好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

2013年コンサート

2013-08-31 22:29:52 | 日記
孫がピアノを習っている音楽教室の発表会が本日開かれました。
年に1度開かれているのですが、年々時期が早くなっており、今年はついに夏休み最終日となりました。
宿題・金管の練習に加えて発表会に向けてピアノの練習と大変だったことでしょう!

暑い中出掛けるのは大変なのですが、孫が一生懸命練習した成果ですから聞かないわけにはいきません。ギリギリまで行かないと言っていた家人も重い腰をようやく上げて二人揃って行ってきました。
朝10時開演なのですが孫の出番は最後のほうなので、午後の第2部の後半から聞かせてもらうことにしました。

第2部の集合写真の撮影が終わって「ヴァイオリン部門」の演奏が始まりました。
曲名は「すいか もも メロン」です。

ピアノ伴奏の先生と一緒に演奏者が登場し、一礼するとすぐにヴァイオリンの演奏が始まりました。
ヴァイオリンの音と一緒に「すいか もも メロン」と口ずさんでいるのが聞こえて来た、と思ったら伴奏の先生が立ちあがり演奏者と一緒に一礼。
演奏は「すいか もも めろん」で終わったようです。小さな小さな演奏者に拍手が送られました。

このような可愛い演奏者にもステージに立つ機会が与えられるなんて素敵です!
発表会に行くたびに、私も1度で良いからマンドリンを習っていた時にステージに立ってみたかった!と思います。

フルートに続いてピアノの演奏が始まり、孫の出番です。
曲目は「ありがとう」
今回は練習を見ていないのでどんな曲なのか全く知りません。 
演奏を聞きながら上手に弾けますようにと・・・

素晴らしい演奏でした。なにも言うことはありません! 
今までは演奏時間の短い曲が多く、もう終わりなの?ともの足りなく感じており、年齢からするともう少し長い曲にも挑戦してほしいなあ~~もう少し聞きたいしぃ~と思っていました。
今回の曲は6分にもおよぶ曲で、まだ終わらない、まだ終わらないと聞き入り、たっぷり堪能させてもらいました。
大満足です! 
素敵な1日をありがとう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えがまとまらない!(泣き)

2013-08-30 20:07:49 | 日記
梅干し作りが無事完了し、その後の紅生姜作り・ゆかりづくりなども何のトラブルも無く完成!
その後、何をするでもなくのんべんだらりと家人に付き合ってテレビ鑑賞の日々を過ごしていました。
こういうのを燃え尽き症候群とでもいいのでしょうか?

あまりの暑さに脳も悲鳴を上げ正常に働かなくなってしまったのか記事を書こうと思っても考えがまとまらなくて書きかけのものばかりの状態! 
図書館から借りていた敬語に関するたくさんの本も返却期限が来てしまい、やむなく返却しました。
必要な部分はコピーしたのですが、なんとなく消化不良の感がしています。

8月ももう終わり。9月下旬から又漢文の講座が始まります!
ちょっと自分にカツを入れてしゃきっとしなくては! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群確認できず

2013-08-16 15:09:26 | 日記
残念ながら、流星の確認はできませんでした。
国立天文台の集計速報によりますと、居住県でも数は少ないですが確認できたようです。

9日22時台:2

10日2時台:2
10日3時台:1
10日22時台:1
10日23時台:1

11日0時台:1
11日3時台:1
11日23時台:2

12日22時台:3

13日1時台:2
13日3時台:1
13日20時台以前:1
13日23時台:4

14日2時台:2
14日4時台以降:2

報告された観察時間は以下の通りですが、皆さん短めだったのですね。自分が見られなかったのは粘り不足かなとも思っていたのですが。
10分以下:8(29.6%)
11-20分:7(25.9%)
21-30分:7(25.9%)

観察キャンペーンは14日で終わりましたが、見られる可能性があったので15日午前0時~午前2時ころまで頑張ってみました。
でも残念ながら見られませんでした。

「天気が悪くて見えなかった」が55.6%ですから、今年は日本でたいへん条件よく観察できると言われながら、残念ですが場所によって天候が大きく左右して残念な結果になったのでしょうね。

上の孫が生まれた年の流星群は、火の玉がビュンビュン飛んで来て思わず体を避けそうになるようなすさまじい流星でした。
親・子・孫の3世代揃って見たのですが、あのような経験はもうできないのでしょうね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇の天日干し(2日目)

2013-08-15 14:27:26 | 食材・料理
梅干しの天日干しが、家人のOKがようやく出て無事に完了したので、昨日からゆかりを作るために赤紫蘇を干し始めました。
角笊に広げてもう1枚の角笊を上に伏せて置いたのですが笊の影ができて日の当たり具合があまりよくありません。干し上がりまでに10日ほどかかるらしく、埃が心配なのと乾燥が進むと風で飛びそうなので、洗濯用のネットを使うことにしました。
百均で購入し、洗って糊を落としホワイトリカーをスプレーして消毒をしました。

         

2枚の盆笊にそれぞれ紫蘇を広げてネットの中に入れました。最初は半分ずつ干そうかなとネットを1つだけ買ってきたのですが、干し上がりまでの日数を考えると面倒なのでもう1つ追加しました。

         

なかなかいい光景です。このネットを使えば乾燥野菜・イカの干物も作れそうです。
楽しみが増えました。 
昼食後に天地返しをしました。順調に干せているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星群の観察断念?

2013-08-14 23:40:17 | 日記
昨夜10時ころ、月が出ていたので今夜こそ、と思い汗を流し12時になるのを待っていました。
11ころ西の空に星を見つけ、「星座マスターズ」を持ちだして確認したのですが他の星が見えないので良く分からず、多分こと座ではないかなぁ~と・・・

ようやく12時をまわったころ東側の廊下の明かりも消え観察しやすい状況になったのに目が重くなってきて、起きているのは無理そうに。
やはり年ですね、眠気のほうが勝ってしまいました。 

今も☆が1つ見えています。 
今日こそは・・・ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンス到来と思いきや・・・

2013-08-13 00:06:37 | 日記
夜10時頃から何回かベランダに出て見て、今日は夕方に降った雨のおかげで涼しくて観察日和だわ、と日付が変わるのを楽しみに待っていました。
11時をまわりいよいよこれから、と思ってベランダに出てみると、気になる音が・・・

小雨です。雨が降っています。ペルセウス座流星群がピークを迎えるという日なのに・・・ 
10・11両日とも曇りで星の一つも見えず、今日こそはと期待していたのに。 

国立天文台の予測では、条件のよい場所では、1時間に50個以上を観測できる可能性があるということでした。
残念です!! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り(9)

2013-08-11 10:36:16 | 食材・料理

孫たちが並べてくれたようには綺麗には行きませんでしたが何とか並べ終えました。一人で並べるので結構時間がかかります。日が当たり始めるのが11時ころからと遅いので、先日の干した時の様子では1日では干し上がりが充分ではなさそうです。出来れば今日で最後にしたいのですが。
午後になったら日傘をさしながら梅をひっくり返します。 暑いでしょうねぇ~~~~ 

瓶から梅干しを出すとき、梅同士がべったりとくっ付いていました。1つの瓶に入れてしまったため下になった梅に重みがかなりかかっていたようです。箸でつまんで出すのに無理にはがそうとすると皮が破れそうなので、瓶を揺すって梅同士を離してから出しました。
入りそうでも2つの瓶に分けて入れたほうが良かったのかな?と思いました。嬉しいことに若干ですが梅酢が又採れました。
今日まで梅に乗せてあった紫蘇は梅酢がある程度きれているのでゆかりにし、瓶に戻す時は、別に残してあった紫蘇をザルに乗せて梅酢を少し切ってから梅の上に乗せようかなと思います。又少し梅酢が採れるかもしれません。貴重な梅酢なので少しでも多くと取っておきたいので!  

この暑さの中、干す前にベランダの掃除をしていて思い立って青しその植え替えをし、ついでにほかの鉢にも土を足し、なんて庭仕事をしてしまったため汗ダラダラ! 麦茶を飲んだもののちょっと怪しい感じ。
携帯に届いたメールの環境省発表9時現在の「熱中症情報」には、「暑さ指数31(運動は原則中止)を超えました。熱中症の危険性が高まっています。外出はなるべく避け、室内に移動してください。運動は原則中止し、乳幼児や高齢の方は水分を補給しましょう。」とありました。

朝9時からこの状態! 外仕事をしている方たちのご家族は心配なさっていることでしょうね。息子は今日からお盆休みとあってバイクで出かけて行きました。帰ってきて元気な顔を見るまでは心配です。 

年のせいでしょうかねぇ~~~ いろいろと心配なことが・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球観戦

2013-08-10 23:08:18 | 日記
スポーツの世界は厳しいですね! 勝者がいれば必ず敗者がいる。
一生懸命に戦う選手たちを見ていると、つい両方とも勝たしてやりたい、と思ってしまいます。 

アナウンサーの「○○選手以外は全員ヒットが出ました」なんて言うのを聞くと、応援席にいらっしゃるであろう親御さんはどう思われるのだろう?なんて思ってしまいます。
全ての選手が活躍できるものではないし、エラーをする選手だっている。本人や親御さんの気持ちを思うと複雑です。

今日の浦和学院と仙台育英の試合はとても素晴らしかったです。見るつもりはなかったのですが、途中からテレビの前に釘づけになってしまいました。
9回で降板した浦学のピッチャーはさぞ悔しかったことと思います。ベンチに下がった時にはもう泣きだしそうでした。試合終了後には帽子で顔を隠し大泣きしていたようですね。後を引き継いだピッチャーもかわいそうでした。

負けた悔しさをバネに練習に励む、なんて言いますが・・・
やはりスポーツは厳しいですね。

野口みずきさん、残念でしたね。お疲れ様でした! 
福士加代子さん、笑顔で余裕のゴールでしたね。おめでとう! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り(8)

2013-08-09 14:14:15 | 食材・料理
今日最後の天日干しをするつもりで、先に野菜の水やり・掃き掃除を済ませ洗濯ものを干していると、近くからすさまじい電ドルの音が聞こえて来ました。リフォームの工事のようです。
埃が舞うことも考えられるので、明日に日延べすることにしました。ここまできたら急ぐことはないですものね。

クーラーの設置工事はまだのようですから、この暑さの中での作業は大変ですね!


   

さて、先日干した梅は瓶に戻したのですが、2つに分けていたのに1つの瓶に入ってしまいました。塩漬け・天日干しと水分が抜けて行くのですから嵩が減るのは当たり前のことなのですが、段ボール一箱あった梅がこんな量になるなんて・・・
頭では分かっているのですが、なんだか損をしたようで納得しがたいものがあります。 

上手にできそうだからあそこにも、あの人にもおすそ分けしよう!なんて思っていたのにお分けするほどないかもしれない。まさに取らぬ狸の皮算用です。 
この嵩の減り具合を考えると、毎年梅干しをくれていた知人はいったい何キロの梅を付けていたんでしょう?梅はもらいものだからとは言っていましたが、分量が増えればかかる手間は半端じゃないでしょうからね! 大事に戴かなくちゃ!
今年は多分戴けないでしょうね? 

梅酢はペットボトルに取り、紫蘇の梅酢は絞らずに梅の上に載せたのですが、日ごとに紫蘇に含まれていた梅酢が瓶の中に落ちて行き梅干しを潤してくれたようです。これだけ梅が湿っていれば充分でしょうね!

梅酢は、家人の要望で茗荷・生姜を付けるために使用し、残りの紫蘇は乾燥させて娘希望のゆかりにする予定です。
先日梅を干した時に、梅に付いていて干された紫蘇をつまんでみたのですが、ことのほか美味しかったです。今まではこの紫蘇は好きではなくて、梅干しについているものは取り除いていたのですが、手作りしたものは違うようで干し上がりが楽しみです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星座早見盤」の製作完了!

2013-08-09 11:33:52 | 日記
昨夜ブログを書いていて思い出した孫たちの「星座早見盤」作りに取り掛かりました。夏休み中に出番があるかもしれません。

       

作りかけだった自分のものも含めて3人分、1時間ほどで仕上がりました。なるべく長持ちするように、綺麗なものをと思って写真用の光沢紙を使ったので、カーブの部分などでカッターを使う際にキュッキュッと音がして、カッターの滑りも悪く手間がかかりました。
1つ作り始めるとコツがつかめて、カッターはハサミが入る程度に切り込みを入れるだけにして、あとはハサミを使った方が楽でした。カーブの切り抜き部分は、外側を先に切ると楽なことも分かりました。
慣れれば手際よく作業を進められるようになるものですね。もっと早くに作ってやればよかったと・・・ 

最後のテープ貼りは自分たちの手でしてもらうことにしましょう。まだカッターなどを使う細かい部分の作業の苦手な下の孫もこれならできるでしょうから。

「星座早見盤」の見本の経度と緯度は東京のものなので、孫たちの居住地の緯度・経度に合わせて作りました。きっと楽しんで使ってくれることでしょう!

精神的にゆとりを持って接することができるのですから、孫はなんとも不思議な存在ですね。
自分の子供のためだったらここまでしたかどうか? 市販のもので済ませていたかもしれません。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星を見られるチャンス到来!

2013-08-08 22:38:55 | 日記
明日から国立天文台の「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンが始まります。

ペルセウス座流星群の観察には、8月12日の真夜中から13日の明け方までが特に見頃だそうです。
蒸し暑いかも知れませんが、まだ真冬にダウンを着ての観察よりは楽かもしれません。 

        

        
(国立天文台のHPより拝借しました)

特定の方角だけに現れるというわけではないようなので、東側の廊下の灯が消える12時までは西の空を観察し、それ以後は東の空を観察しようと思います。

記録用紙も印刷して準備OK!
今日も見られる可能性はありそうなので、ちょっと観察してみましょう! 

まずい!! 「星座早見盤」を作りかけだった!
おまけに孫たちの分も請け負ってプリントしたままになっていたのをすっかり忘れていました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリーポッター展へ

2013-08-07 23:21:19 | 日記
昨日孫たちと一緒に六本木ヒルズに行ってきました。
10時~11時45分の間に入場というチケットを購入していたので、10時半には着くように行ったのですが、どこへ行っても長蛇の列で入場券との交換・写真撮影と長時間を費やし、更に会場入り口でも延々と待たされ、いったいいつになったら入れることやらと・・・!
待ち時間が長くて入るまでに疲れてしまいました。 

ようやく入った会場は、押すな押すなの大盛況かと思いきや、入場制限をしているためか意外と混雑はしていなくてゆっくりと見ることが出来ました。
「順番通りでは無く空いているところからご覧ください」という案内もありましたが、又戻るのも面倒なので人の流れに沿って見て回りました。
係りの人の「立ち止まらずに前のほうにゆっくりとお進みください!」の声は無視されがちで、皆さん立ち止まってじっくり見ていました。音声ガイドを聞いていると、説明が終わらないと次の展示のところには行きませんから、ゆっくりになりがちで、孫たちもしっかり聞きながらゆっくりペースで進んでいました。

下の孫は時々私たちのほうを振り返り、何が嬉しいのかニカッと笑い、楽しんで聞いていたようです。撮影秘話などが流れていたようですが、聞く方に熱中していて何も教えてはくれませんでした。孫たちが楽しんでくれたのなら何よりです! 
展示については、まぁ~ 百聞は一見にしかず!ということで・・・ 

一通り展示を見終わり、ショップでお決まりの買い物をし、外に出た時にはもう2時近くになっていました。レストランで食事をし帰路につきましたが、地下鉄までの道のりの遠いこと! 立ちっぱなし歩きっぱなしでもうへとへと。
案内にあった駅から8分って何! まさか二ンバス2000?

ともあれ孫との夏休みの約束はこれで全て完了!! 
ホッ!!!!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り(7)

2013-08-04 22:00:02 | 食材・料理
ようやく孫たちに手伝ってもらって干すことが出来ました。 
梅干しの嫌いな孫たちにとって、初めは匂いが気になるようでしたがそのうちに黙々と綺麗にザルに並べてくれました。
素晴らしい色です。 この眺めには満足!!

昼食のために外出する時には、にわか雨が心配なので一旦部屋に入れました。帰宅後に又孫たちに手伝ってもらって梅の天地をひっくり返して外に出しました。梅の表面が心なしかシルクの粉をふいたようにうっすらと白みがかったところがあり、とってもいい感じ! 我ながら上出来!!かも。

が、遠くの西の空に黒い雲が出てきています。空とにらめっこです!
程なく風が出始め、怪しいなぁ~と思っているとポツポツ・・・と。

大慌てでザルを部屋に取り込みました。ちょっと迷ったのですが、今日はもう外に干すことはできそうにもないので瓶に戻しました。
皮の少し破れているのを1個見つけてお毒見を。 
もう完全に梅干し! 
これは期待できそうです!! 

今日は半日ほどしか天日干しができませんでした。後はいつできるかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちとの昼食はそうめん

2013-08-04 21:24:56 | 日記
昨日のことです。お泊りにやってきた孫たちが持ってきたのは、

            

早速、流し素麺? 回し素麺? 

久しぶりに干しシイタケでだしを取ってそうめんのつゆを作りました。
娘は「少し薄いけど、おばあちゃんの味に近いあじで美味しい」といい、上の孫も口にあったようでたくさん食べてくれました。下の孫は珍しいものにはあまり手を出さないほうで・・・ 

家人にも「いつものつゆより美味しい」と好評でした。
前夜のうちにシイタケを戻して、一煮していたのでだしがしっかり出ていたのでしょう! 頑張って作ったかいがありました。 

娘は、小学生の時におばあちゃんお手製の干しシイタケのつゆのそうめんを食べて以来、大好きになったようです。
子どもたちが小さい頃は、我が家でも良く作っていたのですが、市販で美味しいものが出回ってきてからは、薄めるだけで使えて便利なのでそればかりになっていました。
時々干しシイタケのつゆのリクエストはあったのですが・・・ 

家人は食べた分量が把握できなかったようで、食べ過ぎてあとがつらくて大変だったようです。 
孫たちとの食事が楽しかったこともあったのでしょう、食べる量に気をつけなくてはいけないことを失念してしまったようです。

孫たちとの夕飯では、二人が家人にプレゼントのサプライズ!
上の孫の「手を合わせてください!」の掛け声でみんなが手を合わせると、「いただきます!」
ではなく「ハッピバースデー トゥユー」・・・ 
家人は最大級の笑顔で孫たちが歌うのをながめていました。 

お昼に娘が「じぃじに何か言うことあるんじゃないの?」の言葉にも知らん顔していた二人。じぃじを喜ばそうとこのような仕掛けを考えていたのですね。時折二人でこそこそしていたのは、段取りの打ち合わせだったようです。
さらに、二人で手づくりのプレゼントも準備してくれていました。
良かったね、じぃじ!
最高に嬉しい誕生日だったことでしょう!

孫たちに感謝感謝です! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか間に合ったミニトマト

2013-08-03 10:49:03 | ガーデニング

孫が楽しみにしているミニトマト。収穫できそうなトマトは2~3個だけですが、お泊りの日に何とかセーフです。 
キュウリはポツンポツンと日を置いて収穫出来るだけ、ナスに至っては数もさることながらまともな形のナスは皆無!
病気なのかなぁ~~? それとも肥料切れかな?
今までにない不出来な状況です。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする