpg)
これに従って、3月14日の「『周易集解』宋刊本の蔵書印」の記事を訂正させていただきました。
内容には加筆されたところもあるのですが、刻工や蔵書印に関して追加されたものはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
残念です!
こうなったらやはり『中国国家図書館古籍蔵書印選編』で調べ、無ければあとは地道に漢籍をあたって行くしかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
まずは、『明清著名蔵書家・蔵書印』に記載の無かった以下の2つから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/a6146f4b1f74cb993adcd9a43b7ec0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/b9fd848074231a3102a749ed12311da0.jpg)